どうやらパッチ7.4にて追加される武具投影アップデートにて、クラス・ジョブ・レベルまで制限が撤廃されて自由にミラプリ出来るようになるそうです
これにより今まで見た目が良くても使いにくかった、ギャザクラ用の各クラス専用装備や戦闘ジョブ固有のAF装備などが好きなジョブで使えるようになるということで話題になっているようですね
そこで今回はギャザクラ専用装備が多く交換出来る、蒼天街振興券の稼ぎ方について調べてみたので備忘録として残しておこうと思います
黄金環境での蒼天街振興券集めについて
交換出来るギャザクラ用装備について
蒼天街振興券で交換出来るギャザクラ装備は以下です
- クラフトマンシリーズ
- スカイワーカーシリーズ
- ○○フィーンド・コスチュームチェスト
このうち装備箱に入っている「○○フィーンド・コスチュームチェスト」は、IL440のLv80紫貨装備と同じ見た目のものですがこちらは染色が可能です
ただしEX属性が付いているため箱も単品もマケボでの取引は出来ません
|
| まとめて幻影化は可能。ちなみに紫貨ギャザクラAFはIL440の装備以外は染色可能 |
一方「クラフトマン」「スカイワーカー」シリーズはマケボ取引が可能なので、欲しければ買うことも出来ますし金策にすることも出来ます
装備の見た目などが知りたい方はこちらのサイト様がまとめてくださっていますのでご覧いただければと思います
おすすめ外部リンク:いつものFF14様
>>FF14 復興「蒼天街振興券/フェトゥ参加証」交換アイテムまとめ
蒼天街振興権の集め方
筆者的な蒼天街振興権の集め方のおすすめのやり方は3つあります
- マケボで素材を買ってクラフターで「第四次復興用の○○」を作って納品する
- 採掘園芸で素材を集めてクラフターで「第四次復興用の○○」を作って納品する
- 漁師で「第四次復興用の特注スウェットフィッシュ」を釣る
①は素材をマケボで買うことにより出費はかさむが早く終わるやり方で、②と③は出費はしなくて済むがその分時間がかかるやり方になります
マケボで素材を買って「第四次復興用の○○」を作る
一番手っ取り早いのはクラフターで「第四次復興用の○○」を製作して納品するやり方です
材料はすべてマケボ取引が出来る上クラフターのレベルが90以上あれば「匠の早業」が効くので、マケボで買って作るのが圧倒的に早くて楽です
その代わりもちろんですが元手のギルは必要になります
「第四次復興用の○○」のレシピはどれも「第四次復興用の最高級○○【検】」を10個ずつ3種類と、Lv78中間素材1個かモブドロップ素材4個の要求があります
ざっくり「第四次復興用の最高級○○【検】」を1個200ギル、Lv78中間素材1個1000ギルと仮定すると
- 「第四次復興用の最高級○○【検】」:200ギル×30=6000ギル
- Lv78中間素材:1000ギル
- クリスタル:少々
だいたい納品物1個につき7000ギルくらいの出費となります
収集価値1000の「第四次復興用の○○」1個につきもらえる蒼天街振興券は63枚、装備箱1個交換に必要な蒼天街振興券は3000枚です
装備箱1個交換するためには「第四次復興用の○○」を48個納品する必要があります
なので装備箱1個あたりの出費はおよそ以下のようになります
納品物1個7000ギル×48=336000ギル
そして装備箱はクラフターとギャザラー全部で11種類あります
それらを全部揃えたいとして、素材を買ってクラフター納品で済ませる場合に必要な蒼天街振興券は33000枚となり、必要な収集価値1000の「第四次復興用の○○」は524個となります
装備箱11個あたりの出費はおよそ以下のようになります
納品物1個7000ギル×524=3668000ギル
ざっくり計算ですがおよそ装備箱1個34万ギル、11個だと370万ギル掛かるようです
その上で納品物を524個も作らないといけないので、それもなかなか大変ではありますがこれでもかなり早く済む方だと思います
材料は作る納品物によって値段が違うので、マケボを見て安い組み合わせを見繕うとうまく節約出来るかと思います
採掘園芸で素材を集めて「第四次復興用の○○」を作る
マケボで素材を買わずに自分で集めてから、クラフターで「第四次復興用の○○」を作って納品するのももちろんありです
