TOP

【FF14】ハウジングに関するテクニックのあれこれ 浮かせや透過防止など知っていると良さそうなことをまとめてみました

2023年3月27日月曜日

FF14 ハウジング 補足ゆっくり解説動画付き記事

t f B! P L

念願のマイハウスを購入して、せっかくだからハウジングやってみたい!
でもなんか浮かせとか色々よくわかんないしめんどくさそう・・

そんな方に向けてハウジングをする上で知っておいたら良さそうなあれこれを忘備録ついでに置いておきます

大変長い記事ですので、目次を活用してご覧いただければと思います

家具の種類について


FF14のハウジングには膨大な数の家具が実装されています
一般的にプレイヤーが言う家具はゲーム内用語では正確には「調度品」と書かれています

よく言う「浮かせ」だののやり方を知るためにはまず家具の種類を把握する必要があります


家具の種類は主に4つに分類されます
①調度品
②調度品(台座)
③調度品(卓上)
④調度品(壁掛)
です

ハウジングの調度品の分類的にはもう一つ調度品(敷物)というものもありますが、これはハウジングをする上で特に特徴があるわけではない(はず)なので今回は割愛させていただき、「調度品」の枠に入るものとします


その上で、ハウジングをするにあたっての家具の扱い的な意味で、種類の切り分けをして考えていきます
それぞれの家具の種類に応じて「浮かせ」のやり方が違うためです

現在やり方は簡単だったりめんどくさかったりしますが、ほぼ全ての家具は浮かせることが可能です

調度品(卓上)と調度品(壁掛)は同じようなやり方で浮かせることが出来、浮かせること自体は簡単です
他の調度品は浮かせにはかなり手間が掛かります


なのでハウジングする側的に切り分け方をした場合は
①卓上家具
②壁掛家具
③台座判定のある家具
④壁判定のある家具
⑤他の家具
こんな感じになります

やっていれば自然と理解できることではありますが、今回はこれらを踏まえた上で続く各テクニックの解説をしていきたいので一応書かせていただきました

浮かせについて


先程の項目でも軽く触れましたが、浮かせのやり方は主に2種類あります

①卓上家具と壁掛家具対応の浮かせ方
②他の家具対応の浮かせ方(調度品浮かせ)
です

卓上、壁掛家具の浮かせ方


卓上家具と壁掛家具の浮かせ方は結構簡単です
どちらも同じ手順で浮かせられます

壁掛家具については一度ステージパネルやパーティションなどに貼り付けてからやることになると思うので、直接貼り付けられない壁掛家具の貼り付け方については別の項目で説明させていただきます

まず浮かせたいと思う場所に置いてから、浮かせたい家具を乗せたり掛けたりしていた家具を取り払うことで浮かせることが出来ます


①浮かせたい家具をまず置きます

このウォーターポットを浮かせたいとします

②「台座に乗せる機能の有効/無効を切り替えます。」のアイコンを押して無効状態にします

コントローラー操作の場合はL1+△で切り替えます

③浮かせたい家具を一度選択してからキャンセルして戻します

選択をして家具を持った状態にして

キャンセルして戻す

④卓上家具を乗せていた台座家具、壁掛家具を掛けていた壁判定のある家具を別の場所に移動します

うまく行っていればくっついていた台座家具が剥がれています


ウォーターポットを浮かせることが出来ました!

動画で見たい方はこちらも良ければどうぞ


外部リンク(youtube)

