※現在筆者はクリスタルコンフリクトに触れられておらず、情報が古いままになっています
更新は未定のため、申し訳ありませんがこちらの記事は現状役に立たない情報になっていると思います
↓の記事の派生となります
これからクリコン始めてみたい!という方は設定や共有アクションなどについて書いてありますので、良ければまずは上の記事から読んでみてくださいね
こちらの記事では、クリスタルコンフリクトの筆者おすすめのジョブの使用感とかを独断と偏見で書いていってみようと思います
なるべく自分で使ってみて使用感を確かめてから足していく感じの記事となりますので、今後ぼちぼち紹介するジョブは増える予定なのでよろしくお願いします
※追記(2022.7/7)
パッチ6.18のPvPのジョブ調整内容を反映しました
忍者、占星術師、黒魔道士、ナイトに若干の弱体化と、主にタンク、レンジ系ジョブに火力のアッパー調整が入っています
↓パッチノートはこちら
外部リンク
相変わらず耐久面でのアッパー調整はなく、全体的に火力がインフレしているため近接ジョブにはまだまだ辛い時代が続いていくようです
クリスタルコンフリクト初心者さんにおすすめのジョブについて
パッチ6.18現在の状況
近接ジョブ系の耐久値にはアッパー調整がないまま、全体的に火力がインフレしています(特に遠隔ジョブ)
そのため、勝つための姿勢として近接が多い方が良かったのはもはや過去のことな気がします
むしろ現状突出した方から順番に落としていくゲームになってしまっていることで、逆に人数差を付けられて不利になりがちだと思われるので
この記事の近接ジョブ推しは現在の状況には適していない可能性が高いことを予めご了承いただければと思います
前はそうだったんだなほーんくらいの気持ちで見ていただければ幸いです
出来れば近接系のジョブを使おう
特にこだわりがなく、勝ちたいという方は近接系のジョブがおすすめです
具体的には
「戦士」「竜騎士」「忍者」「侍」
次点で「モンク」「リーパー」
次点で「モンク」「リーパー」
この辺りでしょうか
遠隔ジョブであれば、単純にキャラスペックが高い
「黒魔道士」
次点で
「赤魔道士」「白魔道士」
こちらがおすすめです
なぜ近接ジョブがおすすめなのか
クリスタルコンフリクトというゲームは「クリスタルをより多く敵陣地へ運んだ方が有利」なゲーム性のため、前に前に出る戦い方が強いジョブが適正が高いためです
誰かに前を張ってもらった方が攻撃しやすい遠隔ジョブが多いと、どうしても戦っているラインがじわじわ下がりがちになり
クリスタルを前に運ぶどころかどんどんこちらに運ばれてしまい不利になりやすいのです
それと、クリスタルコンフリクトは「ノックダウンを取る」ということがとても大事なゲームです
そのため、ノックダウンに繋がりやすいジョブも適正が高いということになります
侍や忍者、モンクなどはその最たる例ではないでしょうか
逆に戦士以外のタンクをおすすめし辛いのは、決め手に欠けてしまいがちだからですね
5vs5という1人の影響が大きいゲームデザインで、他のゲームのようなアイテムやレベルなどによる能力のブーストはなく、基本常に強さが横並びです
そのため、「人数差」というものが大事になってきます
突出している1人を集中的に攻撃して人数差を作り、そこから出来た有利で敵をノックダウンしたりクリスタルを前に運んだりして進行度を稼ぐ動きに繋いでいく感じが強いです
遠隔ジョブが多いということは、近接ジョブが勝手に「突出している」状況に陥りやすくなります
するといとも容易く集中攻撃の的となり得てしまうのです
近接ジョブが下がって回復したりしやすいようにしたり、クリスタルを運ぶタイミングで気を利かせて必要なタイミングで前に出たりとかそういう動きが出来れば良いですが
それはきちんと戦況を見極められてこそ出来ることなので、難易度が高いと思います
普段のFF14であれば
「タンクにダメージ食らってもらってヒーラーが回復をしてDPSが殴る」
という感じですが、PvPではタンクもヒーラーもDPSも大して硬さは変わりません
タンクは多少はバフのようなものも持っていますが、近接DPSの持っている軽減系スキルとさほど変わりないようなものでしかありません
状態異常を食らって集中攻撃を食らえば、どのジョブでもいとも簡単に落ちてしまうのです
そのためロールとか関係なく、全員で快気や防御を使ってダメージを分散して受け持ち、チーム全体でダウンを抑えるのが理想的な動き方ではないかと思います
遠隔ジョブが多いよりは近接ジョブが多い方が良い
時々ですが、構成が明らかに事故ってしまうことがあります
近接1、ヒラ2、遠隔2
タンク1、ヒラ3、遠隔1
例えばこんな感じの組み合わせになってしまった時、ほとんどの人は少なくとも
「お、遠隔が多い!ラッキー!」とは思わないのではないでしょうか
結局運次第ですし、他人が絡むことなので仕方ないことです
自分が近接系ジョブでやっていれば、少なくとも遠隔系ジョブでやっているよりはこういった構成事故に当たる確率はたぶん減る・・はず
減ると思いたい
自分が組んだ時に「お、ラッキー!」と思うジョブを自分で使うと言うのも良いかもしれませんね
自分の好きなジョブを信じて貫くのもまた一興
ここまで近接推しでお話してきましたが、結局は好きなのを使うと良いのではないかなとは思います