素材を買わずに済むので時間は掛かりますが出費はしなくて良く、更に余った素材をマケボに出すことで多少の金策を兼ねることが出来ます
こちらは30分試しに採掘で掘ってみた結果です
ロケーションエフェクトや採集物の出現度合いにもよりますが、ざっくり1種類200個前後掘ることが出来ているので「第四次復興用の○○」20個分くらいの材料が30分で集められるということになります
「第四次復興用の○○」20個製作で63×20=1260、更に採掘の納品時に621枚蒼天街振興券をもらっているので、30分の採集で合わせて1881枚の獲得になります
製作時間を加味しても1時間もやれば装備箱1個くらいは交換出来る感じのようです
自力採集する場合のおすすめ納品物
自力採集する場合は「甲冑」「木工」「革」のレシピを作るのがおすすめです
理由は集める材料を採掘、または園芸で全部調達出来るからです
必要な素材3種類とも甲冑は⛏️採掘、木工と革は🌿園芸で完結出来ます
使用する中間素材の値段やクリスタルの在庫、技巧点を採掘と園芸どちらかで入れたいかなどで決めると良いと思います
漁師で「第四次復興用の特注スウェットフィッシュ」を釣る
漁師で蒼天街振興券を稼ぎたい場合は、「第四次復興用の特注スウェットフィッシュ」を狙うのがおすすめです
漁師の場合「第四次復興用の特注」と付いたお魚の蒼天街振興券の交換レートがとても良いです
ディアデム諸島内で「第四次復興用の特注」と付いたお魚が釣れる場所は4箇所あり、それぞれ釣れるお魚は以下です
- 第四次復興用の特注ブルーストーム
- 第四次復興用の特注リトルサラオス
- 第四次復興用の特注スカルプター
- 第四次復興用の特注スウェットフィッシュ
ブルーストームとリトルサラオスは泳がせ釣り、スカルプターとスウェットフィッシュは直釣りで釣れるお魚です
直釣りで釣れる2種類はなんとダブルフッキングとトリプルフッキングが有効です
どちらもダブルフッキングで4匹、トリプルフッキングで7匹釣れます
スウェットフィッシュは何も条件はありませんが、スカルプターは漁師の直感の付与が必要なので手数が多く掛かる代わりに技巧点のレートが高く設定されています
更にどちらも元々釣れやすい上にモデストルアー、アンビシャスルアーで釣れる確率を上げることが出来ます
よって筆者的おすすめは
- 蒼天街振興券が欲しい場合は「第四次復興用の特注スウェットフィッシュ」
- ついでに技巧点も稼ぎたい場合は「第四次復興用の特注スカルプター」
という感じで良いのではないかなと思います
第四次復興用の特注スウェットフィッシュの釣り方
特注スウェットフィッシュの釣り上げ条件はこちらです
- 釣り場:風吹き抜ける雲海
- 餌:ディアデム・ホバーワーム
- 小型で弱震(!) 掛かるまでの時間は15s~25s
釣り方はシンプルに掛かった魚は全部釣り上げ、15秒以上の弱震(!)にダブルまたはトリプルフッキングするだけです
餌は「ディアデム・ホバーワーム」を使うのが良いでしょう
万能ルアーでも良いですが掛かるまでの時間が遅いのと、ホバーワームの方が選別がしっかり出来るのでこちらの方がおすすめです
特注スウェットフィッシュはセイムキャストも効きますが、秒数カウントマクロを使えば判別が簡単でセイムキャスト自体のGP消費が激しいので、GPはすべてダブルかトリプルフッキングに注ぎ込んでしまって大丈夫です
なかなかスウェットフィッシュが掛からずGPが溢れそうなら、GPが900越えたあたりで掛かりやすい弱震(!)競合のクリア・ハルオネあたりをトレードリリースし、モデストルアーで弱震(!)のお魚を呼んで15秒以上のアタリを待ってトリプルフッキングするのもありです
それと大物狙いを掛けた状態でトリプルフッキングするとビッグフィッシャーが7貯まるため、サリャクの恩寵を使うことでGPが300返ってくるという小技もあります
大物狙いのGP消費が200のため実質GPは+100ということになりますが、大物狙いを使ったあとはハズレのお魚はすべてスルーする必要が出てきてしまいます
その上、モデストルアーで弱震のお魚を呼ぶとその分GPも使ってしまうことになるのでこの釣り場ではちょっと微妙かなぁと思ったりします