壁掛家具も同じ要領で浮かせることが出来ます
①~③まで同じようにやって、④で壁掛家具をくっつけていたステージパネルやパーティションを剥がせばOKです

注意点としては、床や他の台座、壁が近くにある状態だと浮かせてもそっちに干渉してくっついてしまったりします

小物置いてる段階の時とか、敷物とかテーブルとかパーティションちょっと動かそうと思って移動させるとよく勝手にくっついて来て困ったりします

なのである程度は妥協も必要です
くっつけていた壁や台座を残したりということをしないと、思った通りに行かないこともあると思います


それと、卓上家具を浮かせる時はステージパネルなどに貼り付けた台座判定のある家具を使うと細かい高さの位置を調整しやすいのでおすすめです

ウッドロフト類や、調度品をプレビューで見て壁掛の棚に分類されているものです

調度品の浮かせ方


卓上、壁掛家具以外の家具を浮かせたい時はこの調度品浮かせを行います

こちらはちょっと手間が掛かります
世のハウジンガーが主にめんどくさいと言っているのがこの調度品浮かせだと思います


①まず浮かせたいと思う場所の地面に家具を置きます

この噴水を浮かせたいとします。裏面がおしゃれなんですよね

②所持品から台座判定のある家具を浮かせたい家具の真ん中を載せるようにして置き、置いた瞬間にすぐにハウジングメニューを閉じます

回転モードや移動モードなどで家具の真ん中の判定の場所を確認出来ます

真ん中を乗せるようにしてラノシアン・ウォールシェルフなどをセット

設置したらすぐにキャンセルボタンまたはEscキーで調度品の配置画面を閉じる

この作業で家具が浮いたらOKです!
あとはこの作業を繰り返して行きます

ちょっとずつやらないとすぐに落ちてしまう・・

③浮かせたい高さまで浮かせたら回転モードで浮かせたい家具を一度選択してから確定します

回転させる必要はないようですが、グリッドスナップ機能を使えば回転させても元に戻しやすい

この回転モードはゲームパッド操作モードではなくマウス操作モードで行う必要があります

ゲームパッドでプレイしている方はこの作業の時だけはキャラクターコンフィグからマウス操作モードに切り替えて操作しないとうまくいかないようです


④一度ハウスから出て入るか愛用の紀行録を使用してハウス内を読み込み直します

たくさん浮かせをやる時や地下、2Fの作業をする時は便利かもしれませんね

⑤浮いたままになっていれば成功です!

作業が完了すればステパネと棚はそのまま取り払ってOKです

動画で見たい方はこちらをよろしければどうぞ


外部リンク(youtube)


調度品浮かせのコツ


面倒だからと言って一度に家具を持ち上げようとせず、少しずつ持ち上げるようにすると良いです
なぜかというと家具ごとに一度に持ち上げられる高さに差があるためです

敷物などの薄いものは割りと一気に持ち上げられますが、パーティション系などの高さのあるものは本当に少しずつしか持ち上がらないなどがあります


ピュアホワイトパーティションなどはその最たる例で、一度にラノシアン・ウォールシェルフ一枚分くらいの高さしか持ち上げられません

調度品浮かせの最初の一回目がどうしても持ち上がらない時は、大抵このせいです

本当に地面スレスレくらいにラノシアン・ウォールシェルフを置いてやっと持ち上がったりします
もしくは家具の真ん中の判定が台座に乗ってない、ということも多いと思われます

