※追記(2023.9/25)
大変今更ながら主に極神龍と極青龍を中心に全体的に攻略事情の加筆と修正を行いました
暁月現在の環境での紅蓮極蛮神攻略事情について取り上げて行こうと思います
これからマウント集めをしたいと言う方に少しでも役立てる内容に出来たら良いなと思っております
基本的に本記事は笛周回などをするために、楽をしつつ効率を上げることをコンセプトとして考えた攻略事情を書いています
攻略人数は3~4人程度を想定しています
大変長い記事となっておりますので、目次を活用して興味のあるところを読んでいただければと思いますのでよろしくお願いします
紅蓮極蛮神少人数周回布教用の動画を投稿してみました
ブログ内のどこに貼るべきか悩ましいのでとりあえずここに貼っておいてみます(布教とは)
おすすめの攻略人数と、蛮神素材で作れるものやマウントの画像なんかを盛り込んでいます
もし興味があれば暇つぶしにでもどうぞ
外部リンク(youtube)
分解について
宝箱から出る蛮神武器は分解すると蛮神素材が出てくることがあります
↓こちらの記事も参考になるかもなのでもし興味があれば見てみて下さいね
他の漆黒極蛮神の周回事情を知りたい方へ
パッチ6.4現在の笛素材周回向けの攻略事情をまとめた記事を作成してみました
割りとざっくりな感じの内容ではありますがもしよろしければこちらも読んでみてくださいね
ソロやペアの攻略事情を知りたい方
笛周回向けではありませんが、更に少人数のソロ・ペアでの解除紅蓮蛮神攻略の記事を作成してみました
この記事では触れていなかった極リオレウス狩猟戦についてはこちらで書いています
スポンサーリンク
制限解除で行く紅蓮極蛮神について
クロ手帳目的の場合
クロ手帳目的の場合は一回クリア出来ればそれで良いので、8人のフルパーティで募集してさくっと済ませてしまいましょう
構成も特に気にせずとも良いでしょう
来ると面倒な都合の悪いギミックも火力ゴリ押しでだいたいスキップするため、よほどタンクヒラに構成が偏らない限りは大丈夫だと思います
笛などが目的の場合
周回目的の場合は少し話が違ってきます
らくちんにやりたいのであれば8人のフルパーティでも良いと思いますが
アイテム目的で効率よく周回したいのであれば少人数攻略をオススメします
アイテム目的で効率よく周回したいのであれば少人数攻略をオススメします
少人数周回のメリット
少人数攻略をオススメする理由は、報酬アイテムのロット勝ちの確率が上がるからです
例えば4人攻略をしたとして、同じ報酬を8人で分けるところ4人で分けることになるわけですから、その方が良いですよね
笛狙いでももちろん効率が上がると思いますし、分解による蛮神素材狙いの場合も少人数攻略が有利であると思われます
漆黒時点では、盾の分解でもおそらくは他の武器と同じ確率で蛮神素材が出現していました
そのため8人PTで周回ぶん回してトークン3個で盾を交換して分解することで、宝箱の報酬のロット勝ちで得られるより効率良く蛮神素材を集めることが出来ていました
しかし暁月に入り盾からの蛮神素材の出現率が下げられたことにより
今まではトークン3個で1回分解が出来ていたところ7個(片手剣交換)必要になってしまいました
今まではトークン3個で1回分解が出来ていたところ7個(片手剣交換)必要になってしまいました
その代わり宝箱報酬に通常のジョブ武器に加えて武器箱が追加され、実質2個武器を得られるようになっています
武器は1個で周回7周分の価値があります
周回数を稼いでトークンで武器交換をして分解するよりも、武器の分前を増やす方が今は効率が良いのではないかなと思われます
※追記(2022.1/31)
現在の環境での蛮神武器分解で素材がどのくらい出るのか検証した記事を作成しました
試行回数が少ないためまだなんともな段階ですが
少なくともトーテム10個交換の他の武器とトーテム7個交換の片手剣との素材の出現率の差はあまりないような気がしました
現状8人PTでも履行前討伐の出来る紅蓮極蛮神は一部しかいない