ただ、好きなジョブを使うということは、そのジョブがクリスタルコンフリクトのゲーム性と合っておらず厳しい戦いを強いられるとしても
それを覆す熱量を見せる必要があると言う事でもあります
自分のキャラは○○だからそれ以外やらない!というこだわりを持っておられる方も多いのではないでしょうか
キャラ愛を貫くのは覚悟が必要なことです
あえて茨の道を行くのであれば、結果が出るまでに人よりずっと苦労してしまうことだけは覚えておいた方が良いかもしれません
しかし他のゲームでも、そういったやり込みで結果を出して風評を覆すということもよくあります
また、対策が進んでないキャラをあえて選択することで、それを逆手に取って勝つというやり方を好むプレイヤーもいます
自分のやりたいようにやるのが一番モチベーションを高く維持出来ると思います
なので、勝ちたい人は強ジョブを使えば良いし、ジョブにこだわりがある人はこだわりを持って頑張るのもそれもまた良いのではないかと個人的には思います
クリコン初心者さんへおすすめの6ジョブのPvPアクションと使用感
筆者の独断と偏見に基づいて、クリスタルコンフリクト初心者さんへおすすめのジョブとして
「黒魔道士」「竜騎士」「侍」「戦士」「赤魔道士」「白魔道士」の6ジョブをご紹介します
おすすめの基準として重視しているのは「取っつきやすく且つ影響力があるかどうか」です
とりあえずで触ってみても雑に強い感じのジョブを選んでいます
ジョブの強さで言えば紹介すべきジョブは他にもあります
例えばジョブティア表で上位によくいる「忍者」「占星術師」ですね
個人的な意見ではありますが、ジョブそのもののポテンシャルと初心者向けであるかどうかは別であると思っています
忍者は自分で動かしてはいないので確かなことは言えないのですが、ジョブ性能自体は高いものの使いこなすのは難しいという意見が散見されます
占星術師はジョブ性能自体はわかりやすく取っつきやすくはあるのですが、白魔道士よりも更にサポート向けで味方の足並みが揃っているかどうかなどの状況判断力が必要となると思います
クリスタルコンフリクトの理解度などが習熟されることにより、ポテンシャルを引き出せるタイプのジョブであると少なくとも筆者は考えているため
あえてこちらの記事のおすすめからは除外しています
その点予めご承知いただければなと思います
ゲームへの理解度が深まれば、ジョブ毎の強いところや弱いところが見えてきて選択肢もどんどん増えていくと思います
タンク
戦士
範囲スタン、引き寄せ、ヘヴィ、防御不可デバフなど強力な妨害スキルを豊富に持っている
自分で積極的にゲームの流れを作っていきたい人におすすめ
そのため敵から狙われやすいが原初の血気のHP回復効果もあるので、なかなかしぶとい
HP消費攻撃が少しピーキーですが、やることがわかりやすくてとっつきやすいのも良い点だと思います
ホットバーに入れるスキル
- コンボ:シュトルムヴィント
- プライマルレンド
- オンスロート
- オロジェネシス
- ブロート
- 原初の血気
- 原初の怒号
派生スキル
原初の血気 → カオティックサイクロン
コンボ:シュトルムヴィント → フェルクリーヴ(原初の怒号使用で変化)
以下のウェポンスキルを順番に使用する
1:ヘヴィスィング 威力:3000
2:メイム 威力:4000
3:シュトルムヴィント 威力:5000(追加効果:与ダメージの100%分のHPを吸収する)
基本コンボ。スキルがリキャ中などでやることがない時にとりあえず殴る用
「原初の解放」効果中はフェルクリーヴに変化する
ウェポンスキル
リキャスト:15秒 射程:20m / 円形範囲:5m
対象に飛び掛かりつつ、対象とその周囲の敵に範囲物理攻撃
威力:8000
原初の解放時威力:16000
追加効果:対象をスタンさせる(効果時間:2秒)
バインド中は実行不可
突進しつつ範囲スタンを食らわせる戦士の主力武器
リキャストが15秒と短く、回転率が非常に良い
原初の解放中は威力が上がる模様
アビリティ
リキャスト:10秒 射程:20m
対象に急接近して物理攻撃。実行時に現在HPの10%分を消費
威力:500~5000(自身の残りHPが高いほど威力が上昇する)
追加効果:対象が受けるダメージを10%上昇させる(効果時間:10秒)
バインド中は実行不可
突進スキル
HP消費というデメリットはあるものの、追加で敵に被ダメ上昇10%を付与する効果は見逃せないポイント
引き寄せスキル
引き寄せた上5秒鈍足まで付けるなかなかやばいやつ
プライマルレンド同様こちらもリキャストが15秒と短く回転率が良い
アビリティ
リキャスト:20秒
自身に「原初の血気」「原初の血煙」「原初の混沌」を付与する(全て効果時間10秒)
原初の血気効果:自身のウェポンスキルに与ダメージの75%分のHPを吸収する効果を付与する
原初の血煙効果:自身の最大HPの10%分のダメージを防ぐバリアを付与する
原初の混沌効果:原初の血気がカオティックサイクロンに変化する
ウェポンスキル 血気使用後一度だけ使用可
自身の周囲の敵に範囲物理攻撃
威力:8000
原初の解放時威力:16000
IDでもお馴染み原初の血気、PvPでも強力です
ただし回復が乗るのはウェポンスキルのみ(プライマルレンド、カオティックサイクロン、基本コンボ及びフェルクリーヴ)なのは注意
アビリティ
リキャスト:20秒 円形範囲:5m
自身の周囲の敵に範囲物理攻撃。実行時に現在HPの20%分を消費
