編集

【FF14】7.31対応 コスモツールを楽に効率良く作るためには

2025/09/14
サムネイル

この記事ではパッチ7.21で実装されたコスモエクスプローラーで作れるコスモツールについて、なるべく楽に効率よく作っていくためにはどうしていけば良いかをお話していきます

追記情報
・2025.9/7
パッチ7.31で追加された「ガラスの星:パエンナ」について色々と追記しました
・2025.9/8
おすすめミッションについて追記しました

ゆっくり解説動画

文字が苦手な方は良ければこちらをどうぞ
ゆっくりがしゃべっている内容はこの記事とほぼ同じです

外部リンク(筆者のYouTubeチャンネル)
>>【FF14】パエンナなら楽々簡単!7.31対応版コスモツールの強化方法について【ゆっくり解説】

コスモツールの楽で効率の良い作り方

先にやっておきたい前準備

コスモツールを楽に作るための前準備として最低限以下の2つはやっておきましょう

  • レベルを100にして橙貨装備かピーコック、ゴールデンサム装備を用意する
  • マクロページの整理をしておく

どうしても大量に製作、採集を行う必要があるので、クラフターであればマクロを回せるようにしておくことが大前提になります

マクロで楽するために装備は先に準備しておきましょう

マクロも製作物の耐久や要求工数、品質がバラバラでどうしても多数使うことになってしまうため、使ってないものは整理して枠を出来るだけ空けておくようにすると良いと思います

パエンナで使うマクロの数の画像

当ブログに置いてあるクラフターで使うミッションEX+~Dまでのマクロでこのくらいの枠を使います

コスモツール強化はパエンナでやろう

アイキャッチ

パッチ7.31にて新しい探索エリアの「惑星パエンナ」へ行けるようになりました

パエンナのミッションは焦がれの入江のミッションよりも全体的に簡単です

コスモデータⅠ~Ⅴまでちゃんと稼げるので、これからはコスモツール強化はパエンナで進めていくのがおすすめです

現在、コスモエクスプローラーを解放すると月での開発は終わったとのことで、焦がれの入江でのミッションを全くやっていなくてもそのままクエストを進めることですぐに次のエリアのパエンナへ行くことが出来ます

最初のエリアの焦がれの入江でもコスモツール強化はもちろん出来ますが、前回のコスモツール強化が最終段階まで進んでいなくてもパエンナに行ってしまって大丈夫です

これからコスモツールの強化を1から始めるのはもちろんのこと、前回の焦がれの入江でのコスモツール強化を途中にしてしまった方もそのままパエンナに行って再開すると良いでしょう

コスモツールの分析効率による補正はツール依存なので、パエンナでミッションをこなしてもちゃんと補正は掛かります

コスモデータ補正パエンナミッションでも入った画像
コスモツール強化1回目途中の画像

ミッションと報酬について

コスモミッションと報酬の画像

ギャザクラ各クラスで受注できるミッションをクリアすることにより得られる報酬は以下です

  • コスモクレジット
  • パエンナクレジット
  • 各クラスコスモデータⅠ~Ⅴ
  • 各クラス技巧点

このうちコスモツールに関係するのは「コスモデータⅠ~Ⅴ」です

コスモリサーチ状況確認の画像

コスモツールの強化に必要な分析タスクの状況は「コスモリサーチ」から確認出来ます

コスモツールの強化を目的とする場合は、報酬の「コスモデータⅠ~Ⅴ」を効率良く取得できるようにミッションを受けていくと良いでしょう

コスモミッションA~Dクラスの特徴と報酬について

パエンナミッション受注画面の画像

コスモミッションはA~Dクラスに分かれており、上のクラスになればなるほどミッション達成の難易度が上がります

コスモツールの強化に必要な「コスモデータⅠ~Ⅴ」報酬は以下です

  • Aクラス:Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ
  • Bクラス:Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
  • Cクラス:Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
  • Dクラス:Ⅰ,Ⅱ

Aクラスのミッションより更に難しい天候限定、時間限定ミッションのEX+もAクラスと同じくⅠ~Ⅴまでのコスモデータが取得できます

ミッションごとにもらえるコスモデータの種類と数は異なりますが共通しているのは、Aクラス以上のミッションをこなさなければ「コスモデータⅤ」が取得できないということです

ミッションの効率の良い選び方

結論から言いますとコスモツール強化を目的とする場合は

コスモデータⅤを取得できるA~EX+のミッションで装備的にこなせるものをやっていき、受注出来ない時はその時不足しているコスモデータがおいしいミッションを受けていく