紅蓮極蛮神は制限解除でフルパーティで挑んでも、ラクシュミ、白虎以外はただ殴っているだけでは履行前に討伐出来ません
ある程度削るとすぐに履行技に突入してしまいます
一度ツクヨミ、朱雀、青龍をT1D7の8人PTでただ殴る感じで試してみたところ、どれも履行してしまいクリアタイムは2分ちょっとくらいになりました
8人いて履行がスキップ出来るのなら良いですが、そうでないのなら少人数でもクリアタイムが少し遅くなるだけなので、報酬の取り分を考えると少人数攻略が良いのではないかなと思われます
もしかしたら時間の長いギミックを手を止めて待ってから倒す、というようなことをすれば履行前に討伐は出来るかもしれませんが、そこはまだ要検証といったところです
レベル90の3人PTくらいがおそらく安定すると思われる
ふんわりした言い回しで申し訳ない限りですが
パッチ6.4現在のレベル90の3人PTでだいたい漆黒時の8人PTで攻略したときと同じような感じの勝手になります
ギミック的には極ツクヨミは隕石が3人いないとうまく安定して処理出来ませんし、極朱雀も再生の羽根をきちんと処理するために4人、最低3人は欲しいところです
極白虎も少人数でも以前と同じように履行前に討伐可能です
パッチ6.4現在のILの装備を使用していれば3人いれば十分いけます
そこそこ真面目に殴る必要はあるかもしれません
もちろん人数が減った分全員がちゃんとギミック処理をしなければいけません
少人数攻略をする場合は一応ふんわりで良いので予習をした方が良いかもしれませんね
とはいえ各蛮神につき注意することはだいたい一つ二つあるかといったところなので、そこさえ抑えれば何も恐れることはありません
もし良かったらこのあと各蛮神について軽く注意点などを書いていきますので読んでいただけたら幸いです
めんどくさいのは極神龍と極朱雀くらいでしょうか
あと極ツクヨミも若干覚えることがあります
余程ギミック無視をしていなければそうそう死にはしませんので、気軽に挑んでみると良いと思います
構成について
構成はタンク1は必須として、なるべくDPSが多い方が良いと思われますので
基本はタンク1DPS2の3人構成、不慣れな方がおられるようであればヒーラー1を加えてタンク1ヒラ1DPS1か2といった感じが丸いのではないでしょうか
この辺りはコンテンツによって多少変わってくると思います
具体的にはぐだりやすくヒーラーにつくギミックのある極神龍、雑魚フェーズでダメージが痛い極青龍あたりはヒーラーを入れた方が良いかもしれませんが、必須ではありません
他はタンク1とDPSだけで良いのではないかと思われます
あと極白虎は出来れば履行前に倒しきりたいので、DPSは2人入れると良いでしょう
そしてもちろん周回するのであれば最低限レベル90は欲しいところです
PT募集をするときも念のためIL制限を最低560以上、出来れば620以上にしておくと良いでしょう
PT募集をするときも念のためIL制限を最低560以上、出来れば620以上にしておくと良いでしょう
また、なるべく最新の装備を整えることで火力の底上げが出来るので、きちんと装備が整っていれば討伐が早くなって周回が楽になります
6.4現在であれば、新式(ディアドコス装備)やトークン装備でILを上げていれば3人PTで十分安定して周回出来ると思います
各極蛮神の要注意ギミックとおすすめの攻略人数
極スサノオ討滅戦
おすすめ構成:ペア(タンク1DPS1)
ほぼひたすら殴るだけです
ペアからでも安定攻略出来ます
剣を受け止めるところは2回ともMTが受け止めてOK
2回目は剣を受け止めている間のダメージが地味に痛いので、バフを入れておくと良いかも
玉は無視してDPSは剣を素早く壊してしまう感じで大丈夫です
後半のマーカーがついて通常なら範囲を捨てにいくところも、ひたすらDPSにマーカーが付き続けますが、無視でその場で受けてボスを殴り続けて大丈夫です
頭割りだけはDPS1人受けはちょっと痛いのでタンクも一緒に受けると良いでしょう
ペアの場合はもしかしたら、最後辺りに岩戸隠れというギミックが来てしまうかもしれません
