以前書いた記事で拡張パッチ直後の新式事情について触れたため書いた記事になります
興味のある方は良ければこちらもどうぞ
暁月のフィナーレ、ついに実装されましたね
この記事では、零式と新式実装から新式製作までの流れについて事前知識として知っておいたら良さそうなことをお話していきます
記事作成時点ではまだ5.58でしたが、6.0実装後確かなことが分かり次第追記や修正を行っています
※注意
現状はもうすでに役に立たない内容となっています
しかしまだまだ先ですが7.0が来た時には改修してまたこの記事を使いたいのと、偶数パッチでも似たようなことは起こると思われるため、とりあえずこのまま残しておきます
偶数パッチ前に別記事で対応したものを作成する予定ではあります
※追記履歴
・2021.12/2
「戦闘用とギャザクラ用のトークンを2000まで貯めておく」の項目を修正
・2021.12/11
6.0対応のため全体的に追記、修正。6.0までに準備しておく系の内容を削除しました
・2021.12/19
「アラガントームストーン:経典を集めておく」の項目を追加しました
・2022.1/5
6.05対応しました
・2022.1/15
別の記事で6.05版クラフター用のマクロ置き場を作ってみました
これに伴いこの記事内の暫定マクロを撤去しました
尚、この記事ではこれまでの通例を例に上げてお話していく形になるため、実際は流れが全然違うということもあるかもしれません
その点あらかじめご了承いただけると幸いです
大型拡張パッチ後のおおまかな流れ
6.0実装日は2021.12/7 零式実装は約一ヶ月後の2022.1/4
普段の拡張であれば、メインクエストの更新と零式実装は同時に来るところなのですが
大型拡張パッチのみ実装から零式実装までの間に約4週間ほどの準備期間が設けられます
それと2週間目あたりでノーマルレイドのみ先に実装されます
零式実装までの間に出来る限りの事前準備を済ませておくと良いと思われます
約一ヶ月あるとはいえ、大型拡張後はやることがてんこ盛りのため、意外とのんびりしていると時間が足りません
新式の準備だけでなく、出来ればモブハントやマテリア錬精もして戦闘用マテリアをたくさん入手しておきたいところです
メインクエストを進める
何はともあれメインクエストを進めないことには何も始まりません
メインクエストを最後まで進め、全てのフィールドを飛べるようにしておきましょう
アラガントームストーン:経典を集めておく
新式の素材には毎度必ず戦闘トークンで交換する素材が要求されています
零式実装時点で2000貯まり切るように集めておくと良いでしょう
特に6.0現在においては伝説素材や霊砂が先に集められるようになっているため、新式実装直後は経典素材が一番不足すると思われます
自前で用意するのはもちろん、新式制作を依頼する場合も必ずやっておいた方が良いと思われます
ギャザクラのレベリングをし、装備を整える
戦闘ジョブだけでなくギャザクラのレベルキャップも上がっているため
可能な限り早めにギャザクラのレベルを上げて装備も整えましょう
レベリングの際はグランドカンパニー納品、暁月エリアギルドリーヴ納品、製作、ギャザクラクエスト、お得意様や収集品納品あたりで経験値を稼ぐと良いでしょう
ちなみに漆黒の間は使えた蛮族クエストやイシュガルド復興でのレベリングは出来なくなってしまっています
新式を作るのに必要なギャザクラ装備は6.1までは90レベルのIL560ノンレア装備
カエアンビロードやオピオタウロスなどの装備を使用することになると思われます
製作するかマーケットで購入し、マテリア禁断をしましょう
マテリアはおそらく6.0時点では新しく実装されるであろう強いマテリアまでは使う必要はないはずです
戦闘ジョブと違い、ギャザクラ用のマテリア補正値は天井が低いため、強いものをとにかくはめれば良いというわけではありません
現在出回っているエクスマテリジャ、メガマテリジャでも十分なはずです
もちろん不安に思うのであればアルテマテリジャ、オメガマテリジャで禁断をしてがっつり整えても良いと思います
しかし、かなりの時間もしくは出費が必要なのでやるならそこは覚悟した方が良いと思います
ちなみにこのIL560装備はマテリア錬精をしたい時に便利ですので、末永く使うことになると思われます
マテリガなどを使って多少妥協しても良いので、なるべく5禁断したものを早めに用意しておくと良いでしょう
秘伝書用トークン、伝承録を集めておく
零式実装までの約一ヶ月の間に伝承録を出来る限り揃えておきましょう
秘伝書は6.0現在まだないので、クラフター用のトークン(おそらく白貨)を貯めておき、納品用アイテムの量産体制もあらかじめ整えておくと良いと思います
