↓の記事の派生記事となります
レベル90までは安全運転で進めてきて、いざ毎日のエキルレで苦労している方は意外と多いのではないでしょうか
この記事では各ジョブの詳しいやり方までは手に余るものの、筆者のわかる範囲でエキルレでの基本的な動き方について
タンク視点、ヒーラー視点、DPS視点それぞれにおさらいの意味で書いてみようと思います
タンク視点、ヒーラー視点、DPS視点それぞれにおさらいの意味で書いてみようと思います
筆者は普段は戦士かナイト、たまにシャキらないなと思った時に学者か賢者を出す感じでやっています
尚大変長くなってしまいましたので、時間のある時にでもゆっくり読んでいただければ幸いです
目次を活用して気になるところだけ読んでみるのも良いと思いますので、よろしくお願いします
文字を読むのが苦手な方は、同じ内容をゆっくり解説方式にした動画もありますのでこちらの方が良ければ目次から飛んで見てくださいね
エキスパートルーレット覚え書き
ILシンクについて
IDの中には、アイテムレベルシンクが適用されるものと適用されないものがあります
|
半端ですが一応ネタバレになりそうなところは塗りつぶしておいてみます |
アイテムレベルシンクが適用されていると、現在装備しているILではなくILシンク以下になるように調節されてしまうため、強い装備をつけていてもその効果が十全に得られなくなってしまいます
例えば現状でいう新式(IL610)をつけてIL570シンクのかかるIDに突入したら
アイテムレベルシンク適用されてIL570の強さに下げられてしまいます
ざっくり言うとアイテムレベルシンクがかかっているIDというのは難易度が高いのです
6.4環境にて追記
6.2より最新のID以外の90ID全てにレベルシンクが掛かるようになりました
現在最新のIDのハーム島のみレベルシンクが掛かりませんが、他の90IDは全てレベルシンク対象です
アイテムレベルシンクは
レムナント:IL570
スティグマ・フォー、スマイルトン、アルザダール:IL600
トロイアコート、ラピス・マナリス:IL630
スティグマ・フォー、スマイルトン、アルザダール:IL600
トロイアコート、ラピス・マナリス:IL630
となっています
それでもまとめ進行が厳しいというほどのことはないと思われるので、今まで通りエキルレ及びレベル90IDルレはまとめ進行が主流なのは変わりないと思います
難易度的にはだいたい横並びだけど、レムナントだけやや難しいといった感じになると思います
全ロール共通事項
スプリントについて
まとめ進行をする時のスプリントを使うタイミングは、1グループ目接敵からまとめ最終地点までは必ず入れておきたいため
1グループ目接触の少し前から
となります
理由は、1グループ目のMOBを引っ張っている間の敵のAAによる被ダメージを減らすためです
スプリントは戦闘開始前に使うと効果時間が20秒ですが、戦闘中に使うと10秒になります
そのため、戦闘状態になる前に入れておくのが良いです
タンクだけでなくヒラDPSも1グループ目からまとめ最終地点までのスプリントにちゃんとついていけるように、タンクがスプリントを使ったら一緒に使うようにすると良いと思います
まとめ中にヘイトがヒーラーDPSに向かってしまった時は
タンクが1グループ目のMOBを運んでいる最中に敵を攻撃していてヘイトを追い越してしまったり、敵視の確保をミスってしまって敵のタゲがヒラDPSに向かってしまうこともよくあると思います
そういう時は慌てずそのまま、まとめ最終地点まで敵を連れていき、タンクのそばまで運んであげると喜ばれます
タンクが範囲攻撃を連打してるところになすりにいくイメージです
敵が多いと、タゲが飛んでいる敵の位置を探すのに手間取ったり、遠くにいるとタゲを取り戻すために敵をたくさん動かさなくてはならなくなってしまうこともあります
ヒラDPSが運んであげた方がタンク的には助かりますし、実際スムーズに行きますので覚えておいてもらえると幸いです
宝箱について
道中の宝箱、特に戦闘している最中に近くにある場合は、出来れば遠隔DPSかヒーラーが開けるようにしましょう