来てしまったらHPの削りがすぐに終わらなさそうであれば、岩に隠された人がいる岩を壊して救出する必要があります
敵視リストの一番下が正解なのでそれで判断するか、隠された人が自分の岩にマーカーを付ける形でも良いと思います
極ラクシュミ討滅戦
おすすめ構成:ペア(タンク1DPS1)
タンク8人でアチーブ目的でよく討伐される極ラクシュミ
それなりに避けたりかわしたり雑魚を倒したりしていればOK
チャンチャラーが来たらエーテルを使っておけば良いとえらい人が言っていました
タンク1DPS1がオススメです
戦闘がどうしても苦手な方は、装備をなるべくILが高いもので整えるようにすれば火力にも余裕が出来るので良いでしょう
とはいえ6.08時点の装備でペアで雑魚フェーズ前討伐出来ていたくらいなので、6.4現在であれば余程装備更新をさぼってなければ大丈夫だと思います
一応タンクなしでもいけますが、地味に痛いのでタンクが居た方が脳みそからっぽで行けてらくちんだと思います
極神龍討滅戦
おすすめ構成:3~4人(タンク1ヒラ1DPS1か2orタンク1DPS2)
地味にいろいろめんどくさい自称友
だいたいゴリ押しでなんとかなる範囲ですが一応覚えておいたほうが良さそうなことをいくつか書いておきます
開幕大地の怒りの次に来るタイダルウェーブは大きく流されて落とされてしまう要注意ギミックです
水柱のある方に寄っておくか、ノックバックを無効化する必要があります
ノックバック無効化する場合はタイダルウェーブの詠唱ゲージが半分過ぎたらアームズレングス堅実魔を使用しましょう
途中緑のマーカーのようなものがついたら、尻尾誘導の合図です
ステージ後方のひび割れてない床に行って捨てましょう
緑のマーカーが消えたら退避する感じでOKです
退避したあとそこに尻尾が出てくるので引っ込む前に倒してしまいましょう
稲妻は全員に範囲攻撃が着弾する攻撃です
余程固まってなければ死ぬことはないと思いますが、一応水場に入らずふんわり散会しておくと良いです(裁きの雷は全体なので散開はしなくてOK)
スーパーノヴァは逆に水場に入って頭割りをするギミックですが、解除なので大して痛くないため気にしなくて大丈夫です
しばらく殴るとボタン連打フェーズに突入します
連打フェーズのあと何もない床に吹き飛ばされたら、向こう岸に床がある方へ移動しましょう
うまい具合に向こう側へ吹き飛ばしてもらったあと雑魚フェーズに突入します
2回くらい雑魚を倒したらでかい範囲予兆が5人につきます
あまり被せないように外周へ捨てにいきましょう(足を滑らせないように気をつける)
神龍のいる方向を0時として、0時3時6時9時の十字に散開するとランダムで落ちる隕石と被らず綺麗に処理出来ます
プロトスターとかいう派手な全体攻撃のあと、ステージ中央に水色の予兆円が出て吹き飛ばし攻撃が来ます
![]() |
ちょっとわかりづらいが角に向かって飛ばされるように位置取りしています |
予兆円のそばでステージ四隅の角に向かって斜めに吹き飛ばされるように位置取るようにしましょう
本体と戦うフェーズとなり、しばらく殴るとタイダルウェーブを詠唱し始めます
東西に出て来る青い小さな円のようなものに乗ると背中に乗れます
背中に乗ってライトウィングとレフトウィングを攻撃して落としましょう
その後脇の辺りから降りて本体を叩けば討伐完了です
極ツクヨミ討滅戦
おすすめ構成:2~3人(タンク1DPS1か2)
T1D2の3人攻略で安定します
ペアでも隕石ギミックは南北で別れれば安定して抜けられるのでおすすめです
概ねギミック無視で殴ってるだけでOKですが、履行後の極の月読フェーズ(隕石ギミック)だけ覚えておく必要があります
外部リンク(youtube)
大事なのは後半の極の月読フェーズくらいだと思うので、そこだけ見ても良いかもです
極の月読フェーズは2:38あたりからです
極の月読フェーズ
履行後床が白と黒になり、自分にも白か黒のデバフがつきます
|
頭の上の月が黒なので白の床の安置に退避しています |
頭の上の月が満月(デバフ5スタック)になると死んでしまうので、別の色の床を踏んで上書きするとOKです
