Translate

編集

【FF14】クリスタルコンフリクトでPvPデビューしてみたい方へ PvP用のUI設定や専用スキル、基本的なゲームの流れについて

2023/11/24
サムネイル

なんか新しいPvP来たみたいだし結構盛り上がってるみたいだからクリスタルコンフリクトやってみたい!

でもPvPってスキルも全然違うしなんかよくわからない・・

そんな方向けにPvPのスキルってどんな感じになってるのかとかをまとめてみようと思ったものです

この記事はいざ自分でPvPをやってみよう!と思った時に実際に困ったことや、こういうの知りたいなと思ったようなことを書き留めて置いたらもしかしたらお役に立てるかもしれないなくらいな感じで書いたものであることをご了承下さい

詳しい動き方やセオリーなんかは、検索してみればロドストの記事や動画などいろいろ出てくるので、そちらを見たほうがわかりやすいのではないかなと思います

↓おすすめ外部リンク
公式のプレイガイド
>>FINAL FANTASY XIV, The Lodestone プレイガイド - クリスタルコンフリクト
ゲーム8様の攻略ガイド
>>【FF14】クリスタルコンフリクトの立ち回りや報酬【PVP】

※2023.8/29 追記
現在モグコレ対象になっているヒドゥンゴージをやってみたい人向けの簡易解説的な記事を作成してみました
興味のある方は良ければこちらも読んでみて下さいね

スポンサーリンク

PvPを始める前の準備

PvPアクションとクイックチャットをホットバーに登録する

PvPエリアである「ウルヴズジェイル係船場」に入ると、ホットバーがPvP専用のものになります

まずはそこでホットバーの設定をしましょう

PVPプロフィールアイコン

PVPエリアに入るとホットバーにおそらく入っていると思われる「PvPプロフィール」アイコンから呼び出すか
マイキャラクター → PvPプロフィールを選択します

するとこんな画面が出てきます

PVPプロフィールの画面

左のタブの「PvP ACTIONS」の「JOB」にはスキルが、「QUICK CHAT」にはコミュニケーション用のマクロがあります

ホットバーに自分の扱いやすいように基本コンボとアクション、それとチャットマクロを入れておきましょう

そもそもなぜこのチャットマクロが必要なのかと言うと
クリスタルコンフリクトのみゲーム中は他のコンテンツのように自由にチャットをすることが出来ないからなんです(他のPvPコンテンツはチャット可能です)

そのため、必要なやり取りは全てマクロを使用する形になっているようです

なんかいろいろマクロがありますが、とりあえず最初は挨拶マクロだけでも入れておいて後々これ必要だなーと思ったものを追加で設定すると良いのではないかと思います

PvP用のHUDレイアウト設定のやり方

ウルヴズジェイル係船場に入り、システムメニュー → HUDレイアウト変更を選択します

HUDレイアウトのコンテンツ専用HUDチェック

「基本」におそらくチェックが入っていると思われますが、「コンテンツ専用HUD」の部分にチェックを入れます
PvPコンテンツ中も変更可能です

実際にコンテンツ専用HUDを設定している様子

するとこんな感じの画面になります
実際にやってみて不便だった場合は、自分のやりやすいように変更しましょう

特にこの中の「クリスタルコンフリクト:バトルログ」はなるべく目立つところに置いておくと良いと思います

クリスタルコンフリクト:バトルログ設定

ノックダウンやダウンのログの他、バトル中のギミックの状態などが流れます
乱気流の予告はこのログで流れます

乱気流発生のログが流れている様子

ノックダウンなどのログでごちゃごちゃしてしまうのは気にはなりますが、乱気流を見逃さないように筆者はど真ん中に置いてます

PvPアクションについて

PvPでは他のコンテンツとスキルの効果が全く違うものになります

詳しくは公式のプレイガイドをご覧になるか、実際にPVPプロフィールから自分の使いたいジョブのアクションの効果を確認しましょう
外部リンク
>>FINAL FANTASY XIV, The Lodestone ジョブガイド - PvPアクション編 -

