本記事ではサブマリンボイジャーで換金アイテム(沈没船の〇〇)を集める方法についてお話していきます
※追記(2023.6/5)
潜水艦ランク110到達後の各ルート最終パーツの組み合わせの例と帰還時刻を追加しました
今回も新たに最終パーツに変化があったのは5ポイントの組み合わせのみです
あと4ポイントの選択肢が1つ増えたので追加しました
ランク100及び105到達後のパーツ組み合わせ例は不要かもしれませんが、選択肢の幅を広げて置く意味で一応残しておきます
※6.4環境追記(2023.5/24)
6.4でもおそらく特にテコ入れはされていないと思われます
換金アイテムの売値はそのままでした
下方修正はいつ入ってもおかしくないくらいに思っておいた方が良いのは変わりはないのではないかと思われますが、セイレーン海に続き新海域の紫礁海の追加もあったためまだ息は長いかもしれませんね
運営側としては今のところはまだギリギリセーフかなくらいの認識ではあると、もう随分前にはなりますが言及はありました
とはいえ元よりサブマリンボイジャーはFC単位で行うコンテンツです
土地不足が叫ばれる昨今、個人の金策の為だけのソロFCハウスが量産されるというのは好ましい状況ではないはずなので、修正されたとしてもそれは仕方のないことだと思います
この記事では詳しいデータなどの記述は省いて最低限のことだけ書いていきます
気になるところがあればロードストーンの日記などで詳しく書いていらっしゃる方がおられるのでそちらをご覧になると良いと思います
筆者もお世話になっているリンク集
外部リンク(ロドストの他プレイヤー様の記事)
当ブログ内の関連記事
こちらも参考になるかもしれないので、興味があれば見てみてくださいね
レアアイテム掘り用の運用について知りたい方はこちら
セイレーン海で入手出来るアイテムについて知りたい方はこちら
軍票、カンパニークレジットの稼ぎ方について知りたい方はこちら
ダークマタークラスターの集め方について知りたい方はこちら
スポンサーリンク
これから始めてみたい方への注意点(必ず一度は目を通して下さい)
本記事の内容は、ある程度サブマリンボイジャーをすでに進めてある方が掴みやすいのではないかなと思います
これからサブマリンボイジャーを始めたい!という方にはあまりおすすめできません
今から始めたいと思っている方は、上の外部リンクのお役立ちリンク集の中に「これからサブマリンボイジャーを始めてみたい方へ」というリンクがありましたので、そちらを読んでみたら良いと思います
序盤のサブマリンボイジャーの進め方についてとてもわかりやすく書かれています
おすすめできない理由は潜水艦を作るための初期投資が大きいのと
換金アイテム集めが効率よく出来るようになるランクまで上げる時間が長すぎるためです
換金アイテム集めが効率よく出来るようになるランクまで上げる時間が長すぎるためです
いつ下方修正されてもおかしくありませんし、コンテンツ自体が新しくなるようなこともあるかもしれません
使ったお金が戻ってこないままで終わるようなことも十分考えられるため
すでに潜水艦のランクがある程度以上は上がっている段階でなら参考になるのではないかなと思います
金策として機能するようになるスタート地点に到達するまでの期間は効率良く行っても3ヶ月~慣れていないのなら半年
潜水艦を4隻体制で揃える費用もギル換算で数千万掛かるくらいと言われています
潜水艦を4隻体制で揃える費用もギル換算で数千万掛かるくらいと言われています
もちろん自力で採取するなりでいくらでもコストを抑えることは出来ますが、それに見合うだけの手間と時間は掛かります
また、金策として機能するまで行っても青燐水バレルや魔導機械修理材と言った日常的に掛かり続けるコストもあります
莫大な時間と手間、ギルを掛けた上で他の金策と同じくコツコツ続けることが必要なコンテンツであることはご理解頂き、その覚悟の上でチャレンジしてみてくださいね
溺没海のJとOを主軸に回す
沈没船の○○系のアイテムが拾える場所は、溺没海のJOMRZの5ポイントです
JとOの2箇所を主軸とし、パーツ構成や潜水艦ランク、ライフワークに合わせてお好みで他のポイントを足して回すのが良いのではないかなと思います
JとOを主軸とする理由は海流安定を引けば必ず沈没船の○○が出現する上、必要航続距離が低くて済むためです
他のポイントについては
Zは海流安定で沈没船の○○を引く期待値はかなり高いが、遠いので必要な航続距離が多くなってしまう
MとRは近いので必要航続距離は少なくて済むが、沈没船の○○を引く期待値がやや低い
といった感じです
具体的にどの航路選択が最も金銭効率が良いかまでは筆者では把握し切れておりませんので、色々試してみると良いでしょう
とはいえ、どう回るにしてもおそらく大差はないのではないかなと思います
強いて言えば効率を上げたいのであれば、航路選択よりも回転率を上げることを意識するのが良いのではないかなとは思います
