TOP

【FF14】6.4対応 もっと少人数で行く制限解除紅蓮極蛮神 ソロ・ペア編

2022年3月2日水曜日

FF14 ソロチャレンジ FF14 制限解除蛮神周回 補足ゆっくり解説動画付き記事

t f B! P L

↓当記事はこちらの派生記事となります


以前から青魔道士での紅蓮極蛮神ソロチャレンジはありましたが、現在は制限解除でのタンクソロの遊びとしてもやっている方が多そうな感じですね
動画でソロでのクリア報告があがるなどしているのを見かけます

ソロでやるとかなり歯ごたえがあると感じますが、逆に言えばペアになるとこれは一気に楽になるな・・とも思います

ペア攻略は、笛素材周回目的とするにはちょっと難しく時間もかかってしまうのですが、遊びとしてはなかなか面白いのではないかなと思います


追記履歴
・2022.11/21
6.28環境において極朱雀、極青龍の超える力[強]のみでのソロ撃破を確認したので追記しました

・2023.7/15
6.4環境においてのペア攻略事情を検証し終わったので変わったと思われるところを追記
ILが上がった影響で討伐時間が短くなった以外概ね変わりはなかったですが、極白虎の雑魚フェーズ前討伐についてだけ少し多めに追記があります

・2023.9/23
ソロ攻略事情も6.4現在に合わせ、不要な情報を整理しました


スポンサーリンク

制限解除紅蓮極蛮神 ソロ・ペア編


ソロの項目についてはレベル90のタンクを基本とします
ギミックも然ることながら、DPSチェックもなかなか厳しいようです

ペアはタンクDPSもしくはタンク2が安定するのではないかと思われます

以下詳しいギミックについての記述は省いて注意点だけ書く形としていますので、ギミックについて知りたい方は通常攻略のものを参考になさって下さいね

とはいえ制限解除なのでだいたいゴリ押しでなんとかなります

超える力について


極蛮神や零式といった高難易度コンテンツに当たるものは、旬の時期が過ぎると「超える力」という難易度緩和のための永続バフが付くようになっています

与ダメージ、HP回復効果、最大HPに上昇補正がかかります

リスタート毎に5%ずつ最大25%まで効果量が上昇しますが、戦闘開始から3分経過してからでないと付与されません
意図的に超える力を盛りたい時は3分経ってからワイプする必要があります
ボスのタゲを取って戦闘状態にしてからでないとカウントされないので、そこも注意です


通常の超える力とは別に「制限解除」で対象コンテンツに突入すると、6.0よりデノミネーションの影響で難易度が変わらないように「超える力[強]」というバフが重複して付きます

6.0パッチノートより一部抜粋させていただきました

これは拡張毎のコンテンツに応じて倍率が固定となっており、リスタートで増えることはない感じです
通常の超える力と同じく与ダメージ、HP回復効果、最大HPに上昇補正がかかります

拡張ごとの超える力[強]上昇補正値
新生:300%
蒼天:200%
紅蓮:60%
漆黒:30%
蛮神ノーマル極、レイドノーマル零式全て上昇補正値は同じでした

ソロ攻略(一部簡易解説動画あり)

6.4環境にて追記 装備ILが上がったことの影響について


6.1までの環境においては、DPSが足りず朱雀、青龍(神龍も?)の撃破は超える力を意図的に盛らなくては不可能でした

しかし6.28の環境において、IL630あれば朱雀、青龍(飯薬あり)ともに超える力なし(超える力[強]のみ)での撃破が可能であることを確認しました


6.4環境においては装備が整ってくれば飯薬なしでも火力的には余裕で倒せる感じになりました
今なら腕に自信のある方であれば、蛮神素材や笛目的でソロ周回してみるのも悪くないかもしれませんね

極スサノオ討滅戦(おそらくソロ攻略不可)


剣を受け止めるところがソロでは突破出来ませんでした
受け止めないとワイプ、受け止めても剣を壊せずワイプです

極ラクシュミ討滅戦


チャンチャラーにラクシュミエーテルを使っておけば良いくらいのふんわり知識しかない状態で試しに突入してみたら、普通にクリア出来てしまって困惑

完全なる拒絶のエーテルを使うのと、雑魚フェーズ後のラクシュミに抱きしめられるところの分のエーテルがあればあとは特に危ないところもないようです

ちなみに雑魚フェーズでオーラをまとっている雑魚を倒すとエーテルがもらえるようです
雑魚自体は無限湧きなので、エーテルの確保をしたら放置してOKの模様
余りにもただの完全なる木人だったので、動画を撮る必要すらなさそうでしたが
せっかくなので資料としてそのうち一応作るかも

