編集

【FF14日記】コスモエクスプローラー検証戦をふんわり振り返っていく

サムネイル

今回はただの日記です

もはやだいぶ忘れてしまっていることも多いのですが、主にコスモエクスプローラー関連についてとパッチ7.2あたりからのざっくりな振り返りとか感想を書いていこうと思います

雑な文章ですがメンテの暇つぶしにでも良ければお付き合いくださいね

あくまでなんか情報発信とかもしたりする1プレイヤーの主観で書いていく感じなのでそこはご留意ください

あとどんな感じのこと書いてたのか他の記事が気になる方は良ければこちらもみてやってくださいね
>>当ブログ内コスモエクスプローラーの記事一覧

コスモエクスプローラーの振り返り

パッチ7.2を迎えた当時の話

7.2xパッチスケジュールの引用画像

来る3/25にパッチ7.2のリリースがあり、その1週間後の4/1から零式が実装
更に3週間後の4/22にコスモエクスプローラーの実装がありました

パッチ7.2の時点で新式装備の実装もあり、自分のブログに置いてあるマクロ置き場などの更新やらもしつつてんやわんやしてはおりましたがそこはそれ

大型拡張ほどのやることはなかったので、一週間ぼちぼちと新式装備作り、極攻略をして武器を取るためにちょっと周回、それと幻朱雀なんかもちょこっとやったりしました

幻朱雀は初週の時点では事前情報を何も入れておらず、めっちゃ硬いと言われていることは当時知りませんでした

しかし現行当時そこそこ周回はしていたので、たまたま最初からPTがあったので入ってみたところ1トライであっさりクリア

ただそんなに誰も落ちたりなどしていなかったのに時間切れ詠唱までは行ってしまっていたので、当時よりだいぶ硬いなとは思いました

零式実装を迎えて

アイキャッチ

スケジュール的に零式実装から3週間後にギャザクラの新コンテンツのコスモエクスプローラーが控えているということもあって、出来ればそれまでに行けるところまでは行きたいなと思い零式に初週から挑んでみることにしました

大型拡張時はそれどころではなくライトヘビー級は結局手を付けず終いだったので、パンデモニウム天獄編以来の零式の挑戦となりました

このあたりの感想も書きたいことはとてもたくさんあるのですが、今回はコスモエクスプローラー関連を中心としたいので割愛します(個人的に1,2層はすごく好きですとだけ書いておきます)

結果的に初週は野良で挑んで2層までのクリアとなりました

クルーザー級零式2層クリア時の記念画像
SS撮影はすーぱー苦手です

その後幻朱雀がやけに硬いと言われていることを知り、もしかしたら笛周回でやってた変則構成のあれこれがお役に立てるかもしれないなと思い2週目はそちらの検証をしたり記事や動画を出したりしてみました

その後ちょっと3層の攻略なんかもしてみましたが、あんまり頑張りすぎるとコスモエクスプローラーが来た時に差し支えるなと思い零式攻略は中断

今現在もそのままで2層までの消化だけしている状態ですが、落ち着いたころに再開・・・・・スルノカナー

零式から3週間後、コスモエクスプローラー到来

アイキャッチ

そしてついにその時がやって来ました
4/22、ギャザクラ新コンテンツのコスモエクスプローラーが実装されました

専用のフィールドがあることからディアデム諸島に近い感じのものなのかな?と思いつつも、どんなもんなのか全然わからないところからのスタートでしたので

まぁとりあえず漁師からかなと、その辺で適当にミッションをこなしていきました

Bミッションまでをやった辺りで、あれこれもしかして相当めんどいやつでは・・?と思い始めました

漁師は割と愛好家が狂ってる優秀な方が多いのもあって、どんだけマゾくても情報が出てきちゃうのがすごいところではあるのですが・・

クラフターは情報をお出ししてくれる方がたくさんおられるので、整えるならここからがいいだろうなと思い筆者はまずは漁師から情報をまとめていくことにしました

漁師のAミッションがもうヌシ釣りなんだよなって

アイボーリングウェイが釣れた時の画像

Bミッションまではまぁ割と適当に釣ってても割となんとかなっていましたが、Aミッションに入るともはや「1つ1つのミッションに攻略法がある」というような感じの形になっていきました

Aミッションの釣り場には必ず緑枠のヌシ的な魚がいて、そいつがミッションのクリア条件に深く絡んでいるというような形になっていました

なんなら一部のミッション、具体的には3連続ミッションの「精密水質フィルター用素材の採集」あたりなんかは軽くオオヌシに近いような難易度があったかもしれません(いつでも挑める分そこまでではないかもですが)