という感じになるかと思います

コスモツールを最終段階まで持っていくためにはコスモデータⅤを1500取得する必要があります

Aクラスまでのミッションであれば割と適当でもクリア出来ますが、EXクラス以上のミッションからは結構難しめになっています

クラフターであれば新式装備作成、漁師であればヌシ釣りくらいの難易度はあります

最低限でも橙貨装備を揃える準備は必要になりますが、Aクラスミッションの中でも簡単にこなせるものを見繕えばマクロで製作可能だったりで楽にゴールドグレードを取得出来たりします

金評価取得時の報酬量の画像

ミッションのゴールドグレードを取得すると報酬量が5倍になりますので、狙えるものであれば積極的に狙っていくと良いです

まずはマクロを回せるミッションとやり方が簡単でゴールドグレードを安定して取得できるA~EXミッションを把握しましょう

例えばクラフターであれば、ピーコック装備できちんと装備が整っていればの前提付きですがEX3連続ミッションがとてもおいしいです

パエンナクラフター3連続ミッション報酬の画像
合計 Ⅴ:23 Ⅳ:22 Ⅲ:14 Ⅱ:20 Ⅰ:12

ミッションログのAクラス・ミッションの一番下のミッションが共通して3連続ミッションの1回目になっています(耐久25レシピのミッションです)

ミッションログ画面3連続ミッションの位置の画像

コスモデータⅠ~Ⅴをバランスよく取得できる上、薬なし飯のみ2マクロで安定してゴールドグレードを取得しやすくなっています

これを中心にやっているとコスモデータⅠとⅢの貯まり具合が少し弱いので、そこを他のA,EXクラスミッションで補う感じでやると良いと思います

コスモツール最終強化までに必要なデータ分析値

最終段階までに必要なデータ分析値は以下です

パエンナコスモデータ必要値の画像
  • コスモデータⅠ:4700
  • コスモデータⅡ:4700
  • コスモデータⅢ:4700
  • コスモデータⅣ:4000
  • コスモデータⅤ:1500

上記は一回目のコスモツール強化の引き継ぎです

コスモツール一回目強化の上限値の画像
上限値までデータ分析を貯めてから次へ移る形になっている

実際にパエンナでのコスモツール最終段階までの強化に必要なデータ分析値は以下のようになります

  • コスモデータⅠ:1700
  • コスモデータⅡ:1700
  • コスモデータⅢ:1700
  • コスモデータⅣ:2000
  • コスモデータⅤ:1500

強化途中で上限値に引っかかったりなどはありますが、ある程度は分析値を貯め込んでおくことが出来ます

特定のミッションを選んで受注するスタイルで進めていると、コスモデータの取得状況が偏りがちになります

不足するコスモデータが取得出来るミッションもなるべく並行してこなすようにすると良いでしょう

ミッションの吟味について

選択可能なミッションは各クラスAミッションは4つまで、Bミッション以下は3つまでとなっており毎度都合よく受けたいミッションがあるわけではなかったりします

その時受けたいミッションがない場合の対処法は以下です

  • 他のミッションをこなす(他ランクや他クラスでも可)
  • 受けたいミッションの他のミッションを開始→破棄を繰り返す
  • インスタンスを変える
  • パエンナから一度出て入り直す
  • 制限解除でのID、討滅戦、カードバトルルームなどのコンテンツに一度突入して退出する

欲しいコスモデータのミッションを呼び出せるのもそうですが、特にギャザラーはミッションを吟味をすることにより移動の手間を省けたりするので有効な手法です

基本的にミッションを吟味する時は、受けたいミッションが出てくるまで他のミッションを開始→破棄でリセマラするのが手っ取り早いです

マクロ事故などでミッションクリアするのが早々に困難になり破棄してしまった場合は、カードバトルルームなどに一旦突入すると再度受注出来るようになるのでおすすめです

どのクラスから手を付けるのが良いのか

コスモツールを最終段階まで強化すると論文提出状況がカウントされていき、他のクラスのデータ分析の蓄積に補正が掛かります

データ分析効率の画像

コスモツールを1個作るとデータ分析効率が+50%され、そこから2つ作るごとに更に+50%加算されていきます
コスモツール最終段階が1個で+50%、3個で+100%、5個で+150%という具合です

このため、同時に全部やるよりも一つ一つ完成させて次へ着手していく形の方が、分析値が上がりやすくなるため楽になります

まずはクラフターからやると良いでしょう

橙貨装備であればBまでのミッションは1マクロ、Aは2マクロで多くのミッションをゴールドグレード取得できます

ピーコック、ゴールデンサム装備でしっかり装備を整えてあればAまでのミッションはほぼ1マクロ、EXも飯のみ2マクロでゴールドグレードが取得出来ます

クラフターで最低3つか出来れば5つくらいコスモツールを最終段階まで強化出来たら今度はギャザラーを進めると良いと思います

ギャザラーは人によるとは思いますが、どうしてもずっと操作し続けなければならないので楽したいなら後回しが良いのではないかな?とは思います

むしろギャザラーの場合はピーコック装備でしっかり装備を整えてあることが前提ではありますが、EX+の天候ミッションや刻限ミッションで手形集めをしていればついでにコスモツールの強化も進められたりします