ステージが白黒になって頭の上に月が出た時点でデバフがすでに4スタックついているので、すぐに色を変えないと死んでしまうので注意です
デバフのスタックをリセットして範囲を避けたあとに白黒の床の色がどちらかに偏り、三日月型になります
タンクは白黒の境目あたりにボスを誘導しましょう
白黒の境目あたりで攻撃しながら、忘れずデバフのスタックがあまり貯まらないように適宜リセットを掛けるようにしましょう
最低隕石マーカーが付く直前の宵の早替えのタイミングで必ず広い方の色にデバフの色替えをすると良いです
宵の早替えの着弾と同時に3人にマーカーが付き、隕石が降ってきます
それぞれ隕石を北と南、それと東西の遠いところの3方向へ捨てに行きます
![]() |
範囲予兆が出るまでしっかり待機するのがポイントです |
北と南に捨てる人は床の三日月型の先端辺り(狭い方)で隕石を捨てます
上の画像であれば白い三日月の形になっているので、白の床を踏めていればOK
東西担当の人は遠くに捨てればどこでも良いのですが、上の画像の辺りで大丈夫です
最終的に床が真っ黒か真っ白になります
AOEを避けたりした後、きちんと処理出来ていれば三日月の先端に捨てた隕石付近が床の反対色のエリアになるのでそこへ逃げ込みます
簡易マクロ
3人攻略用です
隕石の部分のみですが、一応散会場所を決める時にスムーズに出来るかもしれないので置いておきます
/p ■ 隕石
/p T: 北(狭い方)
/p D1: 西or東(広い方)
/p D2: 南(狭い方)
極白虎征魂戦
おすすめ構成:3人(タンク1DPS2)
出来れば火力を出して履行前に討伐したい極白虎
T1D2でも履行前に討伐出来ます
どうしても戦闘が苦手な方はもう一人DPSを加えて4人にすると良いかも
基本的にギミック無視してただひたすらに殴るだけです
頭割りは一回目も二回目も現在一人受けでOK
デバフ2度付けは禁止なので、巻き込まれないようにだけ気をつけていれば良いと思います
途中半身が出てきて敵が増えても本体をひたすら殴り続けましょう
↓の動画は6.08当時のもので少し古く、タンク1DPS4で履行前討伐する形を取っています
6.4現在のILであれば同じような勝手で3人PTで討伐可能です
外部リンク(youtube)
一応筆者が周回する時にいつもやってるので呪縛雷を2回タンクで受けるやり方で動画にしてみました
正直これはやる必要はないですが、一応以下にやり方を書いておきます
やってみたい方は一度ソロで制限解除で練習してみてからやると良いかもしれません
頭割り2回目のダメージをカットしてデバフがつかないようにするか、2回目を無敵でやり過ごす感じになります
どちらでも良いと思うので、お好みで選ぶと良いと思います
1回目の頭割り食らって自由になってから2回目掴まれるまでの猶予があまりないので、叩き落されたらすぐに挑発(と無敵使う場合は無敵)を入れるのがポイントです
攻略のポイントについてに話を戻しまして
うっかり火力の出過ぎで呪縛雷(ヘイト1位を掴んで2回頭割りのギミック)がフェーズスキップしまうと、そのあと履行までに削り切るのが大変になってしまいます
火力自慢のDPSの方は開幕はちょっと手加減して呪縛雷が来てからバーストするなどした方が良いかもしれません
とはいえスキップしてしまっても火力が高ければちゃんと履行前に削り切ることも出来ますし、人数が多いのであればこの点に関しては気にする必要はありません
極朱雀征魂戦
おすすめ構成:3~4人(タンク1DPS2or3)もしくは8人
T1D3の4人PTで安定、3人PTでも小鳥を一匹だけスルーしてあとで起きてきたのを倒す形で安定攻略可能です
小鳥のギミックがわからなかったり誘引などで死んだりしてぐだると、タンクスイッチギミックの鬼宿脚が来てしまうので注意
とはいえバフもりもりで気合でどうにか耐えられるレベルです
外部リンク(youtube)
動画を見るだけでは不十分というかわかりにくい部分も多いと思うので、長くなりますが以下のギミックについての説明も一読していただければと思います