極神龍討滅戦


通常攻略通りの動きをしていればだいたいなんとかなります

スーパーノヴァをギミック無視顔面受けするとさすがに痛いので、水場に入るなり凍るなりはした方が良いかも
前半の削りも大事なのですが(出来ればアクティムタイムマニューバーが来るまでに45%くらいまでは削っておきたい)、問題は最終の神龍と戦うフェーズです

他の紅蓮蛮神もそうですが、DPSチェックがなかなか厳しいです


そこに加え霊龍(ヒールすると消える雑魚)が本当に厄介で、1体は線が付きますがもう3体は線が付かず爆散して与ダメージ低下デバフを撒き散らしてきます


自分に付かなかった3体分と、それからしばらくして自分に線が付いた1体分の2回着弾があります

霊龍の爆散は0ダメージにカットすることでデバフ免除出来る系なので、インビンやボーライド、バフ+血気シェイクオフやブラナイなどで回避することが可能です

例えば戦士であれば最初の線が付かなかった霊龍3体分のダメージをランパ+スリル乗せシェイクオフ+血気などで無効化し、残っている霊龍をしばらく放置した後線が取れる頃には血気が戻っているため、そこで血気使用で0に出来ます


ちなみに霊龍はヒールをすることで処理出来る雑魚で、ナイトのクレメンシーは有効です

他のタンクだと線のついた雑魚を放置せざるを得ないので血気やブラナイなどのバリアを追加で使用する必要があるところ、ナイトであれば普通に処理できるのは地味に良い気がします

その分インビンの回らない後半2回のうち一回は、出てきた雑魚に素早くクレメンシーしないといっぱいデバフ付けられますが
背中に乗る残り23%までは割と余裕があるので、背中に乗る時にデバフが付いてなくてスキルのリキャが回ってればどちらでも良い気がします


※追記(2022.3/20)
戦士での初撃破の様子を要注意ポイントだけ解説を入れて動画にしてみました
平均ILは591、武器のIL590 飯薬(2回)使用 超える力は25%でした


外部リンク(youtube)


ポイントは最後の神龍と戦うフェーズの戦い方でした

前半で雑魚フェーズ移行する43%まで削りきり、最終の神龍戦で霊龍1回目のダメージ低下のデバフをなるべく持ち越さないようにダメージ調整して背中に乗るといい感じになります


動画を撮った時は霊龍の爆散ダメージを2回とも0に抑えられることをわかってなかったため、ダメージ低下デバフを1もらう形で攻略しています

1回目霊龍POPは自分に付く霊龍は処理出来ないので放置、他の3体の爆散のダメージをシェイクオフ+血気で0ダメージに抑えてダメージ低下デバフを1に
その後背中に乗るフェーズに移行するタイミングを調整するため、残りHP24%で止めています

吹雪+スーパーノヴァor稲妻が来たら殴りを再開し、背中に乗るフェーズへ
手を止めてる間にいろいろリキャが戻っているので薬を使い即原初の解放からのデシメートやらカオティックサイクロン連打

左右の翼を落とし、本体を殴ってギリギリクリアでした


背中に乗る時に戦嵐バフを切らしてたり焦ってちょこちょこミスってたり、自分に繋がった霊龍の分の爆散のダメージを0カットしてダメージ低下デバフを帳消しに出来るのをわかってなかったり、ILが低かったことも加えてなかなか厳しい戦いでした

今のILで爆散ダメージのカットもきちんとしていれば途中のダメージ調整などもおそらく不要ですが、情報として一応残しておこうと思います

極ツクヨミ討滅戦


運ゲー?です
ていうか普通に難易度とんでもない激高です

今更ながら(2023.3/20記)筆者もソロクリアすることが出来ましたが、動画を撮りそこねてしまいました・・



その後動画を撮るためにリベンジをしていますが、かなり今更ですし他にいくつかすでにクリア動画が上がっているのでもしかしたら上げないかも


極の月読フェーズの隕石捨てを、突進スキルを使って1個だけずらして捨てることで突破出来ます

隕石マーカーが消える瞬間に突進スキルを使い、その場に3つ落ちるはずだった石をばらけさせることで1個だけ残り、デバフ更新の安置を作ることが出来る感じです

ただタイミングが本当にシビアで、安定させるなど出来る気もしないといった感じです


こちら成功シーンの動画です

外部リンク(youtube)