スキルは全てPvPアクション限定で、通常のコンテンツで使えるものとは名前が同じでも別物扱いになります

例えばスプリントもアイコンは一緒ですが別物なので
通常のアクションリスト内のスプリントではなく、PvPアクションのスプリントでないとPvPエリア及びコンテンツ内では使用出来ないので注意です

全ジョブ共通のスキル

スプリント

自身の移動速度を上昇させる
効果時間:永続
効果時間中に再使用やその他のアクションを実行すると、スプリントが解除される

ご存知スプリント、なんと効果時間は永続です

しかしさすがに戦闘中は効果が切れてしまいます
非戦闘時の移動時はもちろんのこと、敵の攻撃を受けて離脱する時なんかも役に立ちます

快気

MP消費:2500 回復力:15000

連打出来るMP消費の内丹

PvPではヒーラーさんもいますが、基本的に回復をあてにするのではなく自分でHPを管理するものと思った方が良いです

ただやられるよりはなるべくMPを使って回復して、少しでも生存率を上げるようにすると良いと思います

浄化

リキャスト:30秒
自身に付与されたスタン、ヘヴィ、バインド、沈黙、徐々に睡眠、睡眠、氷結の効果をすべて解除し、状態異常の解除に成功すると、自身に「活性」が付与される
効果時間:5秒
活性効果:浄化で解除可能な状態異常を無効化する
このアクションは一部を除く状態異常を受けていても実行することができる

状態異常を食らったらそれを自分で解除して、更に5秒間状態異常を受け付けない状態になるスキル

ただし白魔道士のミラクル・オブ・ネイチャーのポーキーもしくはカッパ状態や、踊り子LBの誘惑、リーパーLBの恐慌は解除出来ないので注意です

防御

リキャスト:30秒
自身が受けるダメージを90%軽減させる
さらに、浄化で解除可能な状態異常とノックバック、引き寄せの効果を無効化する
効果時間:5秒
効果時間中に再使用または他のアクションを実行するか、効果時間が経過すると防御が解除される
防御中も移動することはできるが、移動速度が50%低下する

いろいろと重要なスキル

自分が集中的に狙われている時に使って敵のスキルを無駄撃ちさせたり、死なない程度にクリスタルの移送を妨害するために使ったり出来ます

クリスタルコンフリクトは火力がインフレしており、防御や快気を使わないとすぐにノックダウンしてしまいます
使いこなすのは難しいですが、少しでも生存率を上げるためにも自分が狙われてると思ったらすぐに防御が出せるようにしておくと良いです

ただし防御を使っている間は状態異常が効かないものの、しっかりと待たれて効果時間が切れた途端にスタンなどを叩き込まれて集中攻撃されたりするので使うタイミングは重要です

あとステージギミックの吹き上げを無効化したり、噴火、からくりの斬撃のダメージを軽減することも出来ます

軍用エリクサー

詠唱時間:4.5秒
自身のHPとMPを全回復する
詠唱中に敵から攻撃を受けると、詠唱が中断される

快気連打で枯れたMPを回復するのに使います

MPが減っていると快気連打が出来ずすぐに落ちてしまうため、集中的に狙われやすくなってしまいます

敵の集中攻撃を受けてどうにか生き延びることが出来たら、敵の攻撃が届かないところまで下がって使用しましょう
壁を使って視線を切るのを意識すると尚良いのではないかと思われます

勝つためにこれだけは知っておいた方が良いと思うこと

筆者はクリスタルコンフリクトからFF14のPvPにデビューし、途中カジュアルなどもやりながら20日ほどで階級クリスタルに到達しています

クリスタル階級到達時のPVPプロフィール

ほぼほぼ知識0からのスタートでしたので、あまり戦術など詳しいことはわからないです
しかし体感としての「このくらい出来るようになれば勝てるようになる」ということはお伝え出来ると思います

