TOP

セガサターンパッド信者の筆者がRazer Raion Fightpadを使用した結果

2021年9月1日水曜日

格ゲー用デバイス

t f B! P L

やはりこの形・・・よき!

Razer Raion Fightpadとは


Razer社より販売されている格闘ゲーム用に作られたゲームパッドである

詳細はこちらをどうぞ

少し全体で見た形状は違うけど、丸い形の十字キーに前面6ボタン!

これよこれこれ!
セガサターンパッド信者の筆者としてはこのゲームパッドはずっと気になっていたのです


現在アマゾンでは価格が15000円越えとちょっとお高くはあるのですが
アケコンのいいものを買おうと思うと2万くらいは覚悟しないといけないことを思えば、全然ありですよね

仕様や注意点


PS5には対応していない?


地味に痛いと思われるのが、PS5に正式に対応しているわけではなさそうなことである

アマゾンの商品ページでは、Razer Raion Fightpad for PS4 コントローラー 格闘ゲーム用 アケコンデザイン PS4 PS5 PC対応と書かれているのだが

公式HPのシステム要件を見るに

PS5上でサポートされているPS4ゲームでは使用出来るが、PS5ゲームでは使用出来ない
との事

つまり今はさほど気にせずとも使用することが出来そうだが、今後も長く使えるかというとそうでもないかもしれないのである
一応頭の片隅程度に入れておいた方が良さそうなので書き記しておきました

デフォルトでは前面とサイドのR1R2ボタンが共有になっている


最初ちょっと面食らったのですが、サイドのR1R2と前面のR1R2が同じ扱いになっているんです
これはコントローラーの手元側のイヤホンジャックと並んでいる2つのスイッチのうち、右側の方のスイッチで別のボタンの扱いに切り替える事が出来ます

これを切り替えるとL3R3が追加された扱いになります

そのためゲーム内のコンフィグで設定し直す必要がありますが、割当キーが単純に2個も増えるので嬉しい仕様ですね

しかし公式の画像にあるようなアケコンのボタンを押すように右手側をかぶせて持つ形だと、LRキーが増えても右側は押しづらい気もする
そもそもかぶせて持つ時は同時押しは直で入力するだろうから問題ないかもしれないが
筆者はPSコンと同じように握って持っているのでちょっとそのあたりはわからないです

ちなみに左側のスイッチは方向キーモード切り替え用
方向キー(DP)、左スティック(LS)、右スティック(RS)に切り替える用途のようです

競技モードというオプション機能がついている


マイクミュートと音量コントロールボタンを同時押しすることで、競技モードという状態に切り替わります

これによりPS、SHARE、OPTIONSのボタンを無効化し、プレイの中断が起こらないように出来るようです
大会などに参加する時に使用すると便利そうな機能ですね

使用感について


握った感じは意外にもPSコンと似たような感じでした

十字キーの場所には違和感がないのですが、ボタンについてはPSコンより手前に寄ってあるような感覚ですね
□と×ボタンがPSコンの時より内側に遠く感じたので、ゲーム内オプションで右側に一個ずつ割当をずらして設定して使っています

ボタンの押し心地は違和感なし

LRボタンが押して離した時になんかバネが跳ねるような感じがありますが、プレイに支障が出るようなものではないのでそれも問題なしです

肝心の十字キーの入力について


なんか入力した時にカチカチとアケコンのレバーを回した時のような音が鳴ります

そしてPSコンのコマンド入力をする際のやりづらさというか違和感が完全に解消されて
個人的にはストレスがなくなって快適になりました
入力の速さは向上した感があります

しかし不思議なことに
ダッシュと昇竜コマンドの入力精度は確実に向上したのですが、波動コマンドの失敗が増えてしまった
なぜだろう・・

アマゾンのレビューを見るにも、左下だかの斜めの入力が抜けやすいという声が散見されていたので、そういうことだろうなと

しかしこれについては
そもそものゲーム側の入力受付が8方向ではなく4方向でしか受け付けていないという事情があるようなのです
この問題についてはRazer側も認識はしているが改善は難しいとのこと

つまり仕様であると・・うーん
納得できるような出来ないような微妙な感じではありますが・・


とはいえこれに関しては、入力の慣れや機器が馴染んでくることで良くなってくるかもしれません

実際筆者は購入当初に比べて、まだ使用して10日ほどの時点の記事作成現在で波動コマンドがだんだん安定して出るようになってきました
その後も慣れていくに従ってコマンドの抜けはだいぶ減っていっています

波動コマンドがたまに抜けることは確かにだいぶ痛いですが、それ以外は快適ですし
慣れでカバーも出来る範囲のようなので、期待しすぎない程度に試してみると良いかもしれませんね

まとめ


Razer Raion Fightpadは、やや十字キーの入力に不安は残るものの
それでもPSコンに比べてコマンド入力のストレスがないので、やはりセガサターンパッドと同じこの形のゲームパッドは良いものですね

願わくば純正セガサターンパッドをPSでも使える日が来ることを願って止まない筆者ではありますが
Razer Raion Fightpadは高い買い物でしたが、今のところ買って良かったなと思っております
スポンサーリンク

このブログを書いてる人


niko
その時プレイ中のゲームを中心にあれこれ思うことを独断と偏見で書いています
やり込み気質だが基本エンジョイ勢
FF14は戦闘もそれなりにやるけど釣りとか金策が好きです

ブログ記事の追記情報

2023.3/20
大変今更ながらソロで極ツクヨミの撃破が出来たので、もっと少人数で行く制限解除紅蓮極蛮神 ソロ・ペア編の記事に追記と隕石捨てのシーンの動画のみ追加しました

2023.1/30
セイレーン海探索用探査特化の潜水艦パーツの組み合わせの記事にて新規の探索ポイント全てで必要ステータスが足りることを確認、ドロップ情報も出揃いましたので6.3対応としました

2023.1/26
溺没海で換金アイテムの沈没船の○○を集めるにはの記事にて潜水艦ランク105での各ルート最終パーツの組み合わせと帰還時刻を追記し、6.3対応としました

Translate

このブログ内を検索

QooQ