隕石のマーカーが内側に最後にきゅっとなる瞬間(5回目)に突進スキル着弾と言った感じでしょうか
筆者はリアルに数えながらタイミングを測っていました

ちなみに試しにマーカー付いてからスプリントで走り回ってみたりもしましたが、隕石はバラけず一緒の場所に落ちてしまいました

そこさえ超えればあとは難しいところはあまりありません

なぶり殺しはデバフがついたあとのAAがかなり痛いですが、即死はしないのでバフなりで気合で耐えます
月下繚乱の連続頭割りもそこそこ痛いので注意です

DPSチェックも現在のILであればかなり余裕です
暗黒騎士であれば2回薬を割れば2回目の隕石フェーズを飛ばせるとのことなので、試してみると良いかもしれません

極リオレウス狩猟戦


ソロでも攻略可能です
とはいえこれは以前から出来てるので、動画がたくさんあるので調べたらいくらでも出てくると思います

他のコンテンツと違い、極リオレウスの攻撃は範囲予兆は出ないが避けられるものが多いです
前半はリオレウスの左足のあたり、後半は背面を位置取るようにすると良いです

前半はこの辺り。前後半ともにリオレウスに埋まる勢いで戦うと安定する


ソロ討伐において注意する点は以下2点
①前半のガルラは出てきたらすぐに倒すこと
②後半突入後はダウンゲージを貯める為にGCDをしっかり回し、手を止めないようにすること

①について
ソロの場合ガルラの「乗り攻防」ギミックが使えないので、ガルラがすぐに逃げてしまいます
なので出現したらすぐに倒すしかないので、すぐに倒せるようにアビリティなどは温存しておくようにすると良いです

②について
後半はリオレウスにあまりダメージが入らず、基本ダウンさせることでその間にダメージを入れて倒す形になりますが、1回のダウンで倒しきれないと下手しゲージが貯まるのが間に合わず2回目のダウンが来ずに時間切れになってしまったりします

スキル回しは適当でも良いのでとにかく手を止めないようにして、ゲージをしっかり貯めていくことが大事です

出来れば一回のダウンで倒しきれるようにアビリティ系は温存して、ダウンした時に本体に集中して火力を叩き込み、トドメに尻尾を切れるようにすると良いと思います
尻尾破壊での本体へのダメージは32%くらいでしたので、本体のHPを30%くらいまで削ってから尻尾を落とすと良いでしょう

ダウンゲージを貯めきるとリオレウスに気絶デバフが20秒間付く

もしくは1回目のダウン時にすぐに尻尾を切って1回目のダウンフェーズを速攻終わらせ、再びゲージを貯め始めるというのも安定して良いかもしれません


ダウンゲージの増加とソロ討伐適正ジョブについて

ダウンゲージはGCDを回すことで増加します

ウェポンスキルや魔法と書かれているものであればOKなようで、賢者のフレグマⅢやトキシコンⅡといった無詠唱のものでもゲージの増加は見られました

アビリティスキルやDOTでの増加は見られませんでした


よって極リオレウスソロ討伐適性が高いのは、GCDの周りが良いジョブということになります
侍やモンクなどが良いのではないかなと思われます

こういうのがあるジョブが良さそうですね

ですがDPSだと結構な頻度で来る連続頭割りのダメージが馬鹿にならず、何度も回復薬グレートを飲まなくてはならないため
タンクでバフを張ったりバリアを張ったりしながら、回復薬をあまり使わないようにするのも悪くないと思います


それと余談ですが、GCDを回しているとダウンゲージが1増える時と2増える時があります
クリティカルヒットで2、普通のヒットで1という説やDOTで増えている説が散見されていましたが
筆者が実際に動画で確認したところ、クリティカルヒットでも1しか増えてなかったり普通のヒットで2増えている場面がありました

おそらくですが、GCDのゲージ増加に加えてAA分が加算されていると思われます


上の動画は後半部分で1分ほど殴ってみた様子ですが、最後のシュトルムブレハまででAA含め攻撃が38ヒットしており、最終のダウンゲージ増加量が35です

完全に一致しているわけではないので確かなことは言えませんが・・
攻撃が当たってからゲージが増えるまで多少ラグがあるようなので、どの要素が絡んでいるかきちんと見て取るのは難しいですね