ぬしづらー筆者的には楽しくて仕方なかった感じでしたが、これはまぁ・・なんというか・・

ちょっと重いよなぁ、とは思っていました

モーエンツールとか以前の最終段階まで強化を進めると光る道具系のやつはあんまりやってなかったので正直覚えてないのですが、せいぜい1つの釣り場で雑魚釣ってるだけを繰り返してたら終わるような感じだったと記憶しています(間違ってたらすみません)

そこを基本な感じで考えてたら、コスモツールの強化はさすがにしんどいと思う人も多いだろうなと思いました

漁師がやばいだけかと思っていたら他もちゃんとやばかった

アイキャッチ

コスモエクスプローラー実装から2,3日くらい経った頃

漁師のフィルターミッションの3段階目がなかなか突破出来ず頭が狂ってきた筆者は、そうだクラフターもそろそろやらないとなと正気に戻りました

さすがにその頃になると色々と情報は入ってきていましたが、なんか耐久とかがばらばらでマクロがいっぱい必要だとか

Bミッションあたりまでは1ぽちマクロでいい感じに圧縮しつつ、なるべく共用出来るように組んでいきました

CとDで2つ、Bミッションで5個のマクロが出来ました(共用とは・・?)

Aミッションに取り掛かるとさすがに1マクロでは無理なものの、新式装備マクロとかと似たような感じで2マクロでだいたい行けるな、うんうんと順調に作っていっていたものの・・

A-1までは良いけどA-2がきつい

なんならA-1の一部の高難易度レシピがすでにきつい

ぐぬぬとなりながらもコスモツール作るだけならA-1まででも十分だしとりあえずそこまでだけで組んでみるか・・と組んでいき

コスモツール作成用マクロの数の画像

コスモツール作成用A-1と一部A-2ミッションだけで10個くらい新たにマクロが出来てきました

上の画像の黄緑で囲った部分がBCDミッション用も含めたコスモエクスプローラー用に新たに組んだマクロで、その下の水色で囲った部分が新式装備や飯薬、橙貨稼ぎ用の既存のマクロです

現在はここから更にA-2用のマクロも加わりもっとマクロページが大変なことになっています

普段偶数パッチで新式装備用のマクロとか組む時って、更新するの2つだけで良いんですよね
装備用の耐久70用と中間素材の耐久35用の2つだけなんです

それが今回コスモエクスプローラーでは軽く20個以上のマクロを作っています

作業カロリーがクラフターだけでなんと10倍です、クラフターだけで

漁師で十分頭がいかれた(もともと説はある)筆者でしたが、クラフターでも無事破壊されてしまったのでした、哀れ

マクロが組めるってすごい

マクロのページの目次の画像

でもマクロ組んでて本当にすごいなと思ったのは、ちゃんと組めるってことなんです

D,Cミッションまではほぼ共有マクロ、Bミッションは1ぽちマクロ数種類

A-1ミッションは飯のみマイスターなしで2マクロ、A-2ミッションはマイスター+飯薬のガチマクロ

ちゃんと実用的なマクロが組めるようになっている事自体が良く出来てるよなって思いました

無人島の一部アイテムの高難易度レシピは触らなかったのでよくわからないのですが、イシュガルド復興の高難易度レシピなんかはマクロは使い物にならないようなものしかありませんでした

一応完成は出来るけど、コスモエクスプローラーでいうところのブロンズ評価が半々で取れるとかそういう程度のものしかなかったんですよね

手作業する方が早いのは確かですが、ノウハウは必要ですし何より楽ではありませんよね

ましてコスモツール作りにも絡んでいるので、ツール作りに必要な部分までは橙貨装備+飯だけでいける感じになってるのはちゃんと配慮されてるなと思いました

ミッションはしんどいものの抜け道はあった

アイキャッチ

コスモツールの強化を完了するためにはコスモデータⅣの取得は必須で、コスモデータⅣはAミッション以上か緊急ミッションでしか入手出来ません

緊急ミッション頼りではいつまで経っても終わらないので、Aミッションの攻略はほぼ必須といっていい感じの作りになっています

闇雲にやっているとしんどいばっかりでいつまで経っても終わらない・・ってなりそうな感じではあるなと思いましたが、ちゃんと上手に楽にやる方法が用意されてもいました

例えばクラフターであればおいしいミッションをいくつかに絞って吟味すれば多くのマクロを用意せずとも済みますし、採掘園芸もほとんど移動せずとも済むようなミッションもちゃんとあります