園芸の刻限ミッション受注画面の画像

園芸の天候限定ミッション受注画面の画像

刻限と天候限定ミッションどちらもやっていれば、ちょうどコスモデータⅠ~Ⅴまでバランスよく貯められる感じになっています

ただ橙貨装備ではおそらくちょっと厳しいので、橙貨装備の場合はAやEXミッションあたりをこなしていく形になると思います

その場合やはりギャザラーは後回しが楽なのではないかなと思います

ギャザクラ各クラスおすすめミッションについて

クラフター

「コスモデータⅠ~Ⅴ」がバランス良く取得出来て且つマクロで回せるミッションを見繕いましょう

ガラスの星:パエンナ用のクラフターマクロをまとめた記事がありますので良ければこちらも参考にしてみてくださいね

ピーコック装備前提

耐久25のレシピから始まるEXの3連続ミッションがおすすめです

ミッション一覧パエンナEX3連続ミッションの位置
パエンナクラフター3連続ミッション報酬の画像
合計 Ⅴ:23 Ⅳ:22 Ⅲ:14 Ⅱ:20 Ⅰ:12

薬を使わずとも飯のみで安定してゴールドグレードが取得出来ます

対応マクロは以下の3つです

これで足りないコスモデータⅠとⅢは以下の4つのミッションあたりで補うと良いでしょう

  • ミッションログEXクラスの1番目(マクロは連続ミッション2と同じ)
    耐久:65 工数:7800 品質:12200 / 3個納品
    Ⅲ:12 Ⅱ:12 Ⅰ:12
  • ミッションログAクラスの1番目(対応マクロリンク
    耐久:80 工数:14900 品質:700 / 3個納品
    Ⅲ:12 Ⅱ:12 Ⅰ:12
  • ミッションログAクラスの3番目(対応マクロリンク
    耐久:80 工数:5200 品質:13700 / 1個納品
    Ⅴ:7 Ⅳ:11 Ⅲ:11
  • ミッションログAクラスの4番目(対応マクロリンク
    耐久:60 工数:500 品質:15100 / 1個納品
    Ⅴ:7 Ⅳ:11 Ⅰ:11

橙貨、エバーシーク装備

装備的にEX以上は安定しないので、Aクラスのミッションで強化を進めるのが良いでしょう

以下の2つのミッションを主に受けていくとコスモデータⅠ~Ⅴがバランス良く取得出来るかと思います

橙貨装備クラミッションおすすめの画像

  • ミッションログAクラスの4番目(対応マクロリンク
    耐久:60 工数:500 品質:15100 / 1個納品
    Ⅴ:7 Ⅳ:11 Ⅰ:11
  • ミッションログAクラスの5番目(対応マクロリンク
    耐久:70 工数:4000 品質:11200 / 3個納品
    Ⅴ:10 Ⅲ:15 Ⅱ:15

採掘、園芸

「コスモデータⅠ~Ⅴ」がバランス良く取得出来て且つゴールドグレードが取りやすいA~EX+のミッションをなるべく移動距離が少なく済むようにやると楽です

ピーコック装備前提

手形集めがてら天候限定、時間限定のEX+ミッションをやるのが大変おすすめです

採掘園芸刻限ミッション報酬の画像
刻限ミッション Ⅴ:9 Ⅳ:13 Ⅲ:13 手形:19

採掘園芸天候ミッション報酬の画像
天候限定ミッション Ⅴ:8 Ⅱ:12 Ⅰ:12 手形:15

刻限ミッション受注可能時間は以下です

⛏️:ET12:00~16:00
🌿:ET20:00~0:00

天候限定ミッションは⛏️採掘は曇り、🌿園芸は雨の時に受けられます

現状パエンナの天気を直接知ることは出来ませんが、ラヴィリンソスの天気と連動しているのでそちらを見て確認するとある程度予定が立てられて良いのではないかと思います

ラヴィリンソスの天気情報確認の画像

完全に一致しているわけではなくラヴィリンソスの晴れ、快晴はパエンナでは晴れに、雨曇りはパエンナでは雨か曇りのいずれかになるといった感じです

手形集めのコツなどは近々別記事にてもっと詳しいことをまとめるつもりなので、スキル回しについてだけここに置いときます
※手形集めの記事書きました

■刻限、天候限定ミッションのスキル回し

スキル回し自体は共通です

採集場所3つ目までは同じように回して刻限の場合は3つ終わったら精選、それで足りない場合は4つ目以降慎重純化連打作戦でどうにかします

1箇所目

  1. 絶対強活眼+集中検分+慎重純化
  2. 慎重純化
  3. 次の慎重純化の予測が1000なら慎重純化、足りないなら純化
  4. 石工の理or老農の知(理知興起)×2
  5. 終了後ハイコーディアル