実際
「このゲームにおける基本と強い行動がだいたいわかった」
「スキルが思うように出せるようになった」
そんな感じの程度なレベルでクリスタルまで上がれています

逆に言えば、そんなレベルでしかなくてもクリスタルまで上がれるとも捉えることも出来るということですが・・

以下に筆者の思うこれを知れば確実に勝率が上がると思う、クリスタルコンフリクトのごく基本的なことをお話していきたいと思います

スキルの配置などを見直して操作を快適にしておく

PvPのアクションはもちろん腐らせないということも大事ですが、適切なタイミングでスキルを撃つということが大事ですよね

とてもゲーム展開が早いので、流れに乗り遅れないようにするためにも今出そうと思ったスキルをぱぱっと出せるように、ホットバーの配置やボタン配置など設定しておいた方が良いと思います

幸いいつものFF14と違いPvPではスキルが少なめなので、快気や防御なども含めて自分の思うようにスキルがストレスなく出せるように整えておきましょう

勝利条件をしっかり理解しよう

これ、本当に意外なことに自分も含め割と多くの人の意識から抜けがちだなと思った部分です
特に「オーバータイム突入後」の勝利条件が実はよくわかっていない方が多いのではないでしょうか

実際筆者もさすがにオーバータイム前は「クリスタルを敵陣地終点まで運べば勝ち」ということはわかっていましたが、オーバータイム後についての理解があやふやなままゲームをしていた時期がそこそこありました

結構大事なことなので、今一度おさらいをしておきましょう

外部リンク
公式のプレイガイド
>>FINAL FANTASY XIV, The Lodestone プレイガイド - クリスタルコンフリクト

ざっくりまとめると

開始~5分以内は
「クリスタルを敵陣地終点まで運んだら勝ち」

5分経過後(オーバータイム突入後)は
「進行度のゲージが相手より上回った状態で、敵プレイヤーがクリスタルを3秒以上踏まなかったら勝ち」

となります

公式コンテンツガイドの勝利条件の項目より抜粋
公式プレイガイドより一部抜粋させていただきました

引用:FINAL FANTASY XIV, The Lodestone コンテンツガイド - クリスタルコンフリクト

進行度の青と赤のゲージは、両軍クリスタルを最高でどこまで運んだかがわかるものです
進行度は一度増えると、そのあと押し返されても減らないようになっています

オーバータイム後は、この進行度ゲージで勝負が決まります

例えば、オーバータイム後敵の中間地点あたりまでクリスタルを運んでいたとしても
その前に一度でも味方側の中間地点が突破されていたとしたら、進行度で負けている状態のため

「クリスタルを踏んでいる人がいなくなったら負け」
となります

つまり、進行度のゲージが負けている状態の時は常に誰かがクリスタルを踏んでいないといけないので、かなり不利な状態なのです

進行度で勝っている場合は進行度が追いつかれるまでは負けにならないので、全滅しても多少なら立て直しが効きます
しかし負けている場合は立て直しすら難しいんですよね

なので、どのタイミングであろうとチャンスがあればクリスタルをなるべく運んでおくことがかなり重要ですし、逆に容易く運ばれてはならないということでもあります

ゲームの仕組みをきちんと理解することで、その時どう動くのか適切かがわかるようになります

そうするとわからずにやっているよりもずっと勝ち筋も見えてくるようになるので、勝率が上がるのではないかなと思います

ロールは関係なく全員前衛だと思う意識を持つ

いつものFF14であれば
「タンクが敵の攻撃を受けて、それをヒーラーが回復して、DPSが敵を殴る」
こういった感じのゲームをしていますよね

しかしPvPというのはそういったゲームデザインとは異なり、ロールというものはあまり関係ないと思ったほうが良いです

タンクロールだからと言って特別硬いということはありませんし、ヒーラーの回復も補助的な効果でしかありません

基本的に各自が快気、防御、浄化を使って耐える形となります

HPもタンクロールは6万程度です
近接DPSは6万近くありますし、一番HPの低い黒、賢者でも48000あります

タンクは多少バフ的なスキルはあるものの、他ロールよりも多少はしぶといくらいなもので、状態異常を掛けられて集中攻撃を食らえば他のロールと同じように一瞬で消し飛びます