癒やしの母星の香炉のミッション内容画像

実際、採掘でコツを掴んでデータ分析値+150%が入った状態で園芸のコスモツール強化を始めたところ、1から9までだいたい2時間半くらいで終わったりしています

漁師も面倒であれば最悪緊急ミッションを回せば良いようにか、報酬レートは割とおいしめになっていたりします

コスモエクスプローラーはやはりディアデム諸島寄りのコンテンツで、結構高難易度な感じにしつつも下地自体はしっかり考えられているなという印象を持ちました

ただこれは、楽を出来るかどうかは先人が情報を出すことと、きちんと拡散されることが前提なところがあるなとも思いました

他のゲームに関してどうかはわかりませんが、昨今の攻略情報関連については思うところがたくさんあります(あります)

そのあたりに触れ始めるとキリがなくなりそうなので、これもそのうち気が向いたら書いてみようかなと思う部分ではあります

情報がまとめきれない

他の記事とかもそうですが、筆者の書いていることは基本的に自分用に作ったメモ帳を多少見やすくしてぶちまける感じのものです

筆者の記事の下書き段階の検証メモの画像

ブログに書き起こすおかげでメモ帳があまり嵩張らずに済むのがブログ始めて良かったなと思う理由の1つではあるのですが・・

ことこのコスモエクスプローラーにおいては、書き起こしが全く追いつかずにどんどん嵩張ってくんです

書いてある内容の雑さも大概ですが、メモ帳のタブ数がこんなに多くなったのは初めてのことでした

今はだいぶ圧縮しましたが、検証途中はコスモエクスプローラー用のメモだけでたぶん10個くらいに増殖してました

ぜんっぜん情報まとめきれない・・と思いながら少しずつ頑張っていましたが途中リアルに体調を崩してしまっていたこともあり、ままならぬ日々を過ごしていました

コスモツールを作り終えた方が多くなったからか、どんどん焦がれの入り江から人がいなくなっていくのを見つつ、力不足を痛感したりしていました

気がつけばクレセントアイル実装目前

アイキャッチ

そんなこんなでコスモエクスプローラーが実装されてから1か月
どうやら今日クレセントアイル実装のメンテナンスが行われている模様です(実況中継)

結局コスモエクスプローラーの情報を筆者ではまとめきることが出来ませんでした

時間が掛かりすぎたせいで雑すぎるメモが所々役に立たなかったりやる気が保たなかったり・・

自分が好きでやってることですし、求められてるわけでもないただの自己満足なので良いのですが、今回はとても苦しい戦いでした

ぶっちゃけ最後の週なんてクレセントアイルでへばるわけにもいかないと思ってほとんど焦がれの入り江にも行っていませんでした

本当はもうちょいマクロの見直しとか漁師のBミッション、採掘園芸なんかの情報もまとめられれば良かったのですが・・ここの他にも情報はいくらでもあると思うので許していただくとして

筆者のコスモエクスプローラー振り返りはこんな感じでした

感想とか

アイキャッチ

蓋を開けてみたらまさかまさかのディアデム諸島寄りのがっつり高難易度で、ちょっとびっくりしました

筆者個人としては久しぶりにやりごたえがあってすごく楽しかったです

しかし、それは多くの人に受け入れられるものであるかといえばそうでもないとも思います

イシュガルド復興ランキング当時とかにプレイしていた方であれば、それに近い感じかーと受け入れられるかと思いますが、その頃の空気感を知らなかった方なんかは面食らってしまったのではないかなぁと思ったりしています

とはいえコスモツールを作るまでであれば勝手がわかってさえいればそこまで大変にならないことや、マクロがちゃんと実用範囲になっていることなど配慮されている部分は感じて取れました

一方で共同施工作業が長すぎる上失敗しやすいこと、お天気NPCがなぜか設置されていない上に焦がれの入り江の天気がゲーム内情報で直接わからないこと、発展が進むと障害物が増えて拠点周りが動きづらくなってしまうことなどは不満点としてあります

ウルティマトゥーレの天気の画像
ウルティマ・トゥーレと焦がれの入り江の天気が連動してるの最近知りました

でも発展が進むとNPCが集まってなんかやってたり、謎の吸引してるやつがいたり、ちょっとした変化があるのは筆者個人的に楽しいし、楽しんでほしいの気持ちも感じるのです

ピアッシングウェイトンネル開通前の画像
ピアッシングウェイ・トンネル開通前。なんか頑張ってる

強いて言うならこれ7.3以降でもまた検証やるのかと思うと心做しか肩にちょっとした重みを感じるかなくらいで・・・
でも先にきっついってわかってればそのように覚悟もしておけますからダイジョウブデスハイ

感想はそんな感じでした!
ここまで読んでくださった方長文駄文に付き合ってくださってありがとうございました

それではクレセントアイルでお会いしましょう!

新しい投稿はありません 前の投稿

このブログを検索