前半の再生の羽根フェーズの仕組みがとにかくわかりにくい極朱雀
地面に転がってる小鳥の処理をきちんと行うのが前半の流れです
小鳥の習性は以下
・何かしらの範囲攻撃に巻き込むと起きる
・小鳥同士を近づけていると固くなる
・起きる回数が嵩むとその分固くなる
・きちんと処理が出来ないと最終的に勝手に起きる
・起きてからしばらくするとめちゃくちゃ痛い全体範囲攻撃を打ってくる(一匹分だけでもかなりのダメージ)
小鳥は適切なタイミングで起こして、予兆範囲の出てない場所で倒すことで処理できる大変めんどくさいギミックなのです
割とごり押しも効きますが、ある程度は理解していないと安定しません
次の項目から前半の処理方法を書いていきます
尚、8人PTであれば再生の羽根フェーズがスキップ出来てしまいます
小鳥のギミックが免除になるので、ギミックを覚えるのが面倒であれば8人PTで周回した方が良いかもしれません
前半の流れ
前半最初あたりに一度来る画面外からの突進+全員に範囲攻撃は必ず外周に捨てましょう
範囲攻撃を小鳥に当ててしまうとぐだります
再生の羽根フェーズに突入したらまず地面に刺さった大きい羽根と小さい羽根のうち、小さい羽根を破壊して安置を作ります
その後4人に範囲がつくので、小鳥を一人一匹ずつ(複数の小鳥に当ててしまわないよう注意)巻き込むようにして散会して範囲攻撃を食らいます
|
小鳥の斜め外側の位置がAOEで潰れていてもこの位置で受けて、範囲を当ててから安置へ移動します |
画像のマーカーは範囲持ち4人の散会位置(小鳥の斜め外側)のイメージです
|
あらかじめ散会位置の担当を決めるのも良いと思います |
範囲攻撃を当てると小鳥が起きて範囲を食らわせた人に線で繋がるので、これを外周に引っ張って素早く倒します
|
本体もいてわかりづらいですが、小鳥を範囲攻撃に巻き込まれない位置に誘導しています |
外周に引っ張るのは、大きな羽根の爆発に小鳥を巻き込むと処理失敗となりまた復活してしまうからです
また、小鳥同士が近くにいると固くなってしまうため、出来れば別々の安置に小鳥を引っ張るのが好ましいです
散会して小鳥を起こした後、その場が安置だった場合はそのままの位置に
安置が潰れているパターンだった場合は全員で時計回りに安置へ移動する、などと決めておくと事故が減るでしょう
安置が潰れているパターンだった場合は全員で時計回りに安置へ移動する、などと決めておくと事故が減るでしょう
大きな羽根の範囲が爆発したあと、処理がきちんと出来ていなかった小鳥が勝手に起きてきてしまうので、これを素早く倒します
複数起きてしまった場合は近づけていると固くなってしまうので一旦離してから倒すようにしましょう
後半の流れ
前半さえ終わってしまえば、あとは誘引or拒絶の旋律で落とされないようにさえしていればどうとでもなります
誘引は引き寄せ、拒絶は吹き飛ばしなので誘引の場合は距離を取り、拒絶の場合は朱雀に近づきましょう
もちろんアームズレングス、堅実魔も有効です
床が4色のエリアになって順番に爆発するギミックは、最悪動き回らなければ手は止まっても死ぬことはありません
避けるコツとしては、時計回りに順番に爆発するパターンとそうでないパターンがあるので、どちらが先に来るかをまず朱雀から伸びた線を見て判断します
・時計回りのパターン
ぐるっと回るように走って避けてもよいのですが
色と色の境目あたりにあらかじめ立ってあとに爆発する方の床に乗っておき、隣が爆発したら爆発した方へいき、戻って繰り返す感じが安定しておすすめです
・時計回りでないパターン
外周にズラっと並んだ文字を見て、まずは真ん中あたりの二つ並んでいる文字の色の床(画像であれば紫)に立っておきます
隣の床(画像であれば黒か水色)が爆発したらそこに退避
そのあと先に立っていた床が2回爆発したらそこに駆け込むと良きです
画像の例であれば
紫床で待機→黒か水色が爆発したらそこに退避→紫の床が2回爆発したら戻る
で処理完了となります
簡易マクロ
散会図と再生の羽根フェーズについての簡単な説明が書かれています