なるべく集中攻撃をしづらいように前に出る時は息を合わせて複数人で前に出て、攻撃しつつも快気や防御で相手の攻撃を凌ぎ
リソースが尽きる前に下がってエリクサーを飲んでダウンを防ぐことでなるべく前線にいる時間を増やすのが理想だと思います

チーム全体が動きやすくなるように意識する

自分だけでなく、チーム全体のダウンを減らすように心がけると良いのではないかと思います

近接系ジョブが前に出てそろそろきついだろうと思ったら遠隔ジョブでも前に出て、近接がエリクサーを飲む時間を作るのも大事なことです

もちろんその判断は近接ジョブをやるよりも周りを見ている必要があるので、遠隔ジョブというのは実は結構難易度が高いと筆者は思っています

遠隔ジョブを使ってダメージをたくさん出しているのになぜか負ける!と言う方はもしかしたら
近接ジョブの人をずっと盾にして集中攻撃の的にしていて、思うように活躍させられていないだけかもしれません

チーム全体が動きやすくなるにはどうしたら良いか意識すると、勝率が上がるのではないかと思います
これは筆者自身も全然出来ているとは思えないので、なるべくそうしたいなという感じではあります

クリスタルをより前に運ぶためにどうしたら良いのか

クリスタルコンフリクトのルール上、よりクリスタルを前に運ぶように戦う方が勝率が高くなるのは誰でもわかっていることだとは思います

ではそのためにどういうことを意識していけば良いのか

当たり前なことだとは思いますが
戦いを有利にすること=クリスタルを前に進める余裕が出来る
と言えると思います

クリスタルコンフリクトはアイテムやレベルなどでの有利はなく、LBゲージが貯まっている状態であるかという瞬間的な状態有利を除けば、最初から最後まで能力が常に全員横並びです

そうなると有利不利が生まれる要素は

「ノックダウンによる人数差」
「HP差(MP差)」
「LBが撃てる状態の人がいるかどうか」

このくらいだと思います

その中でも一番わかりやすいのは
「ノックダウンを取り、人数差で有利が生まれた状態」
ですよね

最初の当たり合いで突出した1人を集中攻撃で落とし、そのままなし崩しで連続ノックダウンを奪ってクリスタルを中間地点まで運ぶとか、よく見るパターンではないでしょうか

積極的にノックダウンを奪うためにどうしたら良いかを意識するのが、勝率向上の鍵ではないかなーと個人的には思っています

もちろん無駄にダウンしないことも大事です

とはいえ前に前に進んで戦うことでより有利になっていくゲーム性なのですから、戦い方もびびって後ろにばっかり下がるよりは「死なば諸共」の精神で前のめりに行く方が学びも多いはずです

失敗を恐れず行きましょう

幸いFF14のPvPにはチャットもないので、変に煽られたりなどといったこともありません
淡々と学びを得て自分が上手くなれば勝手に勝てるようになっていくはずです

まとめ

今回はクリスタルコンフリクトデビューのために必要そうなあれこれをご紹介してみました
もっと具体的な立ち回りや戦略的なことまでは現状筆者では手に余るので、物足りなかったら申し訳ないです

クリコンは所要時間も短く結構気軽に出来るし、詩学、天文、神曲に加え更に対人戦績にトロフィークリスタルまでもらえて報酬的にも普通においしいので、気軽に参加してみたら良いのではないかなと思います

お役に立てれば幸いです。良いエオルゼアライフを!

このブログを検索