そして設置作業をミスるとすぐに家具がストンと落ちてしまってやり直しになってしまったりするので、とにかく根気よくやるのが近道です


また、ウッドロフトなどの台座の面が大きい壁掛け家具を使うと、複数の家具を一度に持ち上げられるため便利です

家具の真ん中の判定がちゃんとロフトに乗っていればたくさん持ち上げられる

テーブルや椅子、敷物程度の高さのものであればロフトでも持ち上がるのでちょっとだけ作業が楽になります


浮かせ位置の固定が出来る高さ


家具によって浮かせる高さがある程度高くないと床に吸われてしまうものとそうでないものがあります

例えば敷物系は大抵のものはかなり浮かせないと床に落ちてしまうし、逆にパーティション系のものなどはほんのちょっと浮かせるだけでも固定が出来てしまったりします

天井用に浮かせた家具が上の階に吸われる現象についても同様のことが言えます


このためこの位置に置きたい!と思ってもその通りにならないことが出てきてしまうのでそこは残念ながら妥協するしかない、といった感じになります

浮かせられる高さは大体の傾向はあるものの家具ごとに結構バラバラです

面倒ですが自分のやりたい形や好みと相談しつつ、実際に色々な家具を使って試してみるのが良いかもしれません

直接貼れない壁掛家具を貼り付けるやり方


一部直接パーティションに貼り付けられない壁掛家具については、一度倉庫にしまってそこから呼び出してからなら貼り付けることが出来ます


①置きたい壁掛家具を一度倉庫にしまってそこから選択します

普通に貼り付けようとしても「その場所には設置出来ません」と出るものがあります

②サブメニューを呼び出して「配置する」を選択します


ゲームパッド操作モードならサブコマンドから「配置する」を選択
マウス操作モードならテンキーの「*」でサブメニューを呼び出せるので「*」を2回押せばOKです



出来ました!
この状態なら壁ごと貼り付けた壁掛家具も一緒に動かせます

動画で見たい方は良ければこちらもどうぞ


外部リンク(youtube)

透過防止について


ハウジングはじめたての方だと透過防止??なにそれ初耳、という方も多いのではないでしょうか

実際筆者も割りと最近知ったハウジング用語だったりします

なのでまずは透過防止について軽く説明させていただきますので、知ってる方は読み飛ばしてもらって大丈夫です

透過防止とは?


ハウジングしたおうちで特に仕切りが多い狭い空間でありがちだと思うのですが、なんかやけにカメラが勝手に動きまくって家具の裏側ばっかり映ったりして画面酔いする・・

といった経験をした方は多いのではないでしょうか?

大きめな家具や仕切りなどで空間は仕切っているものの壁扱いになっていない場所や、天井を作ってあるけどその上に空間が空いてしまっていると
そこにカメラがすり抜けて行ってしまったりすることもあるんです

食器棚とか本棚とかよくカメラ吸われがち

天井裏がちょっと見えてしまっている

ある程度は仕方ない部分もあるのですが、これらをなるべくなくすために「透過防止」が出来る家具が活躍します


例として、こちらの画像はベッドとリビングのソファが隣接しているのですが、透過防止の家具を挟んでいないためベッドの裏側が見えてしまいます

見えて欲しくないベッドの下のあれやこれやが・・

そこでベッドとソファの間の仕切りにピュアホワイトパーティーションを仕込むことで

上の画像と同じようにソファに座った自キャラを後ろから見ています

カメラがベッドの裏側に回らなくなりました!

カメラ酔いも然ることながら映え的な意味でもやはりなるべく見苦しいところは映したくないですし、透過防止は覚えておいて損はないと思います

透過防止に使える家具


壁についてはステージパネルやマーブルパーティションなどの各種壁用家具にはだいたいついています

その他細かいところに使いたい場合は、「ピュアホワイトパーティション」が便利です
それと「窓類の裏面」も使えるようなので高いところや狭めなところは使うと便利だと思います


天井については「イースタンインドアポンド」が便利です

天井のダウンライト・ウッドロフトの裏にイースタンインドアポンドを仕込んでいます

それとNPC売りのベッド類にも透過防止がついています
ベッドはザナラーン・ベッドが装飾が邪魔になりにくいのでおすすめです

広い空間を埋めるのにはイースタンインドアポンド、細かいところにはベッド類を使うと良いでしょう

ただ壁にしろ天井にしろ、ただでさえ圧迫しがちな家具数を更に圧迫させてしまうのがネックです
なのでやはりある程度は妥協も必要なのではないかなとは思います


あと、イミテーション・ウッドルーフウィンドウも透過防止が付いており、これは下の階への階段を埋めた時に床の下に仕込むのに良い感じに使えます

この上のちょっとした小部屋でカメラを上に向けると床下が透けてしまう

そこでウッドルーフウィンドウが上にはみ出ないように設置すると透過防止になります

大きい家具な上壁掛家具なので、階段の踊り場にも簡単に設置出来るのもポイント高いですね

その他の小ネタ

家具を壁際にぴったりくっつける方法


壁や階段のそば、2Fや地下へ続く階段の途中の踊り場、庭の狭いちょっとした場所などの直接家具を置けない場所でも
倉庫から出して設置する方法である程度置くことが出来たりします

やり方は「直接貼り付けられない壁掛家具をパーティションに貼り付けるやり方」の項目で説明しているのと同じ方法です

普通に置いたら出来てしまうこういう気になる隙間も

倉庫から出して表示は紫ですがぐぐっと壁に詰めて「配置する」をすると

壁にしっかりくっつけられました!