タンクはなるべく先頭を走るのが好ましいですし、近接DPSも射程が短いので殴りながら宝箱を開けるのは効率的ではありません
そのため、自由に動けるヒーラーや遠隔DPSが開けるのが良いと思います
装備やアクセサリーだけでなくマテリアも出るので、自分はいらないなと思っていても他の人が欲しいということもあると思います
面倒でもちゃんと開けた方が良いと思うので、動きに自由の利くタイミングで率先して開けにいくようにしましょう
先釣りについて
触れるようなことでもないかもしれませんが、一応書いておきます
基本レベルレであろうがエキルレであろうが、先釣りはしない方が良いと思います
なぜなら、する必要が全くないからです
タンク視点としては、他の人に向かっていく敵よりも自分に向かってくる敵の方が攻撃を当てやすくヘイトをスムーズに稼ぎやすいですし
ヒーラー視点としても余計な回復の手間を増やされるだけです
ダメージ分散のためや、リーパーのアルケインクレスト発動のためなどメリットのある行動であるなら良いのですが
それをやるのであれば、まとめ最終地点までそのままヘイトを保持して持っていってタンクが敵視を範囲攻撃で取りやすいようにタンクのそばまで敵を運ぶのが最低条件であると思います
それ以前に、タンクが運んでいる最中に並走しながら敵を殴る方が先釣りをするより効率的だと思います
各ロールのおおまかな覚え書き
タンクについて
まとめる時の敵視の取り方
1グループ目の敵視を取るときは、何かしらのスキルを必ず2発当てるようにすると敵視が安定します
レベリング段階ではスキルが足りず、足を止めないといけない場面が出てきたりしますが
レベル90であれば全ジョブ範囲ウェポンスキル+範囲アビリティと一瞬で叩き込めるので足を止めなくても行けます
1グループ接敵前にまずスプリントを炊き、遠隔攻撃(シールドロブなど)や挑発で敵MOBを釣ってこちらに向かわせてから、範囲ウェポンスキル+範囲アビリティを走りながら叩き込みましょう
慣れて来たら突進スキルを混ぜるのも良いと思います
具体的には
ナイト:トータルエクリプス+サークル・オブ・ドゥーム
暗黒:アンリーシュ+暗黒の波動orシャドウブリンガーorアビサルドレイン
ガンブレ:フェイテッドサークルorデーモンスライス+バウショックorオーロラ
戦士:オーバーパワーorカオティックサイクロンorデシメート+オロジェネシス
こんな感じで良いのではないでしょうか
あとはまとめ最終地点に向かって走りながら、後ろの敵に遠隔攻撃をしておけばより敵視が安定します
バフ回しについて
敵をまとめ最終地点に連れていき、固定して範囲攻撃を連打し始める時点からバフを使っていきます
基本的に始めが一番モブを持っている数が多く被ダメージが大きくなるので、強いものから使っていく形になります
センチネル、ヴェンジェンス、ランパートといった単純軽減のバフが強力です
それだけでは足りないので、それプラス弱いバフを一枚、例えばリプライザルやアームズレングスと、リキャストの短い瞬間系のバフを足します
強いバフタイムが終わったら弱めのバフと、リキャが周り次第瞬間系のバフなどを使って補うイメージです
具体的な例については後の項目で挙げていきます
アームズレングスは吹き飛ばし無効だけでなく、自分に攻撃してきた敵に対してスロウをかけるなかなか強いバフ効果も持っています
ただし自分に攻撃して来た敵に付与、なので白魔さんがホーリガ連打をしている時はアームズレングスが無駄になってしまうので注意しましょう
現在のエキルレの雑魚戦はまとめ進行をした場合、ボスを挟んで2回ずつあります
ID開始後雑魚戦まとめ1,2回目
→1ボス
→雑魚戦まとめ3,4回目
→2ボス
→雑魚戦まとめ5,6回目
→3ボス
こんな感じの流れになります
まとめ1回目で全部のバフを使い切るなどするとリキャストが周らず2回目が薄くなってしまうので、まとめを2回ずつすることを念頭にルーチンを決めると良いでしょう