威力:1000~10000(自身の残りHPが高いほど威力が上昇する)
追加効果:対象の与ダメージを10%減少させる(効果時間:10秒)
オンスロートと同じく攻撃時にHPを消費する範囲攻撃
原初の血気とリキャストが同じなので、血気→カオティックサイクロン→オロジェネシスとセットで使うと良さそう
敵の与ダメ低下デバフも付いているので、よりしぶとくなれます
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:90秒
リキャスト:10秒 射程:12m / 扇状範囲:12m
対象に向かって前方扇範囲の敵を防御不可状態にする(効果時間:15秒)
追加効果:自身に「原初の解放」と「スリル・オブ・バトル」を付与する
原初の解放効果:移動速度が上昇し、浄化で解除可能な状態異常とノックバック、引き寄せの効果を無効化する(効果時間:15秒)
効果中は防御を実行できない
効果中は「コンボ:シュトルムヴィント」がフェルクリーヴに変化する
スリル・オブ・バトル効果:自身の最大HPを20%上昇させる(効果時間:30秒)
実行した時点での最大HPの20%分のHPを回復する
ウェポンスキル 「原初の解放」効果中何度でも使用可能
対象に物理攻撃
威力:12000
めちゃくちゃ強い旧仕様オーバーパワー
扇状範囲の敵に防御不可状態を付与し、さらに原初の解放状態(15秒)と、おまけのスリルオブバトル状態(30秒)を得られます
状態異常耐性が得られるのも強いですね
原初の解放中はプライマルレンドとカオティックサイクロンの威力も上がるので、結構ノックアウトも取れちゃったりします
あと、ステージギミックの吹き上げや噴火を防御で防ぐのを妨害出来るので、狙ってやれたら強そうです
ヒーラー
白魔道士
リミットブレイクが非常に強力
直線広範囲に大ダメージ+スタン付与、更に他のLBに比べリキャストが60秒と短く回転率が良い
そしてスキルセットがシンプルでわかりやすいのが良いですね
他にもミラクル・オブ・ネイチャーのポーキー、カッパ状態付与は防御では防げるが浄化が効かないので上手に使えばとても強い(らしい)
ホットバーに入れるスキル
- グレアガ
- ケアルラ
- ハート・オブ・ミゼリ
- アクアヴェール
- ミラクル・オブ・ネイチャー
- セラフストライク
- ハート・オブ・パーゲーション
派生スキル
ケアルラ → ケアルガ(セラフストライク使用で変化)
基本技。MP消費もなし
スキルがリキャ中だったりでやることがない時にとりあえず連打する用
魔法 キャストタイム:1.44秒 距離:30m
リキャスト:15秒 / 最大チャージ数:2
対象のHPを回復する
回復力:12000
セラフストライクを使用すると一度だけケアルガに変化する
魔法 インスタントスキル 距離:30m / 円形範囲:5m
対象とその周囲のPTメンバーのHPを回復する
回復力:12000
こちらもグレアガ同様MP消費はなし
しかし最大チャージが2なので2回までしか打てない
セラフストライクを使用すると一度だけ詠唱なしで範囲回復が出来る
アビリティ リキャスト:20秒 射程:30m
自身またはPTメンバー1人を対象として、一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力6000相当(効果時間:10秒)
追加効果:対象に付与されている、浄化で解除可能な状態異常を1つ解除する
更に状態異常の解除に成功すると、バリア量が2倍になる
集団戦開始前に使うのも良さそうだが、追加効果もなかなか強そうに見える
集中攻撃を受けている味方に掛ける方が効果が高そうなので、難しいが出来れば狙って行きたい
アビリティ リキャスト:25秒 射程:25m
敵単体を対象とし、カッパかポーキーに変身させる(効果時間:2秒)
変身中はアクションを実行出来ない
対象が防御中の場合は効果なし
浄化で解除出来ない状態異常
「アクションを実行出来ない」ため、移動以外は何も出来ない(攻撃も快気も出来ない)
効果時間は短いので難しいが、ノックダウンの最後の一押しやLBをしようとしている敵を妨害すると強い模様
回転率の良い範囲攻撃
アビリティ リキャスト:20秒 距離:20m / 円形範囲:10m
リキャスト:20秒
敵対象に飛びかかりつつ、対象とその周辺の敵に範囲魔法攻撃
威力:6000
追加効果:自身と周囲のPTメンバーに「プロテス」を付与する(効果時間:10秒)
プロテス効果:被ダメージを10%軽減させる
追加効果:自身に「ケアルガ実行可」を付与する(効果時間:10秒)
バインド中は実行不可
周りの味方にプロテスを付与しつつ広範囲に攻撃し、一度だけ詠唱なしで範囲回復が出来る
味方が集団戦を始めた時や、LBを使ったあとなどに使うと良さそう
リキャストが20秒でプロテスの効果時間も10秒あるので、タイミングは見る必要があるだろうけど腐らせるにはもったいないスペックのように見えます
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:60秒
リキャスト:10秒 距離:40m / 直線範囲:40m
対象に向かって前方直線範囲魔法攻撃
威力:18000
追加効果:対象をスタンさせる(効果時間:2秒)
追加効果:自身に「テンパランス」を付与する(効果時間:15秒)