動画で見たい方は良ければこちらもどうぞ


外部リンク(youtube)

尚、パーティションなどの基礎を作る段階でも活用出来ますが、細かい調整をするのは難しいのでかなり根気のいる作業になってしまいます・・

グリッドスナップ機能の活用


グリッドスナップ機能を使うと、決まった角度や間隔で家具を動かせるようになります
これは壁や天井などの基礎を作るときにとても便利です

角度や場所がうまく決まらずよく出来るこういうずれも

グリッドスナップ機能を使えば簡単にすっきりきれいに!

家具の向きをきっちり揃えたい時も1回置いてから回転させたりするといい感じになります
基礎の壁や天井を作る作業がぐっと楽に早く出来るようになるのでおすすめです

ちなみに倉庫からではなく所持品から出すと、壁などの場所をきれいに揃えて置きやすくなります

卓上、壁掛家具を埋め込む


卓上、壁掛け浮かせの応用で床より下に家具を埋め込んで設置することも出来ます


①ステージパネルやウッドスラットパーティションにウッドビームを高めの位置に貼り付けます



②ウッドビームの下半分くらいずらしてウッドビームを連結していきます




③ラノシアンウォールシェルフなどの壁掛け棚の上に埋め込みたい卓上品を乗せます



④最初に置いたウッドビームを掴んで埋めたい高さまで埋め込みます



⑤卓上浮かせの要領で浮かせます

台座に乗せる機能をOFFにし、卓上品を一旦掴んでキャンセルしてウッドビームをどかしています


壁掛け家具を埋めたい時も卓上品と同様にウッドビームを連結して壁掛け家具を設置し、ウッドビームを動かして埋め込んで浮かせ作業をすればOKです



イミテーション・ウッドルーフウィンドウやロフト系の家具とかも、埋め込むと敷物の選択肢の一つとしていい感じに使えると思います




動画で見たい方は良ければこちらもどうぞ


外部リンク(youtube)

天井などの調度品浮かせの高さをきれいに揃える方法


一旦ある程度の場所まで浮かせてから、最後に「台座判定のある卓上家具」を使って高さを均一にするときれいに仕上がります

ずれてても良いのである程度の浮かせたい高さまで浮かせます

ラノシアン・ウォールシェルフなどに「台座判定のある卓上家具」を乗せて土台を作ります

この状態からラノシアン・ウォールシェルフを動かさずに
台座判定のある卓上家具(画像ではドラムテーブルを使用)を所持品にしまい、敷物を浮かせた時と同じ要領で浮かせ作業をします

ラノシアン・ウォールシェルフを動かさなければ高さは同じになるので

こんな感じできれいに!

台座判定のある卓上家具はドラムテーブルの他にもいろいろありますが、細かい作業をする時はウッドショーケースが使いやすいです

特に天井裏に透過防止用のベッド類やイースタンインドアポンドを仕込んでいる時は干渉しやすい場所をやるときに台座判定が大きいとやりづらい時もあるので、ケースバイケースで使い分けると良いと思います


先に仕込んでおいたベッド類や池がドラムテーブルなどに吸い付いてしまった時は、一度ハウスから出て浮かせに使う台座家具の位置を変えてやり直すか
天井にしたい家具だけを触れるなら透過防止用の家具は触らず、天井にしたい家具だけを回転させて位置を固定してしまうと良いでしょう

テーブルに座ったりソファなどでごろ寝をするには


椅子やベッドを見えないように家具に重ねて仕込むことで、本来なら座れない場所に座れるようになったり居眠りでごろ寝が出来るようになったりします

ラノシアン・スツールなどの小さい椅子を

こんな感じで座りたい場所に仕込みます

するとその場所で座るをするとテーブルの上に座ってくれます!

二人掛けの椅子を使えばちゃんと二人で座れたりします

おそらくですが台座に座れるや居眠りの判定が乗る感じだと思われます

ベッドでも同じような感じで、調度品浮かせは必要ですがベッドを下に仕込んで上にソファを配置することで居眠り出来る場所を作ることが出来ます

ちょっとわかりづらいですがベッドを下に仕込んであります

普通に座ることも出来つつ居眠りも出来るソファに!