シャーレアン魔法大学のクラフタークエストを温存して納品物だけ用意しておくのも良いかもしれませんね
新規素材をある程度確保しておく
新式素材は通例では零式実装と同時に採れるようになる新規素材を使った中間素材をいくつかと、既存の中間素材が1,2個
それとジョブごとの装備用錬金中間素材(上の画像の幻水にあたる)というパターンが多いですね
どの素材がどの程度使われるかは実際に実装してレシピを見ないことにはわかりません
しかしある程度のあたりをつけることは出来ます
例えばこちら錬金の中間素材ですが、ノンレア装備でも使用した幻水G1と同じジョブ毎のハーブ系の素材と採掘でのみ採れる霊砂が使われています
この霊砂とハーブは大型拡張後はまず必ず使うと思うので集めておいて損はないと思います
特にハーブ類は6.0以降も戦闘ジョブの薬品用に6.xの間は末永く使うことになると思われます
※6.0追記事項
暁月のレシピの戦闘ジョブ用の装備の錬金中間素材と薬品に暁月エリアのハーブ類が使われていないようです
漆黒エリアで採集出来る素材がそのまま使われているようですね
採集手帳を見てもそれらしきものが見当たらないので、引き続き漆黒エリアのハーブ類を使用するのか、それとも新式実装時に新規素材が来るのかはなんともいえないところですが・・
霊砂については暁月の途中で新規素材として新しい霊砂が実装され、そちらが要求されることで用済みになる可能性が高いため、集めすぎ注意です
また、暁月エリアの伝承録を取ると、おそらく新式で使用すると思われる素材を入手することが出来ます
自分で集めるのももちろん良いのですが、霊砂も伝説素材も零式実装までの間は全く使わない素材のため、安く出回ることもあるかもしれません
値段次第では自分で採りにいくよりマケボで買い叩いた方が良いかも
あと霊砂は装備に使う系と戦闘ジョブの薬品に使う系の2系統あります
採掘、園芸、漁師のそれぞれでのみ採れる系の霊砂は装備に使用するもので、どのギャザラーでも採れる霊砂は戦闘ジョブの薬品に使用するものです
6.0でもそれぞれ採掘、園芸、漁師でしか採れない巨岩、巨樹、巨海の霊砂と
採掘、園芸で採れる暁月の霊砂が追加されています
自力で自分の使う分だけ集めたい方はそれを意識して集めると良いかもしれませんね
零式実装からの流れ
伝説素材をとにかく採集して回る
6.0現在先に伝承録のみギャザラー白貨で交換出来るようになっており、伝説素材が前もって集められるようになっています
※追記(2022,1/5)
パッチ6.05にて新規の採集素材はありませんでした
6.0で採集可能になっていたギャザラー素材で新規レシピは完結出来ています
ギャザラーマテリア錬精のために伝説素材を採っていたプレイヤーがかなり多いため、現在捨て値レベルで伝説素材がマーケットで流れています
そのため足りないのであれば採集しにいくのも良いですが買ってしまうのも手だと思います
経典素材が出回ってきたらじわじわ値上がってくるとは思いますが高騰したりすることはなさそうです
採集の合間に秘伝書用の納品物や必要な中間素材を作る
伝説素材などの必要な素材の採集場所を特定したら、秘伝書がまだ取得できてない状況であればまず秘伝書を取得するために納品用のアイテム用の素材を持って出かけましょう
採集が終わってから次の採集ポイントが出るまでの時間何もしないのはもったいないからです
秘伝書がもうすでに準備出来ている場合は、新式の中間素材で作れそうなものの素材を持っていくと良いでしょう
なんなら新式の中間素材でNQでも良さそうなものを作りながら伝説周りをするのも良いと思います
製作用マクロを準備し、新式を作る!
自分で組むなりツイッターやロドストで探すなりして製作用マクロを準備し、新式製作に取り掛かりましょう
あとは時間が許す限り作って作って作りまくるだけです
自分用の装備を作るなり友達用の装備を作るも良し
金策に回すも良しですね
零式実装直後の新式売りは時間が勝負です
早ければ早いほどギルに繋がります
頑張ってまいりましょう
まとめ
零式実装直後の新式作成までの流れをざっと書いてみました
知っておいたら多少捗るかもしれない程度ですが、お役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
0 件のコメント:
コメントを投稿
投稿していただいたコメントは管理人が内容を確認した後にこちらに公開されます。
「コメントの投稿者として表示するID」のところから、投稿者のお名前を匿名にしたりお好きなお名前を入力してコメント投稿をすることが出来ます。