またエキルレではボス戦より雑魚戦のバフ回しの方が大事なので、ボスでリキャストの長いバフを炊くと必要な時にリキャが戻らないことがあるので注意が必要です
ボスの強攻撃に合わせるバフはホーリーシェルトロンや血気、ブラックナイトなどのリキャの短い瞬間系のバフ一枚で十分です
無敵スキルについて
無敵は使えば強力ですが、ナイトのインビン以外は使い所にリスクがあるため、使用するのであれば使うことをID開始後や接敵前にマクロなどであらかじめ宣言しておくことをおすすめします
ヒーラー側としてはいつ使うのかあらかじめ言ってもらえないと、無敵を使うつもりでバフを薄くしているのかそれとも使ってないだけなのかわからないことも多いのです
無敵切るつもりなのかな?と様子を見ていたがHPが減れども減れども使わない!と慌てて回復を入れることもあります
タンクとしても今から無敵使う予定なのに、ヒーラーさんが必死に回復しててなかなか使えない・・ということもあるはずです
無敵スキルは無理に使わずともバフ回しをきっちりしていれば不要だったりもするので、なくても良いくらいだと思います
具体的なバフ回し
筆者は基本的にエキルレは戦士しか出していないのでふんわりな感じですが、たぶんこんな感じで良いだろうと思う例をあげておきます
まとめ一回目と二回目のセットをボスを挟んでループするような感じです
尚、無敵スキルは使わない前提で書いていきます
参考程度にお願いします
ナイト
開始直後のまとめ一回目はインビンスタートが強力で良いと思います
こちらはとりあえずそれなしのルーチンを書いておきます
まとめ一回目
センチネル+ホーリーシェルトロン+レクイエスホーリーサークルのHP回復
→センチネル効果切れ後リプライザル、足りなさそうなら追加でホーリーシェルトロン
まとめ二回目
ランパート+ホーリーシェルトロン+アームズレングス
→レクイエス、リプライザルのリキャが戻り次第使用。適宜ホーリーシェルトロン
暗黒騎士
ブラックナイトが非常に強力
その上バリアを使い切ると暗黒の波動or剣がprocするので、他のバフ系と合わせず単体で使い、割れたあとリキャストまでの時間を他のバフを使って耐える感じです
まとめ一回目
ブラックナイト→割れたらシャドウウォール+オブレーション+リプライザル
→シャドウウォール効果切れ後ブラックナイト、足りなさそうならアビサルドレイン
まとめ二回目
ブラックナイト→割れたらランパート+オブレーション+アームズレングス
→オブレーションおかわり、リキャ戻り次第リプライザル、ブラックナイト
ガンブレ
まとめ一回目
ネビュラ+コランダム+オーロラ
→コランダムの軽減効果終了あたりでリプライザル、コランダムリキャ戻り次第おかわり
まとめ二回目
ランパート+カモフラージュ+コランダム+オーロラ
→コランダムの軽減効果終了あたりでアームズレングス
→リプライザル、コランダムリキャ戻り次第使用
戦士
原初の血気が非常に強力
複数敵がいる状態で敵に攻撃を当てるとものすごい勢いで回復します
ホルムギャングでHP1になった状態からすらあっという間に全快に戻せてしまうほどのとんでも性能です
そのため血気も基本単体で使用し、リキャストの間他のバフを使って耐えるような感じになります
![]() |
ランパタイムにシェイクオフを入れるのもつよい |
まとめ一回目
原初の血気→効果終了後ヴェンジェ+リプライザル+アームズレングス+HPの減りがやばいようならエクリブリウム
→リキャ戻り次第様子見て血気
まとめ二回目
原初の血気→効果終了後ランパート+スリル・オブ・バトル+エクリブリウム
→リキャ戻り次第リプライザル、血気
ヒーラーについて
ヒールについてはタンクのバフ回しにも影響されるので、これといった正解のヒールワークはなさそうな気がします
それでも強いて言うなら
タンクと同じく強力だけどリキャストの長いスキルをまとめ一回目と二回目で分けて使用し
アビリティから優先して消費していき、足りなければ詠唱ヒールを足す
アビリティから優先して消費していき、足りなければ詠唱ヒールを足す
といったような感じになるでしょうか
