編集

【FF14】新生、蒼天あたりから出来る初心者さんにおすすめの金策5選!

サムネイル

今回は、FF14をはじめたてでまだ行ける場所も限られていても稼げる初心者さんにおすすめの金策を5つご紹介してみたいと思います

金策を始める前にやっておいた方が良いことなどはこちらの記事にまとめてありますので、こちらも良ければ見てみてくださいね

新生、蒼天からでも出来る初心者さん向け金策5選

ダークマタークラスター集め

まず最初にご紹介するのは「ダークマタークラスター」という素材を集める金策です

ダークマタークラスターは「魔導機械修理材」というアイテムの製作に使う素材で、サブマリンボイジャーというコンテンツで使用します

魔導機械修理材のレシピの画像
作るためには秘伝書第1巻が必要

集め方など詳しいことは別記事にて書いてありますので、こちらも良ければ見ていただければと思います

簡単に作れはしますが一定数を継続的に使用するものなので、マケボで買って済ませるプレイヤーが多いアイテムです

ダークマタークラスターは新生エリアの未知の採集場所を巡ればたくさん入手出来ます

ダークマタークラスターの採集場所の画像

採掘、園芸のレベルが50程度もあればそれなりに集まると思うのでやってみると良いでしょう

そしてもちろん「魔導機械修理材」に加工してから売りに出すのも良きです

材料としてダークマタークラスターの他にダークマターG6がたくさん要求されていますが、これは各都市のよろず屋などでNPCから購入出来る他、軍票や対人戦績でも交換出来ます

基本的にダークマターG6はNPCから買うのが良いです

ダークマター各種の購入画面の画像

軍票はレート的にイマイチではありますが他に交換したいものがなければダークマターG6にするのはありです
対人戦績も余っていて欲しいものがないのであれば使うと良いと思います

ダークマタークラスターと魔導機械修理材のどちらで売りに出すのが良いかはマケボの値段や売れ行き次第です

サーバーごとに事情が違うと思いますので、ご自身で見て良さそうな方を売りに出すと良いでしょう

潜水艦素材集め

前の項目のダークマタークラスターと同じくサブマリンボイジャーというコンテンツで使う「潜水艦」を作るための素材を集める金策です

潜水艦はとても多くの種類がありますが、素材自体は新生エリアや蒼天エリアで採集出来るものがほとんどのため初心者さんにも集めやすいのです

そして要求される素材の数がとにかく半端ないので、長期的に需要が高い金策です

潜水艦は4つのパーツを組み合わせて1つの潜水艦として運用するのですが、主に作られる組み合わせは2種類あります

  • 速度重視の換金アイテム収集特化の組み合わせ
  • 探索、運重視の最先端海域探索用の組み合わせ

中でも一番作られるのは速度重視のNPC売り金策特化の組み合わせです
特によく作られると思われるのは以下です

■速度重視

  • ホエール艦体 / シャーク艦尾 / ウンキウ艦首 / シーラカンス艦橋
    (速度最強の組み合わせ)
  • シャーク艦体 / シャーク艦尾 / シャーク艦首 / シーラカンス艦橋
    (運用コスパ重視の組み合わせ)

■探索、運重視

  • シーラカンス艦体改 / ウンキウ艦尾改 / シルドラ艦首改 / シーラカンス艦橋改orシルドラ艦橋改

探索、運重視は基本的にすべてのパーツを改にアップグレートして使いますが、速度重視は改にアップグレードせずに使うケースも多いと思われます

こちらのリンク先を参考に要求数が多く、NPC売りだと高いもしくはクラフター製作でしか入手出来ないものを見繕ってマケボで売ると良いでしょう

おすすめ外部リンク(KNT Tools様)
>>潜水艦パーツ 素材計算リスト | KNT Tools for FFXIV

筆者的おすすめは以下です

  • コバルトインゴット
  • ダークスチールナゲット、インゴット
  • ミスライトインゴット
  • チタンインゴット

他にも売れるものは色々ありますが、サーバーごとに売れ行きが違うと思いますのでご自身でマケボを見て良さそうなものを見つけてみてくださいね

また、素材の集め方などもう少し詳しいことは別記事にて書いてありますので、こちらも良ければ見ていただければと思います

古ぼけた地図G1

いわゆる地図金策の入門編と言ったところでしょうか
トレジャーハントという宝探しのようなコンテンツの新生エリア版となります

ギャザラーのいずれかで「古ぼけた地図G○○」を入手し、それを解読してお宝探しをするようなコンテンツです

外部リンク
>>FF14 Online Wiki / トレジャーハント

ざっくり手順をまとめると

  1. 古ぼけた地図G1を掘ってくる
  2. 古ぼけた地図G1を選択して「解読する」か、アビリティの「ディサイファー」を使用する
  3. 出てきた小さい地図を見て場所を割り出す
  4. 現地でアビリティの「ディグ」を使用する
  5. 宝箱を発見したら開けて出てくる敵と戦う
  6. 報酬GET!