より早いパーツ構成にすることや、潜水艦を遊ばせている時間を少なくするように受け取り側のライフワークと合わせるように工夫することが重要な気がします
パーツの組み合わせの考え方
潜水艦のパーツは、回るポイントに合わせて
必要な探査、収集、運、航続距離のステータスを満たして速度を最大限積む形で組み合わせを考えて行きます
溺没海の各ポイントの必要ステータス
J 探:115 収:110 運:90
O 探:115 収:160 運:90
M 探:100 収:130 運:75
R 探:120 収:175 運:95
Z 探:140 収:195 運:110
O 探:115 収:160 運:90
M 探:100 収:130 運:75
R 探:120 収:175 運:95
Z 探:140 収:195 運:110
航路の一例と必要な航続距離 ※()内は最短ルート
JO(OJ) :59
JOM(MOJ):90
JOR(ROJ) :95
JOZ(OJZ) :103
JORM(MROJ):115
JOMZ(MOJZ):134
JORZ(JORZ) :136
JOMRZ(MROJZ):159
JOM(MOJ):90
JOR(ROJ) :95
JOZ(OJZ) :103
JORM(MROJ):115
JOMZ(MOJZ):134
JORZ(JORZ) :136
JOMRZ(MROJZ):159
上記を合わせた航路ごとの必要ステータス
JO(OJ)
探:115 収:160 距:59 運:90
JOM(MOJ)
探:115 収:160 距:90 運:90
JOR(ROJ)
探:120 収:175 距:95 運:95
JOZ(OJZ)
探:140 収:195 距:103 運:110
JORM(MROJ)
探:120 収:175 距:115 運:95
JOMZ(MOJZ)
探:140 収:195 距:134 運:110
JORZ(JORZ)
探:140 収:195 距:136 運:110
JOMRZ(MROJZ)
探:140 収:195 距:159 運:110
全部回るJOMRZでは、かなり速度を犠牲にしないと必要な航続距離を確保出来ないため
潜水艦ランクが育ち切るまでは回るとしたら4つまでにした方が効率が良いと思われます
具体的な組み合わせの一例(ランク90時点)
必要なステータスを満たし、且つ航巡速度が最速の組み合わせ
(潜水艦ランク90時点帰還予定時刻、艦体、艦尾、艦首、艦橋の順)
JO(OJ):21時間27分
ホエール改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改 ※ランク77から運用可
JOZ(OJZ):1日7時間59分
シャーク改 シャーク改 シャーク改 シーラカンス改
潜水艦ランクが低い場合探査などのステータスが足りないので、その場合はご自分の環境に合わせて潜水艦ツクールなりで計算してみましょう
記事上の方の外部リンクのお役立ちリンク集の中にあります
速度を犠牲にすればそこそこランクが低くても行けます
また、もっとコストを削りたい時も少し速度を落とせば組み合わせのパターンが増えますので見てみると良いと思います
シャーク級、ウンキウ級、ホエール級あたりで完結出来る組み合わせもそこそこありますし、改パーツにグレードアップせずに済ます事もできます
改パーツにグレードアップさせないことで作成コストを抑える他、一応修理材の消費を抑えることも出来ます
潜水艦ランク110到達後の最終パーツの組み合わせについて
ランク105→110で増加したランクボーナスは以下
探査:+5 収集:+5 速度:+5 距離:+5 運:+5
潜水艦ランク110時点で必要なステータスを満たし、且つ航巡速度が最速の組み合わせ
(各航路と帰還予定時刻 艦体、艦尾、艦首、艦橋の順)
JO(OJ) :20時間27分
JOM(MOJ):1日52分
JOR(ROJ) :1日2時間1分
JOZ(OJZ) :1日3時間46分
JORM(MROJ) :1日5時間38分
ホエール改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:165 収:230 速:235 距:130 運:200
艦橋のみ未改造代用可
JOMZ(MOJZ):1日9時間33分
JORZ(JORZ) :1日10時間25分
シャーク改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:170 収:215 速:220 距:155 運:205
シルドラ改 シャーク改 ウンキウ改 ウンキウ改
探:155 収:245 速:220 距:140 運:165
シーラカンス改、シルドラ改の部分のみ未改造代用可
JOMRZ(MROJZ):1日15時間16分
シャーク改 シャーク改 ウンキウ改 ウンキウ改
探:140 収:205 速:215 距:200 運:190
ランク110で運用可能になったためすべて改パーツ必須
これらは速度が最高のものをピックアップしています
ランクが上がりきらないと探査や航巡距離が足りない組み合わせも多いので、あくまで最終的に目指す形と思っていただければと思います