筆者はヒーラーは白魔道士と学者くらいしか出来ないので、その二つのジョブのことしか書けませんが一応程度書いておいてみます
参考になるかどうかは・・謎です
白魔道士
事前にタンク1グループ目接敵前にリジェネ、ディヴァインベニゾンを入れておきます
以前はリジェネを入れることでこちらにタゲが飛んでしまうことがありましたが、パッチ6.2にて継続回復のヘイトがなくなりました
ベニゾンと同様敵視が向かないタンク接敵前に入れておくことが出来るようになったため、あらかじめ入れておくと良いでしょう
失敗して敵視を取ってしまっても、そのまま追いかけてまとめ最終地点のタンクさんのそばまで敵を運んでなすればOKです
![]() |
ホーリガは敵をまとめきってから撃ち始めると良きです |
まとめ最終地点到着時に一回目はタンク足元にアサイラム、二回目はテンパランスを使用します
基本はホーリガ連打です
雑魚がまとまり次第火力補助のつもりでどんどんぶっぱなしていきます
合間にアクアヴェール、アサイズ、リジェネベニゾンおかわり
HPの減りの様子を見て適宜テトラグラマトン、ハート・オブ・ソラス、それでも足りなければケアルラを使います
学者
事前にタンク1グループ目接敵前に(生命回生法)鼓舞激励の策+(秘策)深謀遠慮の策を入れておきます
まとめ最終地点到着時にタンクの足元に野戦治療の陣
戦士が血気、暗黒がブラナイを使っている時は効果が終わってから陣を置くと良いかも
まとめ一回目はセラフィムを呼んで囁きとフェイイルミネーション、二回目は囁き+エーテルパクト
基本は裂陣法連打です
深謀遠慮が発動してからHPの減りの様子を見て適宜生命活性法、野戦治療の陣おかわり、足りなければ鼓舞激励の策
セラフィムを呼んでない時でエーテルフローがない時は転化も使うとよき
疾風怒涛の計については、スプリント効果の他に軽減10%の効果も乗るので、まとめる時の1グループ目接敵前に使うのが強い気はします
殲滅が早いとスプリントが回らなくなりがちな、偶数回のまとめ(2,4,6回目)の1グループ目接敵前とかなかなか良い感じなのではないでしょうか
しかし野良ではスプリントとの兼ね合いもあるので、タイミングを合わせるのが難しいと思います
フレンドと一緒に行く時なんかはあらかじめ使うタイミングを決めておくといい感じになるかもしれませんね
賢者
事前にタンク1グループ接敵前に(ゾーエ)クラーシス+エウクラシア・ディアグノシスを入れておきます
まとめ最終地点到着時にタンクさんにイカロスで合流(これが出来るのがすごく便利)して
ケーラコレ+(まとめ2回目はリキャ周り次第)ピュシスII
それに加えてまとめ一回目にはハイマ、まとめ2回目にはパンハイマ、ホーリズムを使用します
それに加えてまとめ一回目にはハイマ、まとめ2回目にはパンハイマ、ホーリズムを使用します
戦士の血気、暗黒のブラックナイト、ナイトのインビンシブル使用中は軽減が不要なので、ずらすように出来ると良き
基本は範囲攻撃連打です
移動中はディスクラシアIIやトキシコンIIを使用し、まとめ最終地点到着後に威力の高いフレグマIII、プネウマを使うと良いと思います
範囲攻撃の合間にHPの減りの様子を見て、適宜タウロコレ、ソーテリア、ドルオコレ
それでも足りなければエウクラシア・ディアグノシスを使います
DPSについて
とても当たり前のことを書くようで忍びないのですが、一応書いておきます
まとめ狩りをする時は範囲スキルを使って攻撃しましょう
単体攻撃スキルで攻撃するよりも、範囲攻撃でまとめて攻撃した方が対多数であれば総火力が高くなり、殲滅速度が上がります
DPSの出せる火力が低いと、タンクヒーラーが頑張っていてもバフやヒールソースが尽きてしまいきつくなってしまうことがあります
そのため、最低限基本的なスキル回しを調べて木人なりで練習し、装備も出来るだけで良いのでILの高いものを付けていくと良いでしょう
レベリング段階でも最悪武器だけでも良いので、なるべく良いものを使うのが好ましいと思います
それと、タンクがまとめ最終地点まで走っている間も殴れるなら殴ってOKですが