といった感じの流れになります

地図G1はある程度レベルが上がっていればソロでも簡単にこなすことが出来ますので、ギャザラーで掘れるようになったら自力で掘ってやってみると良いでしょう

古ぼけた地図G1は、採掘または園芸のレベル40の採集場所で入手出来ます

採掘であれば北ザナラーンのキャンプ・ブルーフォグ近辺
園芸であれば黒衣森:南部森林のキャンプ・トランキルの東辺りがおすすめです

古ぼけた地図G1採掘採集場所
古ぼけた地図G1園芸採集場所

地図はグレードに関係なく18時間に1回だけ掘れます

インベントリに1個しか入りませんが、チョコボかばんやリテイナーに預けておくことで複数個ストックしておくことが出来ます

その日に地図を消化出来なくてもなるべく掘っておくようにすると良いでしょう

もう少し詳しいことについては別記事にて触れていますので、こちらも良ければ読んでみてくださいね

クラフターで家具を作る

クラフターのレベルが上がってきたけど何を作って売れば良いのかわからない・・という時は家具を作るのがおすすめです

家具は低レベルのうちからでも作れるものがたくさんあります

低レベルから作れる家具のレシピの画像
木工、錬金、彫金あたりが作れるもの多いかも

高レベルの製作物の方が良いものが多いというわけではなく、見た目が良かったり便利なものが使われます

現在実装されている家具レシピは大量にあるので売れ筋のものを見繕うのは大変ですが、簡単に作れて見た目が良く売れ筋が良いものを探してみると良いでしょう

どんなものがあるか実際に見たい場合は、FCハウスの個室やアバルトメントに部屋を持っているならプレビュー機能を使うのがおすすめです

家具のプレビューを見ている様子の画像
コミュニケーション→ハウジング→調度品をプレビューする

自分で実際にハウジングをやってみたり、Xなどを見てよく使われているようなものをチェックしてみるのも良いでしょう

また、クラフターで作れるものに関しては、低レベルから作れるものであればミラプリで使うおしゃれ装備やギルドリーヴやグランドカンパニー、ギャザクラクエストの納品物あたりもおすすめです

色々と模索してみると意外とたくさん金策になるものがあると思いますので、良ければ探してみてくださいね

クラフタースクリップ紫貨を稼ぐ

クラフタースクリップ紫貨、ギャザラースクリップ紫貨を稼ぐ金策です
基本的にはスクリップはお得意様取引で入手することになるのではないかなと思います

お得意様の報酬画面の画像

解放条件や前提クエストなど詳しいことは↓のリンク先を見るとわかりやすいかと思います
>>外部リンク FF14 Online Wiki / お得意様取引

紫貨は装備や素材、マテリアなど様々なものと交換できます

70レベルクラフター紫貨装備の画像
レベル70以降はギャザクラ共通装備があるのでスクリップ装備は使いやすい

交換出来るものは色々ありますが、一部今でも最先端を走るヒカセンが欲しいものもあったりしますのでそういったものを交換して売ると良い金策になるでしょう

筆者的おすすめは以下です

  • 魔匠のマテリガ、マテリジャ、メガマテリジャ、オメガマテリジャ
  • クラフター製図用紙
  • 匠人のデミマテリア、翠辰砂

魔匠のマテリア類は最新のクラフター装備でも現役で使っています

クラフターマテリア交換画面の画像

中でも魔匠のマテリガ、マテリジャ、メガマテリジャ、オメガマテリジャは採用率が高いので、マケボを見て値段が高く売れ筋の良いものを交換して売ると良いでしょう

クラフターの製図用紙も最新コンテンツの高難易度レシピで使用するのでそれなりの値段で売れます

匠人のデミマテリア、翠辰砂はレベル100のミラプリ用製作レシピで使うので、売れ行きはあまり良くないと思いますがそこそこいい値段で売れてくれます

他にも家具や潜水艦で要求される素材など売れ行きは鈍いがぽつぽつ売れる系のアイテムがいくつかあります

サーバーによるとは思いますが良い金策になるものが眠っているかもしれないので探してみると良いのではないかと思います

レベル80以下での紫貨の稼ぎ方について

ギャザクラのスクリップ紫貨の稼ぎ方は主に2つです

  • お得意様取引
  • 収集品納品

他にもクエスト報酬のため回数は限られますが

  • ミーン工芸館取引
  • シャーレアン魔法大学取引
  • ワチュメキメキ万貨街取引

それとギャザラースクリップのみですがオーシャンフィッシングもあります

基本的にはスクリップが欲しいときはウィークリーのお得意様をマメにこなし、あとは収集品納品で稼ぐ形になります

収集品納品の解放のやり方などは↓のリンク先を見るとわかりやすいかと思います
外部リンク(Game8様)
>>【FF14】クラフター紫貨の効率的な稼ぎ方|スクリップ集め【パッチ7.0】

収集品納品での紫貨レートはレベル80以下のものはすべて同じです

レベル80以上の収集品紫貨レートの画像
レベル80以下の収集品紫貨レートの画像

このため、レベル100になってレベル90の納品物がさくさく作れるようになるまでは、レベル80以下の作りやすいものを作って納品するのが良いと思われます

筆者のおすすめは以下の2つです

  • Lv64 収集用の霊水
  • Lv58 収集用のマキシポーション
収集品の霊水の製作レシピの画像
収集品のマキシポーションの製作レシピの画像

どちらも錬金術師の製作レシピです

収集用の霊水は紅蓮のレシピなので作れるようになるレベルはやや高めですが、要求素材4種類がすべて通常の採集場所で調達出来るため集めやすいです

収集用のマキシポーションは要求素材4種類のうち1つだけ刻限の採集場所なのでちょっと面倒ですが、数を集めるのはさほど難しくない感じです

リテイナーベンチャーで素材をマメに取りにいかせれば数を集めやすいかと思います

また、どちらも「匠の早業」を覚えるレベル80ですでにレベル差10以上あるため、レベル80になるとさくさく作れるようになります

匠の早業の効果の画像

まとめ

今回は新生、蒼天あたりから始められる初心者さんにおすすめの金策を5つご紹介してみました

低レベルのうちからでも出来ることは意外とあるものの、最先端の人が何を求めているかまでは把握するのは難しいと思います

今回ご紹介したものは最先端を走る人たちにも需要のあるものをピックアップしておりますので、良ければ試してみてくださいね

それではここまで読んでくださった方ありがとうございました
良いエオルゼアライフを!

新しい投稿はありません 前の投稿

このブログを検索