また、速度を妥協することで多少はコストを抑えることが出来ます
コストパフォーマンスなども気になる方は、潜水艦ツクールなりでご自分の環境に合わせて計算してみてくださいね
潜水艦ランク105到達時点の最終パーツの組み合わせ
ランク100→105で増加したランクボーナスは以下
探査:+5 収集:+10 速度:+10 距離:+10 運:+5
潜水艦ランク105時点で必要なステータスを満たし、且つ航巡速度が最速の組み合わせ
(各航路と帰還予定時刻 艦体、艦尾、艦首、艦橋の順)
JO(OJ) :20時間38分
JOM(MOJ):1日1時間9分
JOR(ROJ) :1日2時間19分
JOZ(OJZ) :1日4時間6分
JORM(MROJ) :1日6時間1分
ホエール改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:160 収:225 速:230 距:125 運:195
艦橋のみ未改造代用可
JOMZ(MOJZ):1日10時間3分
JORZ(JORZ) :1日10時間56分
シャーク改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:165 収:210 速:215 距:150 運:200
艦橋のみ未改造代用可
JOMRZ(MROJZ):1日16時間36分
シーラカンス改 シャーク改 シャーク改 シャーク改
探:165 収:195 速:205 距:175 運:180
ランク105で運用可能になったためすべて改パーツ必須
潜水艦ランク100到達時点の最終パーツの組み合わせ
ランク95→100で増加したランクボーナスは以下
探査:+5 収集:+10 速度:+5 距離:+10 運:+5
潜水艦ランク100時点で必要なステータスを満たし、且つ航巡速度が最速の組み合わせ
(各航路と帰還予定時刻 艦体、艦尾、艦首、艦橋の順)
JO(OJ) :21時間1分
JOM(MOJ):1日1時間45分
JOR(ROJ) :1日2時間59分
JOZ(OJZ) :1日4時間50分
JORM(MROJ) :1日6時間50分
ホエール改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:155 収:215 速:220 距:115 運:190
JORMはランク100で運用可能になったためすべて改パーツ必須
他のルートは艦橋のみ未改造代用可
JOMZ(MOJZ):1日11時間8分
JORZ(JORZ) :1日12時間3分
シャーク改 シャーク改 ウンキウ改 シーラカンス改
探:160 収:200 速:205 距:140 運:195
JOMZは艦橋のみ未改造代用可
JORZはすべて改パーツ必須
JOMRZ(MROJZ):1日20時間35分
ホエール改 ウンキウ改 ウンキウ改 シャーク改
探:165 収:200 速:180 距:160 運:180
ランク100で運用可能になったためすべて改パーツ必須
魔導機械修理材と青燐水バレルの調達について
修理材は各パーツの種類に応じて必要な数が決められており、改パーツにグレードアップすると全てのパーツの必要な修理材の数が6個に増えます
![]() |
元々1個で修理出来ていたシャーク級が改にすると6個消費に |
↓魔導機械修理材消費量(1パーツ毎)
・シャーク級:1個
・ウンキウ級:2個
・ホエール級:3個
・シーラカンス級:4個
・シルドラ級:5個
・改パーツ全種類:6個
修理材はマケボ購入することも可能ですが、自分で調達することで日々の潜水艦維持コストを抑えられます
材料のダークマタークラスターは、新生エリアの各地の未知の採集場所を巡るか、リテイナーベンチャーでリテイナーに集めさせると良いでしょう
![]() |
唯一蒼天エリアの高地ドラヴァニアはハズレ枠の無属性クリスタルが出ない |
※追記(2022.6/30)
ダークマタークラスター集めについての記事を作成しました
ダークマターG6については、各エリアのよろず屋や雑貨屋で120ギルで買える他、軍票345で交換することも出来ます
軍票ではレートが1ギル:1軍票を大きく割ってしまっているので、素直にギルで買った方がお得になります
青燐水バレルはカンパニークレジットで交換出来る他、マーケット取引は出来ないがプレイヤー間でのトレードは可能です
PT募集を利用して他プレイヤーに売ってもらうことは出来ます
カンパニークレジットは軍票を貯めると一緒に貯まる仕組みになっているので、自力で調達したい場合は軍票集めをすると良いでしょう
まとめ
今回の記事は書こうか迷った内容でしたが
他の記事でもこのことについて少し触れているので、ないのも不自然かと思い書くに至りました
潜水艦はFCでの共有のコンテンツであるため、運用には注意を払う必要があると思われますが、ソロFCであればそこは心配ないのが強みですね
1人でやるにはなかなか大変ではありますが・・
お役に立てましたら幸いです
良いエオルゼアライフを!