極白虎征魂戦


ソロ攻略可能です
呪縛雷をどう超えるかが鍵です

2度付け禁止のデバフを付ける頭割りが2回来るのですが、解除が来ている現在もデバフが付いている状態で頭割り2回目を受けてしまうと死んでしまいます

そのため、呪縛雷の頭割り1回目のダメージを0に抑えてデバフが付かないようにするか、頭割り2回目に無敵を合わせるかといった形になります

無敵を使うのが楽ですが、後半無敵のリキャストが回らないところがあるので、そこは1回目の頭割りのダメージをカットするパターンで切り抜けます


実際に挑戦してみたところ、意外とあっさりクリア出来てしまいました
DPSチェックは神龍や青龍に比べれば全然緩い感じでした

動画を撮ったので上げてみました


外部リンク(youtube)

2番煎じもいいところですが、軽めにポイントだけ解説を入れてあります
興味のある方は良ければ見て下さいね

平均ILは590、武器も590で飯はパンプキンポタージュ、薬未使用です
超える力は5%ついていました

極朱雀征魂戦


ソロ攻略可能です
DPSチェックがめちゃくちゃ厳しいです

時間切れ見れた時のSS 残り5% 朱雀の時間切れの絵面がすごい

前半の再生の羽根フェーズは、小鳥を全て無視し、昇天に合わせて無敵で超えられます
他のプレイヤー様の動画では普通に小鳥を倒していましたね

暗黒騎士はリビングデッドを使うわけにいかないので、小鳥を倒す必要がありそうです
リビデ戻しがセルフ出来るようになった現在なら使えるのだろうか?ちょっとわからずです


後半は鬼宿脚のあとのAAをバフなりで延々どうにか耐えるゲームです
愛が痛い

後半の鬼宿脚は通算6回です
しかも単体ならまだしも井宿焔の頭割りからのセットが3回もあります

鬼宿脚だけの時はランパートかヴェンジェンス1枚温存は出来ますが、井宿焔頭割りとのセットはフルにバフ軽減を使わないと厳しいです

筆者が攻略をした時は、ホルムギャングは被ダメージUPのデバフの終わり際どうしてもHPが足りない時以外は使用しませんでした
その時は生き延びられても凹んだHPを戻しきれず、結局次で落ちてしまうということが多かったためです


灼熱の調べについてはそれ自体は痛くないものの、塔を処理しないと与ダメ低下をもらってしまいます
塔の爆発は0ダメージにカットしてもデバフ免除は効きませんでした

AOEを持ったまま塔を踏むことも出来ます
しかし鬼宿脚のせいでバフがかっつかつなのと、デバフ4付くところがデバフ3に減るだけでしかないので悩みどころです

しかもデバフの効果時間自体はそんなに長くはないので、どうしてもDPSが足りないなら塔を踏むのも考慮しないといけないかなーと言ったところ
これについてはお好みで良さそうです


※追記(2022.3/13)
クリア出来ました!
動画を撮りましたがこちらも2番煎じもいいところですが、一応程度の解説は入れてあります
興味のある方はぜひどうぞ


外部リンク(youtube)

平均ILは591、武器は590 飯薬使用 超える力は20%ついていました
6.28現在のILであれば装備が整っていれば超える力なし、薬なしでも撃破可能です

極青龍征魂戦


6.4現在のILであればもうかなり余裕ですが、DPSチェックが紅蓮極の中では一番厳しめです

ギミック的には注意するところは実はほとんどありません
しかし後半の荒御魂燃焼後、2度付け禁止の頭割り2連続来るギミックがあまりにも危険です
デバフ付きの頭割り2回目が痛すぎます

無敵で切り抜けることが可能ですがリキャストが周り切る前にもう一回来るので、一度は無敵なしで耐える必要があります

残念なことに一度目の頭割りを0ダメージにカットしてもデバフ免除されないので、カンストダメージではないもののとんでもないダメージを食らってしまいます
暗黒騎士のクリア動画があったので拝見したところ、フルバフでどうにか耐えていました

他のタンクでも行けるやもと思い試しに戦士でフルバフ(シェイクオフ+スリル+血気+ランパ+ヴェンジェ+リプ)してみたところ、HP8割ほど消し飛びましたがなんとか生き延びました

リプもシェイクも入れ損ねてますがこのくらいHPが消し飛ぶ(15万近く食らってる)

ナイトやガンブレでもフルバフで耐えられると思います


後半の雑魚(車輪)から細い線がついてノックバックされるところはアムレンが有効なので使うと良き

あと、登り龍の与ダメージ低下デバフは0ダメージにカットしても免除されないようです
ILが低かった時は塔は出来れば踏んで1でもいいからデバフは減らしたいところでしたが、今はそんなに気にしなくても良い気がします


※追記(2022.7/23)
大変今更ながらようやくソロ撃破しましたので動画にしてみました


外部リンク(youtube)

平均ILは597、武器は600(天文武器RE)
飯あり薬は3回使用、超える力は25%でした
6.4現在のILであれば装備が整っていれば超える力なし薬なしでも撃破可能です

もはや今更過ぎて2番煎じとかってレベルではないですが、一応程度の解説は付けましたので興味がある方は良ければどうぞ!