なので難しいことは考えずに、ただスウェットフィッシュが掛かった時だけダブルトリプルフッキングする形で十分ではないかなと思います
秒数カウントマクロも置いときます
必要であれば使いやすいようにご自由に調整、改変してお使いください
■キャスティングから15秒後に音が鳴るだけのマクロ
/ac キャスティング
/ac キャスティング
/ac キャスティング
/ac キャスティング <wait.15>
/echo 15秒経過 トリプルフッキング <se.9>
/micon キャスティング
第四次復興用の特注スカルプターの釣り方
特注スカルプターの釣り上げ条件はこちらです
- 釣り場:風穏やかな雲海
- 餌:ディアデム・ガガンボ、万能ルアー
- 大型で強振(!!) 掛かるまでの時間は20s~35s
- 要漁師の直感
こちらはスウェットフィッシュと違い、先に漁師の直感の付与が必要になります
「第四次復興用のオーシャンクラウド」2匹釣り上げで2分の漁師の直感が付与されます
|
| 雲海にいびつな巨影がよぎった!と出る |
直感中の20秒以上の強振(!!)がスカルプターなので、来たらダブルかトリプルフッキングで釣り上げましょう
スカルプターは割と掛かりやすいお魚なのですが、漁師の直感の効果時間が短いのでたまに掛からないことがあります
確実に行きたいなら漁師の直感付与の段階でGP900以上確保しておき、次のキャスティングでアンビシャスルアーで強振(!!)のお魚を呼び、ハズレの強振(!!)が釣れたらトレードリリースすると次の強振(!!)がスカルプターで確定します
釣り方の一例は以下
- GPを900確保した状態で弱震(!)のオーシャンクラウドを2匹釣って漁師の直感を付与する
- キャスティング→アンビシャスルアーを最大3回使用し強振(!!)のお魚を呼ぶ。以下分岐
- 15秒以上の強振(!!)が掛かったらダブルかトリプルフッキングで釣り上げ
- 早めの強振(!!)でアンデッドフィッシュが釣れたらトレードリリース→次のキャスティングでアンビ最大3回使って強振(!!)が掛かったらダブルかトリプルフッキングで釣り上げ
ダブルフッキングも併用する場合はGPは600確保しておけばOKです
またハズレの強振(!!)のお魚にトレードリリースを使わずに、運に任せてGP節約するのも良いと思います
その時のGPの残り具合や自分がどんな感じでやりたいかによると思うので、色々試してみると良いのではないかなと思います
それと漁師の直感付与後→スカルプターを釣るよりも、漁師の直感を付与するためにくらげを釣る段階の方が時間が掛かります
セイムキャストやトレードリリースに頼りたくなりますがGP消費をなるべく抑えたいので、コーディアルのリキャスト明けが近かったりGPが余っている時以外はぐっと我慢して1匹ずつ刻む方が良いように思います
秒数カウントマクロも置いときます
必要であれば使いやすいようにご自由に調整、改変してお使いください
■キャスティングから13秒のお知らせと20秒後に音が鳴るだけのマクロ
※13秒はオーシャンクラウドの掛かる時間の合図です
/ac キャスティング
/ac キャスティング
/ac キャスティング
/ac キャスティング <wait.13>
/echo 13秒経過 <wait.7>
/echo 20秒経過 トリプルフッキング <se.9>
/micon キャスティング
比較検証
近々追記しますが、ひとまずスウェットフィッシュを1時間釣ってみた結果だけ置いておきます
特注スウェットフィッシュ:蒼天街振興券3522枚 / 技巧点19374点
まとめ
今回は黄金環境での蒼天街振興券集めについてお話してみました
ギャザクラの紫貨装備は蒼天街で交換出来る箱に入っているもの以外はすべて染色可能なので、あんまり需要はないかもしれませんが気になったのでいろいろと調べてみました
蒼天街振興券は交換出来るものがたくさんあって良いものが多いので、なにげに金策としてもなかなか良いと思います
少しでも参考になれば幸いです
それではここまで読んでいただいた方ありがとうございました
良いエオルゼアライフを!
















コメントを投稿
別ページに移動します