いつも参考にさせて頂いております。
返信削除必要な航続距離について、JORM:126と記載されていますが、
M→R→O→Jなら115で行けると思います。
ご確認頂けますと幸いです。
コメントありがとうございます!励みになります
返信削除必要な航続距離についてのご指摘ですが、まさにその通りでして
他のルートも表記のシンプルさを優先して書いてしまったこともあり、最短距離とかなり食い違っていたんですよね・・
気になりつつも長らく放置していたことを反省しております
取り急ぎ最短ルートの場合の航続距離だけ追記させていただき、ついでなので他の航路のルートも少し追加しました
この機会に近々もう少し全体的に詳しく書く方向で改修しようと思います
貴重なご意見をいただき重ねてありがとうございました
上のコメントの者です。
返信削除加筆後も度々お世話になっております。ありがとうございます!
一点だけ、「上記を合わせた航路ごとの必要ステータス」のところの
OJとMOJの収集は150ではなく160ではないでしょうか?
度々で恐縮ですが、ご確認頂けますと幸いです。
こちらこそいつもありがとうございます!
削除そして再び貴重なコメント頂き感謝感激です
収集160が正しいことを確認しましたので修正させていただきました
こんな細かいところまでしっかりと気付いて指摘いただけたこと、本当にありがたい限りです
今後ともよろしくお願い致します!
潜水艦の記事、とても参考になっています。
削除ここまで詳しく書いて頂いている情報源はなかなかなく、最初潜水艦に関する知識がなかった時に非常に助かりました。
潜水艦の上限ランクが上がった際の編成も、とてもありがたい。。。
今後も頼り&楽しみにしております。
一つ希望なのですが、私は現在OJ航路(毎日大体4~50万ギル位?)でしか回しておらず、他の5~3ルート(MROJZやJORZ等)での1回当りの平均収入をご存知であれば教えていただけるとありがたいです。
めんどくさいお願いではありますが、可能であればでよいので是非ともご検討の程よろしくお願いいたします!
コメントありがとうございます!
削除参考にしてくださってるとのこと、お褒めいただき嬉しい限りです
とても励みになります
今後ともよろしくお願いします!
各航路の平均収入についてのご希望なのですが・・
筆者自身がちゃんと統計を取っていないというのもあるのですが、ごく個人的な考えであえてどのくらいの収入が得られるかは書かないようにしているのです
理由は実際やっている方ならみなさんご存知だとは思いますが、かなり長いスパンで地道にやるなりそれなりの先行投資するなりが必要な上
FCハウスがないと始まらないものですから、誰もが金策として運用できるところまでやりきれるわけではないと考えるからです
筆者のわがままでご期待に添えず申し訳ない限りですが、その点ご理解いただけたら幸いです
こんばんは。
返信削除私の所属しているFCも1機潜水艦ランクが100になったため
どんな組合せがいいのか検討している際に参考として訪れた’一’光の戦士です。
さて、私の方が違っているのかもしれませんが、気になった部分がありましたので、
コメントさせていただきました。
組合せ潜水艦ランク100の「4ポイント」の組合せのところですが、
運の数字が175になっていると思うのですが、
シャーク改艦体:運35、シャーク改艦尾:運20、ウンキウ改艦首:運20、シーラカンス改艦橋:運55となり、それにボーナスが60付くので合計195になると思うのです。
いらないお世話かもしれませんが、運は希少価値の物を取るためのある意味重要なステータスになると私は思っているのでコメントいたしました。
ご確認頂けますと幸いです。
では。
こんばんは!コメントありがとうございます。
削除おおほんとだ(ほんとだではない)、4ポイント用のシャシャウンシーの運は195ですね
ご指摘ありがとうございます。細かいところまで見て頂き感謝です
早速該当箇所を修正させていただきました
JOMZもJORZも両方運の必要値自体は足りているので、運用自体には影響なさそうなのが救いでした・・
いらないお世話などということはありません!
むしろ細かいところを気づいて下さるのはとてもありがたいことだと思っています
また気になるところがあればぜひ教えていただければと思います
今後ともよろしくお願いします
ランク110でパーツも書かれている通りなんですが、J.O.Mのルートで帰還予定が1日1時間43分となってしまいます、、、原因わかりますでしょうか!?性能も見比べても記載されているのと同じにしてるのですが><
返信削除コメントありがとうございます
削除同じ3つのポイントを探索する場合でも探索させる順番によって必要な航続距離が違ってきます
表記がちょっとわかりづらかったかもしれませんが、「JOM(MOJ):1日52分」と記載してある()内の部分が最短距離のルートとなっています
一見J→O→MでもM→O→Jでも東から回るか西から回るかの違いにしか見えない感じはありますが、最初の地点がJの場合は必要航続距離が28、Mの場合は17です
J→O→Mで回ると必要航続距離が合計101で帰還予定時刻が1日1時間43分後
M→O→Jの場合は必要航続距離が合計90となり帰還予定時刻が1日52分後となります
教えて頂いた順番にしたらなりました!ありがとうございます!
削除こちらこそ、お役に立てましたなら何よりです
削除