テンパランス効果:自身の与ダメージと回復力を10%上昇させ、自身と周囲30m以内にいるパーティメンバーのHPを継続回復する
回復力:4000
高威力、高射程、広範囲、そしてスタン付与
その上驚きのLBゲージチャージの短さ
LB打ってセラフストライクで突っ込んでいって回復撒きながらミゼリで世界は終焉の時を迎える(大げさ)
近接DPS
竜騎士
雑に強い系だと思うりゅーさん
近接もこなすが、イルーシブジャンプから派生の天竜点睛、ゲイルスコグルとそこからの派生のナーストレンドの射程が長いため、半分レンジのような戦い方になる
射程も範囲もある攻撃が多く、雑にダメージをばらまける
敵の動きを阻害する系の状態異常スキルは一切ないが、自身の防御力と引き換えに火力を上げたり、HP吸収出来る技を有している他、機動力にとても優れている
自身の周囲の敵に自分への与ダメージを半減させるデバフを付けられるスキルがあり、近接系や捕まえた敵には滅法強いが、遠距離から叩かれると脆い一面もある
派生スキルは少し多いがルートは割とわかりやすく、結構取っつきやすいジョブだと思います
ホットバーに入れるスキル
- コンボ:龍尾大車輪
- 桜花繚乱
- ゲイルスコグル
- ハイジャンプ
- イルーシブジャンプ
- ホリッドロア
- スカイハイ
派生スキル
コンボ:竜尾大車輪 → ヘヴンスラスト(ハイジャンプ使用で変化)
ゲイルスコグル → ナーストレンド
イルーシブジャンプ → 天竜点睛
スカイハイ → スカイシャッター
以下のウェポンスキルを順番に使用する
1:竜眼雷電 威力:3000
2:竜牙竜爪 威力:4000
3:竜尾大車輪 威力:5000
ウェポンスキル
対象に物理攻撃
威力:10000
基本コンボ。スキルがリキャ中などでやることがない時にとりあえず殴る用
ハイジャンプを使用すると、一度だけヘヴンスラストを撃てるようになる
突進スキル(のようなもの)
リキャストが10秒と短く回転率が良く、浮いた敵を追いやすい
HP回復効果付きの攻撃
アビリティ リキャスト:20秒 射程:15m / 直線範囲:15m
対象に向かって前方直線範囲物理攻撃
威力:4000
追加効果:自身に「紅の竜血」を付与する(効果時間:10秒)
紅の竜血効果:自身の与ダメージを25%上昇させる代わりに被ダメージが25%上昇する
このアクションを実行するとナーストレンドに変化する
アビリティ 射程:20m / 直線範囲:20m
対象に向かって前方直線範囲物理攻撃
威力:4000~8000
対象の残りHPが少ないほど威力が上昇し、50%以下だと最大になる
結構射程の長い前方直線範囲攻撃のアビリティスキル
紅の竜血効果で攻撃力が上がるが防御力も下がってしまうため、出来ればホリッドロアとセットで使用して行きたい
アビリティ リキャスト:30秒 円形範囲:10m
自身の周囲の敵に範囲魔法攻撃
威力:2000
追加効果:対象に「ホリッドロア」を付与する(効果時間:10秒)
ホリッドロア効果:対象から自身へのダメージを50%減少させる
リキャストは長めだが、追加効果が嬉しい
ただし敵にホリッドロアを当てなければデバフ効果を与えることは出来ない
攻撃範囲が10mとそこそこ広めではあるが、捕まえたわけでもない遠隔まではさすがに当てづらいと思われるので過信は禁物
アビリティ リキャスト:20秒
自身の15m後方に大きくジャンプする
ヘヴィ、バインドを受けている場合、それらを解除しつつ実行する
追加効果:自身の移動速度を上昇させる(効果時間:5秒)
追加効果:自身に「天竜眼」を付与する(効果時間:10秒)
天竜眼効果:このアクションが天竜点睛に変化する
ウェポンスキル 距離:20m / 直線範囲:20m
対象に向かって前方直線範囲物理攻撃
威力:4000~16000
対象との距離が離れているほど威力が上昇し、15mで最大になる
「自身の後方へジャンプ」なので、自分の向きを変えれば前にも後ろにも飛べる
何気にヘヴィとバインドの効果打ち消しも嬉しいポイント
離脱しつつ飛んだ先から派生の天竜点睛に繋げることで威力も高くなる
この射程と範囲で16000はつよい
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:90秒
リキャスト:10秒
上空に高く飛び上がり、ターゲットをされない状態になる(効果時間:5秒)
ヘヴィ、バインド、徐々に睡眠を受けている場合、それらを解除しつつ実行する
また、効果中は移動することができる
このアクションを実行するとスカイシャッターに変化する
円形範囲:10m
威力:20000
「スカイハイ」効果時間が経過するか、効果時間中に「スカイシャッター」を実行すると、周囲の敵に範囲物理攻撃を実行する
対象との距離が5m以内の場合は、威力が1.5倍になる
「スカイハイ」を使用すると一旦画面から消えます
降りる位置を吟味して「スカイシャッター」で降りて10m範囲に大ダメージを与えます
素でも強いが、近くにいた敵には1.5倍の30000ダメージ!つよい(つよい)
とはいえ、警戒されているとスカイハイでいなくなってから防御で対応されてしまうようです
侍
これぞメレーファイターといった感じだろうか
竜騎士のように動き回る感じではなく、どっしりと構えて戦うジョブ
突進スキルはあるが離脱スキルはないので、引く時は走って逃げるしかないのは難点
ポテンシャルを十全に発揮するには使い込みが必要だが、なんとなくでも十分強い