2箇所目

  1. 絶対強活眼+集中検分+慎重純化
  2. 慎重純化
  3. 次の慎重純化の予測が1000なら慎重純化、足りないなら純化
  4. 石工の理or老農の知(理知興起)×1

3箇所目

  1. 集中検分+純化
  2. 慎重純化
  3. 次の慎重純化の予測が1000なら慎重純化、足りないなら純化

橙貨、エバーシーク装備

刻限、天候限定EX+はステータス的に出来なくはないですが結構厳しいので、A,EXミッションをやると良いでしょう

EXミッションの収集品採集もステータス的に十分足りているので、上の項目のピーコック装備EX+ミッションのスキル回しそのまま同じ感じで出来ます

採掘、園芸の場合コスモデータⅠ~Ⅴが満遍なく掘れるいい感じのミッションはAとEXだけで考えるとあまりないです

その時不足しているコスモデータを見ながらやるといった感じになると思います

強いて言えばコスモデータⅤがもらえるミッションを重点的にやるとⅡとⅠが不足しがちになるので、EXミッション3番目の「EX:錬金薬用精選材の抽出」で補うようにすると良いかもしれません

採掘園芸EX3番目のミッションの画像

漁師

「コスモデータⅠ~Ⅴ」がバランス良く取得出来るものを見繕いましょう

まだA~EX+クラスミッションくらいしか書けていませんが、釣り方について簡単にまとめた記事がありますので良ければこちらも参考にしてみてくださいね

なるべく簡単な方が良い方向け

「EX:大型水産資源の獲得調査」から続く3連続ミッションあたりをやるのが良いかもしれません

3連続ミッションの報酬と釣り方のリンク先は以下です

合計 Ⅴ:24 Ⅳ:19 Ⅲ:8 Ⅱ:26 Ⅰ:15

3連続ミッションをずっと続けているとⅣとⅠが少しと、Ⅲが足りなくなります

これを補うためにおすめのミッションの報酬と釣り方のリンク先は以下です

■焦がれの入江のAミッション

■パエンナのAミッション派生の連続ミッション

焦がれの入江のミッションでもパエンナと同じくデータ分析効率が入るので、漁師であれば選択肢として悪くないと思います

焦がれの入江のミッションクリア報酬の画像

難しくても頑張れる方向け

採掘、園芸と同じく手形集めがてら刻限、天候限定ミッションをやるのがおすすめです

ただし金評価を取るのは難易度が高く多少のコツが必要で運要素が多分に含まれます
釣り方については上の別記事を見ていただければと思います

漁師の刻限ミッションの受注可能時間と釣り方のリンク先は以下です

EX+とEXの時間がそのまま続いているので、ET4:00~10:00まで漁師の刻限ミッションが出来るということになります

天候限定ミッションは曇り時のみ以下のミッションが受注可能です

時間限定、天候限定ミッション受注可能条件一覧

刻限EX

ET0:00~2:00:木工錬金
ET2:00~4:00:⛏️採掘
ET4:00~6:00:鍛冶調理
ET6:00~8:00:なし
ET8:00~10:00:🎣漁師 / 甲冑
ET10:00~12:00:🌿園芸
ET12:00~14:00:彫金
ET14:00~16:00:なし
ET16:00~18:00:革
ET18:00~20:00:なし
ET20:00~22:00:裁縫
ET22:00~0:00:なし

刻限EX+

ET0:00~4:00:甲冑
ET4:00~8:00:🎣漁師 / 彫金
ET8:00~12:00:革
ET12:00~16:00:⛏️採掘 / 裁縫
ET16:00~20:00:木工錬金
ET20:00~0:00:🌿園芸 / 鍛冶調理

天候限定EX+

【雨】
クラフター:鍛冶/彫金/裁縫/調理
ギャザラー:🌿園芸

【曇り】
クラフター:木工/甲冑/革/錬金
ギャザラー:⛏️採掘/🎣漁師

まとめ

今回は、コスモツールをなるべく楽に効率良く作る方法についてのお話をしてみました

焦がれの入江に比べてパエンナは随分楽になった上、金策手段なども増えていたりします
だいぶ遊びやすくなっていると思うので、興味のある方はぜひ遊びに行ってみてくださいね

少しでもお役に立てれば幸いです

良いエオルゼアライフを!

このブログを検索