ペア攻略(簡易解説動画あり)

極スサノオ討滅戦


実際にタンクDPSペアでやってみたところ、2人ともギミック理解があやふやなままでもなんとでもなるくらいには楽ちんでした
笛素材目的の周回としても普通にオススメです

DPSにマーカーがめっちゃ付きますが、捨てに行かずともその場で殴ってても大丈夫です
HPはぼちぼち減っていくので、痛いところにタンクの投げ軽減やDPSの自衛スキルを使っていれば何の問題もなさそうでした

動画を撮ったので投稿してみました
※少人数で笛周回の記事に貼ってある動画と同じものです

外部リンク(youtube)


最後あたりに岩戸隠しが来てしまった場合は、HPがすぐに削りきれなさそうであれば救出した方が良いかもしれません
敵視リストの一番下が正解です
隠された人が自分のいる岩にマーカーを付ける形で見分けるのも良いと思います

極ラクシュミ討滅戦


とりあえずチャンチャラーにエーテル使っておけばいいとかその程度のあやふやギミック理解で試しに一度挑んでみたところ、雑魚フェーズには突入してしまうもののアイテムレベルの力でクリアしました

後半がやはりちょっとややこしいなと思ったので、前半で決めきるつもりでやると良さそうです

ペアで実際に雑魚フェーズ前討伐した様子を動画で撮ったので投稿してみました
※少人数で笛周回の記事に貼ってある動画と同じものです

外部リンク(youtube)


タンクDPSペアでお互いに慣れているなら、ペアでも前半討伐行けるくらいなので笛周回にも良さそうです
3人でやれば余裕を持って前半討伐出来ると思います

6.4現在のILであればペア周回はもうかなり余裕で前半討伐出来るようになっています

極神龍討滅戦


ノックバックと尻尾の誘導を理解してればどうとでもなるようでした
あとは前半ダイアモンドダスト後と最終の神龍戦で、霊龍というヒールで倒す雑魚が来ることがあるのですが
来た場合はヒール持ちがいるならヒールで倒しても良いですし、無視しても結構長い与ダメ低下デバフは付くものの2人ならゴリ押し出来ます

ペアで検証した時動画を撮らせていただいたので投稿してみました
外部リンク(youtube)


やってみた程度な感じではありますが参考になれば幸いです

タンクDPSペアの場合はアクモーンはタンクで受ければ良いですが、スーパーノヴァがめちゃくちゃ痛そうな気がするので、水場に入るなり凍って頭割りをした方が良いと思われます
DPSの自衛スキルやタンクの投げ軽減をしっかり使う必要がありそうです

極ツクヨミ討滅戦


ペアは実は安定します
笛素材目的の周回としても全然アリだと思います

外部リンク(youtube)


極の月読フェーズも、隕石を南北の三日月の先端に捨てればどちらかは大抵残るので、あとは通常通りです

6.4環境のILであれば白黒の床のフェーズが終わる頃には最終フェーズ(二刀流の形態)移行するくらいまで余裕で削れると思いますので、月下繚乱やなぶり殺しといった事故ポイントを見ることはほぼないと思われます

極リオレウス狩猟戦


ペアになると更に楽になります

8人コンテンツで言うところの4人に該当するので、笛周回としてもオススメな快適具合になるはずです(未検証)
動画もあれば良いかもしれないけどなくても良いかなと思い、申し訳ないですが撮っておりません

極白虎征魂戦


だいたい殴るだけです

呪縛雷の頭割りに巻き込まれさえしなければ概ね大丈夫です(2度付け禁止デバフが付く為)
呪縛雷はヘイト1位を掴む形なので、合間で挑発など使わず普通にやっていれば勝手にうまく処理出来ます

あとは後半の呪縛雷のあとの旋体脚はDPSは当たると耐えられないので、ちゃんと避けた方が良いかも

動画を撮ったので一応程度のものですが投稿しました

外部リンク(youtube)