懐に飛び込んで自分に反射ダメと被ダメUPのデバフ付き軽減バフを使って、自己バリアを貼りつつ範囲攻撃したりバインドやスタンを付与したり地味にいろいろ出来る
LBの爆発力もあるため、やりたいことが通れば戦況を一気に覆せる力はあるが、その分敵の警戒も厚い
ホットバーに入れるスキル
- コンボ:花車
- 奥義波切
- 必殺剣・早天
- 必殺剣・地天
- 峰打ち
- 明鏡止水
- 斬鉄剣
派生スキル
・コンボ:花車(必殺剣・早天使用で基礎コンボ技3種類の中身が全て変化)
雪風 → 氷雪 / 月光 → 満月 / 花車 → 桜花
・奥義波切 → 返し波切
・明鏡紫水 → 乱れ雪月花
以下のウェポンスキルを順番に使用する
1:雪風 威力:3000
2:氷雪 威力:4000
3:花車 威力:5000
「回天」効果中(必殺剣・早天使用で付与)はそれぞれ以下のスキルに変化する
変化したスキルを使用してもコンボは継続する
自身の周囲の敵に範囲物理攻撃
追加効果:対象にバインドを付与する(効果時間:2秒)
自身の周囲の敵に範囲物理攻撃
自身の周囲の敵に範囲物理攻撃
追加効果:与ダメージの100%分のHPを吸収する
基本コンボ
必殺剣・早天使用で付与される「回天」を使うと追加効果付きの範囲攻撃になる
必殺剣・早天 → 氷雪 → 必殺剣・早天 → 満月 → 必殺剣・早天 →
桜花といった感じでおしゃれ範囲コンボにすることも可能
アビリティ リキャスト:10秒 射程:20m
最大チャージ数:3
対象をすり抜けるように素早く移動し、かつ移動経路上にいる対象に物理ダメージを与える
威力:4000
追加効果:自身に「回天」を付与する(効果時間:10秒)
回天効果:雪風が氷雪に、月光が満月に、花車が桜花にそれぞれ変化する
バインド中は実行不可
突進スキル
使用すると基本コンボ技が範囲攻撃化し、追加効果も付く
ウェポンスキル キャストタイム:1.3秒 射程:8m / 扇状範囲:8m
リキャスト:20秒
対象に向かって前方扇範囲物理攻撃
威力:8000
対象が1体の場合は、威力が1.5倍になる
追加効果:対象が2体以上の場合は、自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力8000相当(効果時間:10秒)
このアクションを実行すると返し波切に変化する
ウェポンスキル インスタントスキル 射程:8m / 扇状範囲:8m
対象に向かって前方扇範囲物理攻撃
威力:8000
コンボ条件:奥義波切
対象が1体の場合は、威力が1.5倍になる
追加効果:対象が2体以上の場合は、自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力8000相当(効果時間:10秒)
奥義波切を使用すると返し波切をおかわり出来る
奥義波切は詠唱があるが、返し波切は詠唱なしで使用可能
バリアもおかわり出来るので、必殺剣・地天と組み合わせると一時的に高い耐久力を発揮出来る
アビリティ リキャスト:30秒
自身の被ダメージを25%軽減させ、かつ自身が攻撃を受けた場合に反撃ダメージを与える
効果時間:5秒
反撃威力:2000
反撃効果:対象に「崩し」を付与する(効果時間:3秒)
崩し効果:自身から対象に与えるダメージを25%上昇させる
竜騎士と違い、こちらは単純にダメージ軽減するバフ
攻撃を受けると反撃ダメージと「崩し」を付与
「崩し」はそのままの効果も高い上、リミットブレイクに相乗効果が乗るので重要
さすがにリキャストは長めに設定されている
アビリティ リキャスト:20秒
対象に現在HPの10%分のダメージを与える
このアクションは、対象が実行している防御の効果を無視してダメージを与える
追加効果:対象をスタンさせる(効果時間:2秒)
防御貫通ダメージ+スタン付与
地味ながらなかなかえげつない性能な気がする
アビリティ リキャスト:20秒
自身に「明鏡止水」と「乱れ雪月花実行可」を付与する
明鏡止水効果:浄化で解除可能な状態異常を無効化する(効果時間:3秒)
乱れ雪月花実行可効果:明鏡止水が乱れ雪月花に変化する(効果時間:10秒)
ウェポンスキル キャストタイム:1.3秒 距離:8m
対象に物理攻撃
威力:16000
2つ目の浄化+高威力単体攻撃
乱れ雪月花はキャストはあるが射程は8mと基本コンボなどの近接スキルより地味に長い
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:120秒
リキャスト:10秒 射程:20m / 円形範囲:5m
対象をすり抜けるように素早く移動し、対象とその周囲の敵に物理ダメージを与える
威力:24000
対象に「崩し」が付与されている場合は、最大HPの100%分のダメージになる
この効果は、対象が実行している防御の効果を無視してダメージを与える
バインド中は実行不可
思わず2度見してしまう文面
「崩し」は必殺剣・地天効果中の侍に攻撃すると付くので、LBゲージの貯まっている侍には容易に触ってはいけないとされる所以である
射程は20mと長いので距離を取るのは対策にならない
対象とその周囲の円形範囲5mの敵に当たるので、混戦にうまく乗じて敵の足が止まっている時やクリスタル周りなどで固まっている時に狙いたい
対策としてもなるべく固まらないようにするのが良いらしい
遠隔DPS
黒魔道士
