ハウジングエリアの追加もあり、また新規のハウジング外装の数奇屋造と合わせても良さそうな感じなので気になっている方は多いのではないでしょうか
今回はこの家庭用ウソウソの泉作成にあたり必要な素材の碧洋の精油【純】の集め方をご紹介していこうと思います
【純】ではない方の碧洋の精油の集め方についてはこちら
碧洋の精油【純】の入手方法
碧洋の精油【純】は、ランドマーク版のウソウソの泉の素材の碧洋の精油と同じく漁師で採集します
エルピスの「牙の園下層」で釣れる「ピュッリノス」を精選することで入手出来ます
ピュッリノスの釣り上げ条件は以下
・獲得力3100以上?
・魚類伝承録:古代世界
・時間はET5:01~8:00
・天気はおそらく関係なし
必要獲得力についてはちょっと詳細な足切りラインはわからずですが
筆者の環境でパクトメーカー+オピオタウロスアクセの時は獲得力を料理で盛って3150くらいにすると釣れる感じでした
それとラージサイズを釣り上げるのにも条件があり、ペーシェンスⅡを使ってラージサイズを釣り上げるためにはかなり技術力を盛る必要があります
筆者の確認している限りでは6.3追加の新式ギャザラー装備インダガトル一式にフル禁断した上で、キャザラー用の調理品を使用してやっと足りる感じです
素の状態の技術力2637では足りず、キャロットラペ使用の2686でラージサイズが釣れるようになります
このため、ピュッリノスを狙っていくのであれば採集アビリティ「大物狙い」を使用していくと良いでしょう
釣りの精選の収集価値は魚のサイズで決まります
ラージサイズを釣り上げることで、精選をした時に高確率で碧洋の精油【純】が手に入るため、積極的にラージサイズを狙っていくことが重要です
ピュッリノスの釣り方
釣り餌は「カゲロウ」を用意しましょう
ギャザラースクリップ:紫貨で交換出来ます
コストが気になる方は万能ルアーで代用は一応可能なようですが、掛かるまでの時間が遅くなるなどがあるので出来ればカゲロウを用意すると良いでしょう
ピュッリノスは弱震(!マーク1個)なのですが、牙の園下層には弱震で釣れる魚が3種類います
アイルスキッパー、デルモゲニー、ピュッリノスです
それぞれかかるまでの時間が若干違うのでそれで見分けていきます
アイルスキッパーはかかるまでの時間が短く、デルモゲニーは少し長め、ピュッリノスはそれより少し長い感じです
このため掛かるまでの時間が短い弱震と強振(!マーク2個)は見逃し、掛かるまでの時間が長い弱震(!マーク1個)を狙っていきます
具体的な流れ
まず、「収集品採集」を使用します(最重要)
出来ればET5:01より少し前に釣り場に赴き「デルモゲニー」を釣り上げておきます
釣り上げたら「トレードリリース」「大物狙い」「撒き餌」を使用して待機します
ET5:01になったら釣り上げ開始
掛かるまでの時間が短い時と強振(!マーク2個)はスルーします
掛かるのが長い弱震(!マーク1個)が来たらフッキングで釣り上げましょう
掛かるのが長い弱震(!マーク1個)が来たらフッキングで釣り上げましょう
割りとバラしやすいので、根気良く行くようにすると良きです
釣り上げたら再び「大物狙い」を使用し、8:00まで釣れるだけ釣っていきます
掛かるまでの長い弱震を狙い、運良く先にピュッリノスを釣り上げたらラッキー
デルモゲニーを釣り上げてもそのまま「トレードリリース」「大物狙い」を使用して続けていきましょう
釣り上げ時間は限られているので撒き餌はどんどん使っていくようにしてOKですが
デルモゲニーを釣り上げた時にトレードリリース、大物狙いを掛け直すためにGP400はあった方が良いと思います
ハイコーディアルのリキャスト時間を見ながら、GPが溢れないように撒き餌を使って行きましょう
どのくらいピュッリノスが釣り上げられるかは運次第です
1匹も釣れないこともあれば、運良く4匹くらい釣れることもあります
幸い釣り上げ条件は時間指定のみなので、装備が整っていて伝承録があるのであれば気軽にチャレンジ出来ると思うので気になる方はぜひやってみて下さいね
解説動画
実際の様子は3:10辺りから
ゆっくりがしゃべっている内容は上に書いてあることとだいたい同じです
外部リンク(youtube)
まとめ
釣りで入手出来るウソウソの泉作成用素材の入手方法についてのお話でした
前回の碧洋の精油は泳がせ釣りでしたが、今回は直釣りな代わりちょっとコツが必要な感じですね
釣り上げ条件はぬるめなものの、ちょっとしたヌシ釣りくらいの難易度だったりして面白いなーって思いました
ここまで読んで下さった方ありがとうございました!
良いエオルゼアライフを!
0 件のコメント:
コメントを投稿
投稿していただいたコメントは管理人が内容を確認した後にこちらに公開されます。
「コメントの投稿者として表示するID」のところから、投稿者のお名前を匿名にしたりお好きなお名前を入力してコメント投稿をすることが出来ます。