6.08現在のILではペアでの履行前討伐はさすがにまだ無理そうです
3人なら6.28現在の火力の高いメンバーが揃えばたぶんいける気がします


※余談(6.4環境追記)
かつて極白虎も現在の極ティターニアと同じように、特定のギミックが来るまで手を止めて履行前に討伐する方法がありました

無間地獄というイクラがたくさん飛んでくる弾幕ゲーみたいなギミックが来るまでHPを63%などで止め(残りHP60%でフェーズスキップ)、無間地獄の詠唱開始後殴り再開するといったものです

6.4現在で装備を整えた上で飯を使用することでタンクDPSペアで63%止めの手法で履行前討伐が一応可能なことを確認しています
が、現状最終装備近い感じでようやくギリギリなので笛周回向けとは言い難い感じでした

DPS2のペアであれば未確認ですが火力的にはおそらくもっと余裕があると思います

ただ、途中で受けるダメージが痛くかなり危なっかしいと思われるため、まだ周回向けとは言えないなといった感じです
いずれまたDPSの装備がある程度整ったタイミングでDPSペアも試してみようと思います

極朱雀征魂戦


実際攻略した様子を動画で撮ってきました
外部リンク(youtube)


構成はタンク1DPS1としましたが、ちょっと難易度が高めな気がします
タンク2の構成の方が色々と安定して良いかもしれません

前半の再生の羽根フェーズはペアだとどう頑張ってもフェーズスキップは無理なので、普通に処理する必要があります

小鳥を最後まで放置して4匹起きてきたところを昇天が来る前に全部倒すか
もしくは1人1匹ずつで2匹通常通り起こして処理し、残りの2匹を倒せば抜けられます
動画では通常通り2匹起こしてから、あとから起きてきた残り2匹を倒す形で攻略してます

タンク2であれば上に書いた処理でも良いですし、小鳥無視で昇天に無敵合わせでも良いと思います

後半はタンクソロと同じような勝手で鬼宿脚を耐えます
灼熱の調べは来たらDPSが死なないようにDPSの自衛とブラックナイトや原初の猛りなどのタンク軽減でフォローする形でたぶん残る・・・とは思いますが、そもそもそこまで行くことはほぼなさそうな感じでした

タンク2であれば鬼宿脚は普通にスイッチすると安定しそうですね

極青龍征魂戦


実際に攻略した様子を動画で撮ってきました
外部リンク(youtube)


ペアであればかなり安定すると思ったのですが、実際やってみると登り龍あたりからが結構厳し目で難易度が思ったよりちょっと高めかなぁという感じでした
AOE+塔踏みはDPSでやろうとすると、タンクの投げ軽減か何かを入れないとおそらく耐えきれないので、フォローは必須です
DPS分の塔を無視すれば少し安全にはなります

その後に来る2連続呪怨の形代もあるので、登り龍→頭割り2連→呪怨の形代2連続あたりは計画的にバフ軽減を回さないとDPSが耐えきれないなと思いました

呪怨の形代2連続には原初の血気とシェイクオフを1回ずつ分けて使えば2回とも0ダメージにカットすることは出来ます


そこさえ越えれば倒し切る時間は十分あると思うので、安定重視ならいっそタンク2で攻略するのも良いかもしれませんね

まとめ


ソロやペアでの紅蓮極蛮神攻略は笛周回向けとは言い難いですが、PT募集などを使う必要もなく、1人の時やフレンドと遊ぶ時も気軽にできてそこそこ歯ごたえがあって楽しめるのではないかなと思います

内容が物足りなかった方には申し訳ないなと思います
これから内容も少しずつ充実させていきますので、忘れた頃にでもまた見て下さると嬉しいです

少しでも参考になれば幸いです
良いエオルゼアライフを!


スポンサーリンク

Translate

ブログ記事の追記情報

2023.9/29
ブログ記事の整理が完了しました
お知らせや古くなった時事系の記事などを削除しました

2023.8/7
極ティターニア雑魚フェーズ前討伐の記事を6.4現在の環境に合わせ、T1D7止めなしガン殴り周回をご紹介する内容にリニューアルしました

このブログを書いてる人


niko
その時プレイ中のゲームを中心にあれこれ思うことを独断と偏見で書いています
やり込み気質だが基本エンジョイ勢
FF14は戦闘もそれなりにやるけど釣りとか金策が好きです

このブログ内を検索

QooQ