パッチ6.11aのPvPのジョブ調整にて大幅にアッパー調整を受け、一躍最強ジョブの座に躍り出たジョブ
氷結、睡眠をばら撒き敵の動きを阻害しまくり、バーストで大ダメージを与えつつタンクも真っ青の16000ものバリアを貼り、驚異の60秒帯のリミットブレイク(自己強化系)で戦場を荒らしまくる
放っておくと非常に危険なため、最優先で狙われる傾向にあるのでそこは覚悟されたし
パッチ6.15にて若干の弱体化を受け状態異常をばら撒く量が減ったが、火力面は据え置きである
ホットバーに入れるスキル
- ファイア
- ブリザド
- バースト
- パラドックス
- ナイトウィング
- エーテリアルステップ
- ヒートショック
- ソウルレゾナンス
派生スキル
ファイア → ファイジャ → フレア
ブリザド → ブリザジャ → フリーズ
・ソウルレゾナンス効果中変化するスキル
ファイア → フレア(無詠唱)
ブリザド → フリーズ(無詠唱)
ソウルレゾナンス → ファウル(一回のみ)
魔法 キャストタイム:1.46秒 距離:25m
1:ファイア 威力:4000
2:ファイジャ 威力:6000
3:フレア 威力:8000 / 円形範囲:5m(メインターゲットへの威力1.5倍)
基本技(効果文は省略)
同じ属性魔法を撃っていけば順番に強い技へ派生していく
自身につく「アストラルファイアII」とかはその時使った魔法の属性のことで効果時間30秒以内なら同じ属性の派生に繋げたり、反対属性の魔法の詠唱を無詠唱に出来る
敵対象につく「アストラルファイア[被]」もしくは「アンブラルブリザード[被]」
最大スタック数:3 効果時間:15秒
これらはヒートショックを使うことで追加効果を発揮出来る
属性は2つ同時に付与出来ず、あとから撃った属性に上書きとなる
アビリティ リキャスト:15秒 周囲円形範囲:30m
最大チャージ数:2
自身の周囲の敵に付与されている「アストラルファイア[被]」および「アンブラルブリザード[被]」の効果を解除し、スタック数に応じた魔法ダメージと追加効果を与える
1/2/3スタック時の威力:3000/6000/9000
アストラルファイア[被]時追加効果:対象に「アストラルファイア[被]」のスタック数に応じた効果時間の「火傷」を付与する
1/2/3スタック時の効果時間:6秒/9秒/12秒
火傷効果:継続ダメージを付与する
威力:3000
アンブラルブリザード[被]時追加効果:対象に「アンブラルブリザード[被]」のスタック数に応じた状態異常を付与する
効果時間:2秒
1スタック時:ヘヴィ / 2スタック時:バインド / 3スタック時:氷結
氷結効果:行動不能にする
敵に付与した属性を使って状態異常を与えるスキル
火属性スタックの場合は火傷、氷属性の場合は氷結デバフを付与する
前準備が必要とはいえ、任意のタイミングで範囲スタンをばら撒けるようなものである
しかも2チャージしておける
更にナイトウィングで睡眠も付与出来るので、黒魔道士の行動阻害はかなりの回転率になる
魔法 インスタント リキャスト:15秒 射程:25m
対象に魔法攻撃
威力:8000(効果時間:15秒)
追加効果:対象に付与された「アストラルファイア[被]」および「アンブラルブリザード[被]」のスタック数を最大にする
敵単体ではあるが付与した属性を一度で3スタックに出来る
無詠唱なのでそのままヒートショックに繋げられる
アビリティ リキャスト:30秒 射程:25m / 円形範囲:5m
対象とその周囲の敵に「徐々に睡眠」を付与する(効果時間:3秒)
徐々に睡眠の効果時間が経過すると「睡眠」に変化する(効果時間:3秒)
睡眠効果:ダメージを受けて解除された場合、追加ダメージが発生する
威力:8000
何気に円形範囲の状態異常付与スキル
攻撃すると状態異常は解除されるがダメージが入る
さすがにリキャストタイムは長め
これに加え6.11a環境では徐々に睡眠にヘヴィ(移動速度半減デバフ)まで付いていたが、6.15で取り上げられた
魔法 キャストタイム:1.95秒 周囲円形範囲:5m
自身の周囲の敵に範囲魔法攻撃
威力:16000
追加効果:自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力12000相当(効果時間:10秒)
キャストタイムが長いので、エーテリアルステップで迅速魔を付けて使うと良き
威力もすごいが追加効果のバリアの効果量がすごい(すごい)
ちなみにナイトのホーリーシェルトロンのバリアが12000、暗黒騎士のブラックナイトが8000である
さすがにタンクは他にも軽減効果の乗るものを持ってるしHPも高いので、黒魔よりは硬い・・はずだが
黒魔はこれに加えリミットブレイクを使うと、自己強化ついでに15秒間10%軽減のバフも付いたりする
アビリティ リキャスト:10秒 射程:25m
最大チャージ数:2
自身またはパーティメンバー、および敵ひとりを対象として、自身を対象の目前まで素早く移動する
追加効果:自身に「迅速魔」を付与する(効果時間:10秒)
迅速魔効果:次の1回の魔法詠唱について、詠唱時間無しで詠唱できる
敵も味方もターゲット出来る移動スキル
迅速魔がセットで付くので、エーテリアルステップで敵に近づいてバーストを打ってから
もう一度使って味方の所へ帰るといったことが出来る
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:60秒 リキャスト:10秒