もちろんソファじゃなくても寝れます

椅子はNPC売りのスツール系や、複数人で座りたいならシュラウド・ベンチが使いやすくて良いかも
ベッドはユールモア・ディヴァン辺りが使いやすそうですね

地下から浮かせをする時に思い通りの場所に置く方法


家具の上の部分だけを使いたくて地下から浮かせて使いたい時、上の階にすでに置きたい場所が決まっている場合は大きめで平らな壁掛け家具を使って測ると良きです

例えばこちらの画像のソファの背もたれの後ろにマーブルパーティションをハーフパーティションのようにちょこっと上の方を使いたいとします


マーブルパーティションの右端と左端の位置がわかるように壁掛け家具(画像ではバスルーム・タイルシートを使用)をしっかり下ギリギリの位置に貼ります

ちょうど2枚で横幅ぴったり

するとこんな感じでちょこっとだけ下の階にタイルシートがはみ出ています
この位置に合わせてマーブルパーティションを置きます


タイルが隠れてしまう時は一度ステージパネルなどで位置を測ると良き

あとは調度品浮かせをして高さをこまめに微調整していきますと

ロフトで一気に上げると微調整が楽ですね

こんな感じでぴったり狙い通りに!

今回は浮かせたい家具の例としてマーブルパーティションを使用しましたが
ピュアホワイトパーティションや白銀系家具のように置きたい家具が上まで届かない時は、一度ステージパネルなどをタイルシートに添って置いてそれを目安にするときっちり出来て良いと思います

浮かせた家具を一気に台座や壁から剥がす方法


ある程度の形が出来てから小物を浮かせている時や、うっかりミスで一度浮かせたものをミスって片付けてやり直す時など
浮かせるのまではうまくいくけど、浮かせた家具をうまく選択出来なかったり複数勝手にくっついてしまって一個一個剥がすのが面倒・・ってことありますよね

そんな時は一度何でも良いので関係ない家具をくっつけてから所持品に戻すと、他の家具が全部剥がれるので便利です


①浮かせたい家具をくっつけている台座や壁に、一つ関係ない家具をくっつけます

実は卓上でも壁掛けでも何でも良いし置く場所もどこでも良いです

②関係ない家具を撤去モードで所持品へ戻します



③台座や壁が剥がれているのでそのまま撤去モードで所持品へ戻します


手間的にも一度選択してキャンセルするよりこちらの方が楽ですね

卓上浮かせを例としましたが、壁掛浮かせの場合も手順は同じです
何でも良いので一つ壁掛けか卓上家具を設置してそれを所持品に戻せばOKです

注意点としては、性質上台座や壁にしていたものを「所持品へ戻す」必要があります

そのため浮かせる家具は触れない位置でも問題ありませんが、台座や壁は触りやすいような場所に置くようにすると良いですね

まとめ


今回はハウジングをする上で知っておいたら良さそうなテクニックをいくつかご紹介してみました

センスも大事かもしれませんが、ある程度のハウジングの知識を持っておくことで「それっぽさ」を増したり作業が楽になったりします
作りたいものはあるけど難しそうだしめんどくさそうだったからハウジングをやれていなかった方の助けになれればなと思います

お役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!


スポンサーリンク

Translate

ブログ記事の追記情報

2023.6/5
溺没海で換金アイテムの沈没船の○○を集めるにはの記事に潜水艦ランク110での最速パーツ構成を追記。パッチ6.4対応としました

2023.5/30
既存記事のパッチ6.4対応を少しずつ進めています
特に状況が変わりないと思われるものはそのまま6.4対応としました

2023.5/23
クラフター用製作マクロ置き場のマクロを暫定ですがパッチ6.4戦闘用新式に対応したマクロに置き換えました

このブログを書いてる人


niko
その時プレイ中のゲームを中心にあれこれ思うことを独断と偏見で書いています
やり込み気質だが基本エンジョイ勢
FF14は戦闘もそれなりにやるけど釣りとか金策が好きです

このブログ内を検索

QooQ