タゲを奪ってしまったらまとめ最終地点で範囲攻撃を連打しているであろうタンクさんのそばまで敵を運んで、スムーズにタゲを移すようにするとGOODです
ゆっくり解説動画 文字を読むのが苦手な方はこちらへ
上で書かれている内容とほぼ同じです
全ロール版は21分と大変長いので無理せず少しずつご覧になるか、興味のあるロールのみの切り抜き版を見てみてくださいね
・全ロール対応版
外部リンク(youtube)
・タンク関連の内容のみ切り抜き版
・ヒーラー関連の内容のみ切り抜き版
・DPS関連の内容のみ切り抜き版
補足動画 実際のプレイの様子(戦士、白魔道士、学者、賢者視点)
※ネタバレ注意です
ストーリーが途中の方は重大なネタバレを食らうので、気になる方は動画の視聴は該当のIDをクリアしてからの方が良いと思います
実際にやった様子をゆっくり解説動画にしてみました
動画製作は初めてやってみたのでお見苦しいかもしれませんがご容赦願えればと思います
・戦士視点
外部リンク(youtube)
こちらの記事で書いてる部分はだいぶ説明を省略していますが、どんな感じか雰囲気見たい方は良ければ見てやってくださいね
ついでに筆者のぽんこつっぷりでも堪能していただければと思います
・白魔道士視点
外部リンク(youtube)
普段エキルレをやる時はタンクばかりでヒラはあまりやっていないのもあって、よりぽんこつっぷりがやばいですが雰囲気程度参考になれば幸いです
・学者視点
外部リンク(youtube)
レムナントばっかりで申し訳ないですが、レベルシンクがかかるので先々ILが上がっていっても難易度は変わらないと思われるため採用しています
あと言ってること半分は白魔の動画と変わらないのもご容赦下さい(土下座)
・賢者視点
外部リンク(youtube)
まだ賢者に慣れていないのもあったりでところどころなかなかのぽんこつプレイ(通常運行)ですが、基本的な動きだけでも参考にしていただければと思います
まとめ
暁月はタンクの力量がとても如実に現れるパッチだと思います
バフ回しがしっかりしているタンクとそうでないタンクの差はかなり大きいです
タンクが硬いとヒーラーも攻撃をする余裕がたくさん出来て火力を出すことが出来るので、それだけクリアするのが早くなります
その分タンクに対する期待値が大きく、慣れてないと出しづらいなと思ってしまうかもしれません
しかし、エキルレというのはまとめ進行の練習にもとても良いので、今までまとめ進行をやってなかった方でもぜひやってみてほしいなと思います
エキルレでまとめ進行を出来るようになれば、レベルレでも(迷子になるかはともかく)出来るようになります
図太く行きましょう
タンクはいいぞ・・
なにせ即シャキです
早くシャキるのはいいことです
ただのタンク推しのようになってしまいましたが、参考になるところがあれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
まとめ進行時のタンクバフの使い方、ヒラスキルの使い方、とても参考になりました!
返信削除練習してエキルレにDPS以外で行けるようになろうと思います
コメントありがとうございます!
削除参考になりましたなら嬉しい限りです
DPSでやっていらしたなら上手なタンクさんやヒーラーさんをたくさん見てきてると思いますので、バフとスキルの使い方さえわかればすぐにうまく出来るようになると思います
ファイトですよー!
まとめが当たり前なのか。これから開放だけどタンクで行きたくないなぁ。普通にプレイしたいのにw。募集で行くしか無いか。勿論練習はするけどせかせかやりたくないな
返信削除コメントありがとうございます
削除そうですね、エキルレではコンテンツファインダーで申請するとほとんどのPTはまとめ進行してます
ですがやはりエキルレでもゆっくりやりたい方も少なからずおられ、PT募集でまとめなしの募集をちょいちょい見かけます
少なくとも筆者の見る限りは割とすぐに集まってる印象ですね
その辺りは個々人のプレイスタイルの問題ですし、PT募集でうまいこと住み分けしていくしかないかもしれませんね