自身に6スタック分の「ソウルレゾナンス」を付与する(効果時間:30秒)
ソウルレゾナンス効果:ファイアがフレアに、ブリザドがフリーズに変化し、これらの魔法を詠唱時間無しで詠唱できる
追加効果:自身に「ポリグロット」と「アポカタスタシス」を付与する
ポリグロット効果:このアクションがファウルに変化する(効果時間:60秒)
アポカタスタシス効果:被ダメージを10%軽減する(効果時間:15秒)
追加効果:ヒートショックのリキャストタイムを15秒短縮する
魔法 インスタント 射程:25m / 円形範囲:5m
対象とその周囲の敵に範囲魔法攻撃
威力:16000
LBゲージチャージ時間60秒の自己強化系スキル
ソウルレゾナンス効果中は黒魔道士に強そうなオーラが出る
本来3コンボ目のフレア、フリーズを無詠唱で走り回りながら連打出来るようになる他、一度だけファウルを使用出来る
パッチ6.11aにてフレア、フリーズを撃つとメインターゲットへは威力が1.5倍の12000入るようになり脅威度が増している
雑に範囲攻撃をばら撒きつつスタックを貯めて、ヒートショックで凍らせるなり火傷させるなり出来る
そして軽減バフまで付いている
パッチ6.11aでは20%軽減だったがさすがに弱体化され、6.15で10%軽減になった
赤魔道士
シフトホワイト、シフトブラックの2つのスタイルを使い分けて戦うジョブ
(以下白黒などで表記)
![]() |
黒魔の属性(AF/UB)のようなもの シフトするスキルは押しやすいところに置くのがオススメ |
白モードは沈黙、バリア、HP回復などと言った継続戦闘に優れたスタイル
黒モードでは与えるダメージが高くなり、ノックアウトを取る能力に優れる
エンリポストからのコンボ、レゾリューション、バマジク、サザンクロスの4つのスキルが各白黒モードで違う内容に変化する
白モードのレゾリューションの沈黙が非常に強力で、集団戦の起点として機能する
コンボ技は完遂すればかなりのダメージを叩き出せるが、殴る時間が長く、殴ってる間は前に出なくてはならないが
味方と足並みを合わせないとコンボ中は集中攻撃の的となってしまうため、能力を十全に発揮するにはしっかりと戦況を見極める必要がある
無理に近接技3発一度に全部入れずとも、他のスキルを挟んでもある程度コンボは継続するため様子をみて途中で一度下がって小分けに当てるのもあり(らしい)
![]() |
見切れていますが、下にもう一つシフトホワイトというスキルがあります |
ホットバーに入れるスキル
- ヴァルストーン
- エンリポスト
- レゾリューション
- バマジク
- コル・ア・コル
- デプラスマン
- シフトブラック
- サザンクロス
派生スキル
ヴァルストーン(ファイア)→ ヴァルエアロガ(サンダガ)
シフトブラック → シフトホワイト
エンリポスト → エンツヴェルクハウ → エンルドゥブルマン(白黒で分岐)
→ 白:ヴァルホーリー 黒:ヴァルフレア
アビリティ リキャスト:1秒
自身に「シフトブラック」を付与する
効果時間:永続
シフトブラック効果:一部のアクションの性能が変化する
発動条件:「シフトホワイト」効果中
このアクションを実行するとシフトホワイトに変化する
白モードと黒モードの切り替え
開始時とダウン復帰直後は必ず白モードになっている
魔法 キャストタイム:1.92秒 射程:25m
対象に魔法攻撃
威力:5000
追加効果:自身に「連続魔」を付与する(効果時間:10秒)
連続魔効果:次の魔法を詠唱時間無しで実行することができる
「連続魔」効果中は白:ヴァルエアロガ、黒:ヴァルサンダガに変化する
魔法 インスタント 射程:25m
対象に魔法攻撃
威力:5000
基本技。白黒ともに威力は同じです
ヴァルストーン(ファイア)はキャストがあるが、ヴァルエアロガ(サンダガ)はキャストなし
ウェポンスキル リキャスト:20秒 近接技につき射程:5m
対象に魔法攻撃
威力:6000
白 追加効果:自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力6000相当(効果時間:10秒)
黒 追加効果:対象に継続ダメージを与える
威力:3000(効果時間:6秒)
このアクションを実行するとエンツヴェルクハウに変化する
ウェポンスキル 射程:5m
対象に魔法攻撃
威力:7000
白 追加効果:自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力6000相当(効果時間:10秒)
黒 追加効果:対象に継続ダメージを与える
威力:3000(効果時間:6秒)
このアクションを実行するとエンルドゥブルマンに変化する
ウェポンスキル 射程:5m
対象に物理攻撃
威力:8000
追加効果:自身に「ヴァルホーリー、ヴァルフレア実行可」を付与する(効果時間:10秒)
白 追加効果:自身に一定量のダメージを防ぐバリアを張る
バリア量:回復力6000相当(効果時間:10秒)
黒 追加効果:対象に継続ダメージを与える
威力:3000(効果時間:6秒)
魔法 インスタント 射程:25m / 円形範囲:5m
対象とその周囲の敵に範囲魔法攻撃
威力:8000
追加効果:自身のHPを回復する
回復力:8000
追加効果:攻撃範囲内にいるパーティメンバーのHPを回復する