必要であれば良ければお使い下さい
散会担当はD1~D4と書いてありますが、DPSが3人以下の場合はタンクヒラに範囲が付くなどしますので使いやすいように改変すると良いと思います
/p | D1
/p | D1 D2
/p |
/p | D3 BOSS D2
/p |
/p | D3 D4
/p | D4
/p
/p ■再生の羽根
/p 散開位置で、小さい羽根を破壊して安置を作る
/p 紫の円形範囲がついたら小鳥の斜め外側へ散会し、一人一匹ずつ小鳥に当てる
/p 安置がその場ならそのまま、潰れていたら時計回りにずれて退避
/p 小鳥に大きな羽根の範囲を当てないよう外周に寄せてから倒す
/p
失敗してしまった場合は小鳥同士を離して倒す(近づけていると固くなるため)
/micon 朱孔雀 minion
極青龍征魂戦
おすすめ構成:3~4人(タンク1DPS3)もしくは8人
ポイントを押さえればT1D2での攻略でも安定
登り龍が来る前に出来れば片付けてしまいたいので、DPS2人は入れた方が良さそうです
戦闘が苦手な方はもう一人DPSかヒーラーを加えると安心かも
割とダメージが痛かったり、知らないと死ぬポイントもあるので野良でPT募集をする場合はヒーラーを入れた方が良いかもしれません
極青龍に関しては少人数でもフルパーティでも効率はあまり変わらないような気はします
フルパーティであれば後述する呪怨の形代もだいたいスキップしますし、素直に8人PTで楽しても良いかもしれません
↓の動画は6.08の時のタンク1ヒーラー1DPS3の5人PTでの攻略の様子です
パッチ6.4現在のILであれば3~4人で十分だと思います
前半に呪怨の形代というタンクギミックがあります
本来ならタンクスイッチをするギミックです
最初に呪いの形代がつけられ、その後玉が降ってきてダメージを食らいます
形代デバフ効果時間後、形代がついていた間にもらったダメージの3倍を味方全員に撒き散らすというものです
これを処理するために玉のダメージをカットする必要があります
ナイト:インビン
ガンブレ:ボーライド→オーロラとコランダムでHP戻し
暗黒:バフ+ブラックナイト
戦士:バフ+血気
こんな感じでいけるはずです
本体が消えて雑魚フェーズが始まると、頭割りの線と細い線が誰かに付きます
頭割りの線はまっすぐ南に伸ばしておきます
細い線がついた人は頭割りに入らず、残りの人で頭割りをすればOKです
少人数の場合は頭割りのダメージがなかなか痛いので、画像では横着していますがちゃんと南に線を伸ばしきった方が楽になります
頭割りが終わったら全員真ん中に集合しておきます
東西の画面外の雑魚から太い線が誰かに付き、線がついた人に向かって扇状の範囲攻撃を放ってきます
この線は取れる線なので、取って範囲攻撃を外周に向けるようにします
最低タンクだけでも覚えておくと良いでしょう
あとは雑魚を倒して、履行後ダイダラボッチの攻撃を避けたり流されたりしながら本体を倒すだけです
ダイダラボッチの叩きつけは食らうとデバフが付き、2回食らうと即死なのと
中央からのノックバック+東西の蛇の大群からのノックバックのところで出てくる、中央のオレンジの範囲を食らうと即死なのでそこだけ気を付けましょう
![]() |
オレンジの部分が即死ゾーンなので踏まないように蛇の大群側に位置取りをする |
まとめ
かなりざっくりとした感じですが、紅蓮極蛮神周回のコツについて書いてみました
解除極蛮神の攻略は戦闘に自信のない方でも気軽に戦闘の練習をするのにもってこいだと思います
ギミックこそ一部面倒なものもありますが、討伐討滅戦と大して変わりないですし、気軽に挑んでみてはいかがでしょうか
お役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
0 件のコメント:
コメントを投稿
投稿していただいたコメントは管理人が内容を確認した後にこちらに公開されます。
「コメントの投稿者として表示するID」のところから、投稿者のお名前を匿名にしたりお好きなお名前を入力してコメント投稿をすることが出来ます。