回復力:8000
魔法 インスタント 射程:25m / 円形範囲:5m
対象とその周囲の敵に範囲魔法攻撃
威力:12000
剣技コンボ
近接技3段は一回ごとに白ならバリア、黒ならDOTが付く
白モードなら多少は攻撃されても耐えられそうだが、基本的に赤魔道士は狙われやすいのもあり、剣技コンボ中は集中攻撃を受けてダウンしやすいと思っていた方が良いので過信は禁物
黒モードのコンボは完遂すれば結構な確率でノックアウトを取れるが、なにせコンボ時間が長いのが難点
途中でコンボを切って他のスキルを使ってもある程度はコンボが継続しているので、何が何でも最後まで撃つ必要はないと思っておくと生存率が上がるかも
強力だが撃つタイミングを冷静に見極める必要があるスキル
ウェポンスキル リキャスト:20秒 射程:25m / 直線範囲25m
対象に向かって前方直線範囲無属性魔法攻撃
威力:8000
白 追加効果:対象に「沈黙」を付与する(効果時間:2秒)
黒 追加効果:対象に「バインド」を付与する(効果時間:3秒)
赤魔道士の主力武器。白モードの沈黙付与が強力
遠距離からデバフを付けることが出来るため、戦士や近接DPS陣が仕掛ける起点となる
黒モードのバインドも浮いた敵のノックダウンを取りやすくなるので強いが、基本的には白モードで使用すると良いと思われる
アビリティ リキャスト:15秒 射程:25m
最大チャージ数:2
対象に急接近して物理攻撃
威力:4000
追加効果:対象に「モノマキー」を付与する(効果時間:7秒)
モノマキー効果:自身から対象に与えるダメージを10%上昇させ、さらに対象から受けるダメージを10%軽減させる
バインド中は実行不可
突進スキル
これで敵に付与出来る「モノマキー」のデバフ効果が高く、タイマン性能を向上させられる
浮いた敵をノックダウンさせに行く時や、自分が不利で追いかけられている時も白モードでモノマキーを付与して剣技コンボをするなどすると結構耐えられたりする(らしい)
アビリティ リキャスト:15秒 射程:5m
最大チャージ数:2
対象に物理攻撃を与えつつ15m後方に飛び退く
威力:4000
追加効果:自身に「マナフィケーション」を付与する(効果時間:10秒)
マナフィケーション効果:次に実行する魔法のダメージと回復効果を20%上昇させる
バインド中は実行不可
離脱スキル
戦線離脱しつつ次に撃つ魔法の威力を上昇させることが出来る
剣技コンボ3段目の後に使って高威力のヴァルフレアを叩き込むも良し、途中で一度切り上げて離脱してレゾリューションなどに繋ぐのも良し
2チャージあるので結構自由が利く
アビリティ リキャスト:25秒 円形範囲:15m
自身と周囲のパーティメンバーの被ダメージを10%軽減し、さらに受ける回復効果を20%上昇させる
効果時間:10秒
リキャストタイマーを「フラズル」と共有する
アビリティ リキャスト:25秒 円形範囲:15m
周囲の敵の被ダメージを10%上昇させ、さらに受ける回復効果を20%減少させる
効果時間:10秒
白モードでは軽減と回復効果上昇バフを、黒モードでは被ダメージ上昇と回復阻害デバフをばら撒くスキル
どちらも強力なので状況に応じて使い分けたい
リミットブレイク
LBゲージチャージ時間:90秒
リキャスト:10秒 射程:30m / 十字範囲15m
自身またはPTメンバー1人、もしくは敵単体を対象とする
対象を中心に発生する十字範囲内にいる、自身またはPTメンバーと敵に、以下の効果を与える
白モードの場合は回復力が2倍になり、黒モードの場合は威力が2倍になる
自身またはPTメンバーへの効果:対象のHPを回復する
回復力:6000(白:12000)
敵への効果:対象に魔法ダメージを与える。
威力:6000(黒:12000)
直線が重なる地点にいる対象には2回分の効果を与える
赤魔らしい感じのLB
ただぶっぱするだけでは黒モードでもたったの12000ダメージにしかならない
十字が重なる地点をうまく当てたり、フラズル、コル・ア・コルのモノマキーと言った相乗効果をきっちり乗せることで真価を発揮する
ターゲット指定した敵及び味方には必ず十字が重なるので、効果量は確定で2倍になる
デプラスマンで付与されるマナフィケーションは魔法のみに相乗効果なので、リミットブレイクには乗らない模様
白モードで回復力マシマシにするのも状況次第で良いかもしれないが
基本的にはクリスタルコンフリクトはノックアウトを取ってなんぼのゲーム性だと思われるので、黒モードでしっかりダメージソースとして活かして行きたい
まとめ
クリスタルコンフリクトの個人的おすすめジョブと、簡単な使用感についてご紹介させていただきました
筆者自身もFF14のPvPに関しては6.1からほぼ初めての経験ですが、かなり楽しく遊ばせていただいてます
今ならまだ参入する方も多いはずですし、噂によると吉田Pも時々参戦されているとのことですから、戦ってみたい方はぜひやってみてはいかがでしょうか
お役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
0 件のコメント:
コメントを投稿
投稿していただいたコメントは管理人が内容を確認した後にこちらに公開されます。
「コメントの投稿者として表示するID」のところから、投稿者のお名前を匿名にしたりお好きなお名前を入力してコメント投稿をすることが出来ます。